dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某家電メーカーのIH炊飯器を5年ほど前に購入しました。2年ほど前に内蔵バッテリー(リチウムイオン電池)が切れたのをそのままにしていたのですが、先日メーカーに交換方法を問い合わせたところ、「個人では交換できないので、購入店を通じて送ってください。有償で交換させていただきます」とのこと。たかが内蔵バッテリー交換のために品物を送り、しかも有償とはあきれてしまいました。明らかに設計ミスだと思いますが、現実にはどこのメーカーの製品および対応もこんなもんなんでしょうか?

A 回答 (9件)

炊飯器って信じられないほどハイテクな技術の塊なんです。


高電圧やLSIなど満載した制御基板などを内蔵し
それでいて高音や圧力に耐え内部は防水でなければなりません。
外部も水がかかっても大丈夫なぐらいの防水は必要です。
その結果構造がとても複雑になり、内蔵バッテリーの交換と言うのが簡単に出来なくなりました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご専門の方でしょうか。
何故簡単に個人で交換できないのかわかりました。

お礼日時:2011/03/01 12:24

 前の炊飯器が炊飯は出来るが、電源コードを抜くと時計などの表示が消えるようになりました。


 メーカーに弱電・強電の素養があるので自分で電池交換をしたいからと照会したところ、自分での交換は出来ないので、時計表示をいつも出したいなら電源コードを刺し込んだままにして置いてくださいとのことでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
No6の方が仰っている通り、プログラムの再インストールとか設定が必要なんでしょうかね。これではいくら電気の素養があっても個人では難しいですね。それに、メーカーとしてはユーザーに勝手に修理されてトラブルになったら、メーカーの責任が問われかねないなんてことも考えるんでしょうか。せめてバッテリーが10年でも持ってくれればこのような設計思想も納得できるんですが。

お礼日時:2011/03/02 11:45

最近の家電製品は、いろいろな機能を付けすぎです。


  ただお米を炊くだけなら、あまり余分な機能の付いていないのがいいです
  たいてい使いこなせませんものです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かにそうですね。でも、「機能が多い=高品質」と思いこんだり、勘違いすることもあります。自分に必要な商品を選択する確かな目を持つことが重要ですね。でも、見た目やカタログの商品説明だけではこんなことはわかりません。
炊飯器の内蔵バッテリーが切れると、炊きあがり時刻設定による予約炊飯機能が失われるんですけど、昔の内蔵バッテリーの無いタイプなら、今から何時間後に炊きあがるようにタイマー設定する機能があったと思います。もちろん、内蔵バッテリーが切れても、コンセントを入れてから現在の時刻を入力設定して、次に炊きあがり時刻を設定するなんて面倒な手段を使えば予約炊飯は可能なんでしょうけどね。

お礼日時:2011/03/01 18:19

家電ではありませんが、かつて自分が設計した時にもこのような判断に直面しました。



お客さまの手で容易に電池交換ができるようにするためには形状的にも大きな制約を受け、設計コストだけでなく製品単価も余分にかかってしまいます。
果たしてこの製品ではどれだけ電池交換の要求があるのだろうか、将来電池交換が必要になるかどうか分からないのにその電池交換を客様が簡単にできるようにするためのコストアップがどれだけ認められるだろうかと考え、その時には電池交換はメーカで行うという結論に至りました。

実際のところ電気炊飯器1台あたり電池交換を平均して何回するのか知りませんが、こちらの炊飯器メーカもその時の私たちと同じような判断をしたものと想像します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
設計者の悩み所なんですか。最低10年使うとして2回は交換が必要でしょうね。
でも、利用者の私の立場としては、わざわざ送って有償で交換(修理)してもらおうとは判断しませんでした。ご飯が炊けるという基本的機能が失われるわけではありませんからね。費用が5000円もかかるとなるとなおさらです。もちろん、有償であっても交換したいというひともいるはずですが、見積もりを見て何でそんなにお金がかかるの?と疑問に思われることと推測します。
私の質問で「設計ミスではないか」と書いてしまいましたが、これは確かに言い過ぎで、本意は、「設計思想がおかしいのでは」です。これはこれで反論が来そうですが。

お礼日時:2011/03/01 14:24

IH炊飯器の内蔵電池にしては消耗が早過ぎる気がしますが、単純に電池交換できるものではありません、電池をはずすとプログラムの再設定という難しい作業が必要です、メーカーサービス現場で経験しました。


でも、確実に消耗する電池ならそんな作業を必要とする設計は感心しませんでしたけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。作業をご経験された方の話として納得しました。

<でも、確実に消耗する電池ならそんな作業を必要とする設計は感心しませんでしたけどね。

確かにその通りだと思います。コンセントからの電源でその都度簡単に設定できる方法を考えてくれた方が有り難いです。昔の炊飯器はそうでしたし、不便を感じることはありませんでした。

お礼日時:2011/03/01 12:28

よくあるのが、使っているのは汎用電池だけど民生品の荒い扱いに耐えるため、電池にリード線をはんだ付けしてビニールで覆った上に、専用コネクタで本体と接続するという方法を取っている場合です(PCでも、大昔のNEC製ノートPCの内蔵電池がそう言う設計でした)。



この場合は基盤をむき出しにして、そういう加工をした専用電池と交換する必要があり、結構なコストが掛ります。

裸で電池を基盤上に設置している場合、結露などでショートしてすぐに使えなくなる可能性があります。どちらかと言うとそっちの方がずっと設計ミスだと思うんですけどね。中国製の家電品では結構見かけますよ、そういう怪しい設計。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
何故簡単に個人で交換できないのかわかりました。

お礼日時:2011/03/01 12:22

有償であることがなにかいけないこととの認識ですが


人が動いて仕事をするのです 対価を得るのは当たり前ではないですか?

設計ミス? 何で?
それは設計ミスとはいいません そういう仕様なのです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
最近購入した某家電メーカーのホームベーカリーの内蔵電池は個人で簡単に交換できる仕様になっていました。少なくともそういう設計・仕様にすべきではないかと思い、設計ミスという言葉を使いました。炊飯器は一度購入すれば10年以上は使用します。しかも、ほぼ毎日使用します。4年程度で消耗するバッテリー切れのたびにいちいちメーカーへ送って有償で交換してもらうなんて、使う側の立場としては引っかかります。

お礼日時:2011/03/01 12:19

同様の質問が以前ありまして、


電池交換5000円ほどだということです。
私の場合は、内蔵電池を外さず、ボタン電池を追加するかたちで、
電池を半田付けしました。

今は、デジカメ等も自分で交換できない仕様です。
設計ミスと言えず、現代の仕様だとあきらめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
交換費用5000円もするんですか。製品価格の20%位ですね。

お礼日時:2011/03/01 12:10

マニュアルに書いてあれば、明らかに設計ミスとは言えませんが、現実にはそのメーカーの製品および対応はそんなもんです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。どこのメーカーの製品もそんなもんなんですか。

お礼日時:2011/03/01 12:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!