
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
都道府県議会選挙場合、公職選挙法によって
第十条第三項 都道府県の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満二十五年以上のもの
とあります。
都道府県議会の選挙権は
第九条第二項 日本国民たる年齢満二十年以上の者で引き続き三箇月以上市町村の区域内に住所を有する者は、その属する地方公共団体の議会の議員及び長の選挙権を有する。
とあります。
つまり、選挙権を有する区域内に三ヶ月以上の住所が無ければ立候補もできないということになるかと思います。
また、
第九十九条 当選人は、その選挙の期日後において被選挙権を有しなくなつたときは、当選を失う。
とありますので、議会議員である間は当該区域内に住所が無ければなりません。
なので、
>門司区に住んだまま若松区から出馬できます?
というのはNGだと思います。
因みに、福岡県の選挙区は下記URLのようになってるみたいですね。
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/f06/410senkyo.html
因みに、衆参両議員、都道府県知事及び市区町村長については別に「住所用件」による縛りはありません。
日本国民であり満25歳以上なら衆議院議員選挙と市区町村長、満30歳以上で参議院選挙と都道府県知事選挙に立候補することができます。
極端な話、北海道に住所がある人が沖縄県の知事選に出ることは法律上の縛りはありません。
ではでは参考になれば幸いです
参考
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO100.html
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/ …
ありがとうございます。
せっかく教えて頂いたのに大変申し訳ありませんが、やはり腑に落ちないので
本日、総務省と地元の選挙管理委員会の2か所に問い合わせてみました。
それによると、県議会や市町村の議会選挙については、「その議会の選挙権」さえあれば、
被選挙権の区域については制限がないそうです。
極端な話、福岡県議会議員選挙なら、福岡市に住む人が、久留米市の選挙区から出馬することも
可能であるという話でした。
せっかく教えてもらったのにごめんなさい。
公職選挙法って、本当に解釈が難しいですよね。
ご教示頂いた条文も、どちらの意味にもとれますもんね。
ただ、現行の法解釈では、同じ県議会、同じ市議会ならどの地域からでも出馬できるとのことでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
共産党の出馬について
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
非改選の意味を教えてください。
-
党員
-
衆議院選挙の期日前投票はいつから
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
両親が共産党系、彼氏が超右寄り
-
参政党というのは、親中なのか?
-
帰化して、国会議員になった人...
-
選挙のトップ当選って?
-
ペンネーム政治家
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙公示日前に送られてき入場券
-
戦後日本に共産党を存続させたG...
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
政治家の責任とは?
-
投票の強制 今選挙をやってます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報