dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日からアルバイトで働き出したのですが、昨日こちらの面接時にもお伝えした労働時間の希望を伝え、本日シフトをもらいました。
しかし、もらったシフトが面接時に希望していた時間数より月で8時間ほど少なく、そのうち数回は7時間拘束の45分休憩でした。
業務は事務で、どうしてもこの時間に人がいないと、といった職場ではありません。
そこでこちらから再度、7時間勤務だとうち45分は休憩となってしまうので6時間にしてもらい、その分ほかの日の勤務時間を少し増やし、月での希望する労働時間にしてもらうことはできないかお願いしようかと思っています。
このようなお願いを勤務先にすることは迷惑でしょうか?
勤務して日が浅いうちに伝えておいたほうがあとあともめないかと思っているのですが・・・。

A 回答 (2件)

雇用主です。



感じ良い悪いかと言われたら、良くはないですね。
新人を希望通りフルに入れるのは、雇う側にとってリスクが大きいです。モノになるかどうかわからないうちに多額の人件費を使ってしまうからです。
まだ利益に貢献しないだけでなく、指導の手まで取られる新人に払う給料は、単に必要経費というだけでなく、「投資」でもあるのです。様子を見て徐々に増やしていきたい雇用主側の都合も、なるべくお察し下さい。

最初から沢山働くことは出来ないと、私は採用時に必ず念を押していますが、それがなかったとしても、一通り仕事を覚えるまで、変更希望はなるべく我慢したほうがいいでしょうね。

休憩は要らないから6時間がいい、というのは、多分言わないほうがいいと思いますよ。
職場全体をあなたの希望に合わせないと、おそらくシフトを組めなくなりますから。
あと雇う側としては、ちゃんと休んでリフレッシュして欲しいので、法的に不要で本人の希望が無くても、休憩を入れさせていることはあります。うちだと17~22時勤務がありますが、15分休憩は義務付けています。
    • good
    • 0

バイトは何名くらいでシフトを組まれるのでしょうか?業務の内容と何名くらいでシフトを回すのかによって、違って来ますね。



担当業務が質問者殿一人でこなす様な業務で、他のバイトのシフトに影響しないのであれば、業務の調整範囲なのでさほど影響はないかと思います。

何名かのチームでシフトを回す様な業務の場合、一人の方の都合でシフトを組めば、多かれ少なかれ、他の方のシフトに影響するでしょう。更に、一人の方がその様な調整を要求して許可されたら、他の方も同じ様に調整して欲しいと言ってくるかも知れません。シフトを組むマネージャーとしては、全員の言うことを聞いていたらキリがないということになって来るでしょう。そうなって来ると、質問者殿に避難が集中することも考えられます。

何日か勤めてみて、明らかに、今のやり方が効率悪い(7時間拘束45分休憩)ということであれば、進言して、調整をお願いするのが良いでしょうね。

それとは別に、日勤のお仕事ですよね。6時間労働にした場合、お昼はどうされるのでしょうか?事務棟などでは、省エネの為、お昼休みは一斉消灯などとすることもありますよ。

そういった職場のルールなども考慮に入れると良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!