
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電源電圧が変動した時の出力変動ですが 利得設定によって変わるので入力換算にして表示してあるのです
後は利得を掛ければ出力変動が計算出来る訳です
通常 正側変動と負側変動で違いがあります この変動は静的な場合と動的な つまりリップルや高周波が重畳されている場合も含みます 且つその変動周波数によって変わります
大抵特性表が参考に載っております 変動周波数が高くなると共に悪くなりますので注意 電源ラインにフィルターが必要になる事あり
PSRRのtypは106B は静的な場合で電源電圧をマニュアルに変動させた時の仕様で電源電圧が温度変化等で変わる時の仕様とお考え下さい 正側変動と負側変動があり両方考慮しなければなりません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
5
異なる電圧の出力を合成した出...
-
6
フロートスイッチによるポンプ...
-
7
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
8
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
9
LM311というコンパレータについて
-
10
出力電圧NOMの意味
-
11
ICの絶対最大定格における「...
-
12
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
13
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
14
物理 コンデンサーの並列につい...
-
15
電圧計のマイナス端子について...
-
16
電源用パスコンを削除できる目...
-
17
電池を直列につないだ時と、並...
-
18
直流電動機の逆起電力について
-
19
モーターに過回転数を与える外...
-
20
リチウムイオンバッテリーが電...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter