dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1000mAhのリチウムイオンバッテリーが内臓さている機器に、出力500mAhの電池式外部バッテリーで充電すると、どうなりますか?
1000mAhの機器は、作動しますか?
外部バッテリーは、エネループ単3×2本です。

A 回答 (5件)

補足質問の件了解しました。


充電器の電圧が5V/500mAなら、リチウムイオン電池に充電電流が流れるので充電可能です。
ただ、携帯電話などを考えてもらえば分かると思いますが、リチウムイオン電池を満充電するには5.3~5.4Vの電圧が必要ですから、5V電圧では満充電になりません。
また、500mA容量の充電器だとしても500mAの電流で充電する訳ではないので、たとえ2時間充電しても満充電にはならないと思います。
充電する機器が満充電として充電を停止しても機器に内蔵されてるリチウムイオン電池は満充電になってないのです。
しかし、機器を作動させるには全く問題はありません。
因みに、私は単3電池形のニッケル水素電池を4本直列にした電池パックを携帯電話の携帯充電器として使う事がありますが、実用上問題なくリチウムイオン電池に充電出来てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

補足質問の相手を間違えてしましました。
すみません。

お礼日時:2011/02/27 21:35

2回ぐらい充電可能と言う意味は、リチウムイオン電池の容量(1,000mAh)の2倍以上ある2,500mAhのエネループを4本直列接続した電池パックを充電器代わりに使用した場合のことです。


充電の際には必ず「充電損失」が生じるので、外部電池エネルギーの70~80%程度しか充電出来ないのです。
例えば、リチウムイオン電池の電圧3.6V/電流容量1,000mAh(1Ah)の電力エネルギーは、3.6×1で3.6Whです。
即ち、3.6Wの電力を1時間使えることになりますが、この電力分を充電する為には、少なくとも5Whぐらいの電力エネルギーが必要になります。
ですから、ニッケル水素電池の電流容量が2,500mAhあって4本直列接続すれば電圧は4.8Vなので、4.8×2.5=12ですから、12Whの電力エネルギーになるので、2回分ぐらいの充電が出来ると言う意味です。
もし、ニッケル水素電池の電流容量が1,500mAhで2本直列にしたものなら、2.4×1.5で3.6Whの電力エネルギーしかないので、リチウムイオン電池の電力エネルギーと同じですが、充電損失があるので1回分の充電エネルギーにも満たないことになります。
また、2.4Vを5Vに昇圧する充電器を使った場合は昇圧変換損失もあるので、更に充電量が少なくなります。
そのような意味があるので、ニッケル水素電池を4本直列にした電池パックから直接充電したほうが充電効率が良いと言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まったく分からない私に丁寧にご回答くださり、ありがとうございました。
おかげさまで、安心して充電器を買うことが出来そうです。

お礼日時:2011/02/28 22:06

ANo1&3です。


大体は、その通りです。
あくまでも、私が行ってる実用例ですが単3電池形のニッケル水素電池(エネループなど)を4本直列接続にして4.8Vの電圧なら、3.6Vのリチウムイオン電池をほぼ満足に充電出来ます。
ニッケル水素電池を満充電した時の「初期電圧は1.3V」ほどになりますから、4本直列にすると5.2V程度になりますが、お手持ちの携帯電話充電器などを見てもらえば分かるように5.4Vを超える電圧でないので過充電になることはありません。
そして、微妙な充電電圧調整は携帯電話などの機器で行うので定格充電電圧を超えなければ、多少の電圧誤差があっても正常充電されます。
最近のエネループ単3電池形の電流容量は「2,500mAh」のものがありますから、このような電池なら、1,000mAh容量のリチウムイオン電池を2回ぐらい充電可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

充電可能と分かりましたので、充電器を買おうと思います。
使用目的は、GPSロガーをコンセントから充電出来ない状態で
長時間継続的に使用するためです。
ただひとつ気がかりなのは、手持ちのエネループが2005年製の物なので、
「最近のエネループ」ではないことです。

ところで、
>1,000mAh容量のリチウムイオン電池を2回ぐらい充電可能です。
とは、どいう意味なのでしょうか?
満充電のエネループが2本あれば、上記仕様のリチウムイオン電池2個を
充電できる、という解釈でいいのでしょうか?

何度も申し訳ありません。
よろしくお願いします。

お礼日時:2011/02/28 06:04

>充電したい機器は、「Pocket GPS S1:PG-S1」という、GPSロガーです。


私も持っていますが、USBのバスパワーで充電ですよね。
そして
>使用予定の充電器は、SANYOの「KBC-D1BS」です。
これはエネループを使用したUSB準拠の外部バッテリーの筈ですから基本的に問題なく充電出来るはずです。ただ、容量に差があるので満充電出来ないこともあることを理解しておきましょう。

この回答への補足

再びのご回答、ありがとうございます。

>容量に差があるので満充電出来ないこともある

とのことですが、たとえば満充電した単3エネループを4本用意しておけば、
1回90分の充電を2回繰り返すことで、満充電あるいは、2倍の充電が出来ると
考えていいのでしょうか?

三度、よろしくお願いいたします。

補足日時:2011/02/27 21:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足質問の相手を間違えてしまい、失礼しました。
具体的な利用機器と同じ物をお持ちだとのことで、
非常に参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/28 22:09

充電とは「電気分解」の事です。


リチウムイオン電池の電圧は単体でも3.6~3.7Vですが、エネループのようなニッケル水素電池の電圧は1.2Vですから2本直列接続にしても2.4Vの電圧しか得られません。
電気は、低いところから高いところには流れないので電気分解が進まない(充電出来ない)ことになります。
リチウムイオン電池が内臓されてる機器を充電する充電器の電圧を参考にしてください。
仮に、1.2Vを3本直列接続の3.6Vにしても電圧不足で満足な充電は出来ません。
500mAhの電池では、電流容量も不足してますが、3.6V/1.000mAhのリチウムイオンバッテリーに「500mAの電流を流せる電圧」なら半分程度の充電は出来ますので、動作させられます。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

使用予定の充電器は、SANYOの「KBC-D1BS」です。
仕様書には『出力 : 5.0V/500mA』と書かれています。

充電したい機器は、「Pocket GPS S1:PG-S1」という、GPSロガーです。
であれば、この場合は充電可能ということでしょうか?

今一度、ご回答をよろしくお願いいたします。

補足日時:2011/02/27 20:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!