dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCやHDD、ルーターの中には電池が入っていてそれがなくなるとコンセントを抜いた時に今までの設定が初期設定に戻ると聴きましたが本当でしょうか?

本当でしたら電池の寿命は何年でしょうか?

コンセントを抜いてどのくらいモツと思われますか?

A 回答 (9件)

メインスイッチを入れっ放し(電源スタンバイの状態)にして、「バックアップ電池」を「バックアップする」、愚の骨頂だね。

PCのメインスイッチは必ず切るべぇ~し!!
普通のルータは今でも時計を内蔵しており、必然として「バックアップ電池」が存在する。(何故時計が必要なのかはちょっと判らない)
「NTP( Network Time Protocol )の設定方法(無線親機、有線ルーター)」
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF3272

下のリンクはかなり昔のアナウンスだが、今はファームウェアから「電池切れアラーム」の機能がなくなっているだけだろう。【対処方法】は泣かせる。何のために時計はあるのか?、元々無用な機能??
どうも電池交換はさせたくないらしい。いずれにしても、電源入れっ放しはルータだから許されること。
「[B12G0700]エアステーション(AirStation)、ブロードステーション(BroadStation)のDIAGランプが5回点滅します。」
http://buffalo.jp/qa/wireless/b12g0700.html
【原因】エアステーション(AirStation)、ブロードステーション(BroadStation)の内部時計が正しく設定されていない場合に発生します。
【対処方法】時刻修正してもエアステーション、ブロードステーションの再起動のたびDIAGランプが5回点滅する場合は、内蔵電池切れの可能性が高いと思われます。エアステーションの電源の入れ直しなどによって、再度DIAGランプが5回点滅状態になる場合、その都度設定画面より時刻を修正してください。DIAGランプが5回点滅する度、時刻修正することが手間な場合、修理センターに内蔵電池の交換をご依頼ください。
なお、ファームウェアのアップデートによってDIAGランプ5回点滅しない仕様に変更しております。
2003年12月26日 現在
    • good
    • 0

 こんばんは。



 PCには通常CR2032というボタン型の電池が入っています。
これはBIOS(Basic-Input-Output-Systemだったかな?)というPCの基本プログラムが入っていますが、このBIOSの設定情報を保持しておくための電池になります。
寿命自体はマザーボードにもよります。完全ではないにしても最近のマザーには電源コードを繋いでPCを動かしている間、少なくとも電源コードをコンセントに繋いでいる間は電池を使わずコンセントからの電気によってBIOSを保持することで、昔のマザーよりは長く保つものもあります。
 この電池の消耗によって寿命がきた場合はBIOSの設定は工場出荷時のものに戻ることになるため、その意味においては初期設定に戻ると言えます。
初期設定に戻らないということはほぼありません。戻らなければCMOSクリアの意味が無くなりますから。
ただし質問のようにコンセントを抜いた状態からであれば保って4年から6年くらいでしょうか。通常は5年くらいと言いますが、実際には使用時にACや家庭用電源から取ることになるためもう少し保つと思います。

 ルーターは電源を切り、コンセントを抜いても大体20分(メーカーによっても異なります。Buffalo製だとこのくらい。)で初期化されるとありますのでそのくらいは保持しますが、電池は入ってないと思います。そうでなければ初期化しませんから。

 HDDですがこれも電池は入ってないと思います。
既に10年どころではない相当古いHDDを持っています。
今は無きICMというメーカーの1GB(当時は大容量で高価だった)HDDですが、時々電源を入れますが当時保存したデータはまだ残っています。
    • good
    • 0

先の質問でも回答した者です。



電池の寿命は、5年が一つの目安になるでしょう。ちょうどそのPCは切れる心配が必要になる頃だと思います。デスクトップPCで電池と言われてもピンと来ないかも知れませんが、時計・設定保持のために電池を載せることは数10年前からやっています。けっこう電池にも当たり外れがあるようで、工場に同時に納入した数10台のPCを連休でシャットダウンし、ブレーカーを落としておいたら、連休明けに何台かで電池切れを起こしてた…みたいな事例があります。電池自体のばらつきのため、5年経過したからこれくらいとは一概に言えないんですね。ダメなやつは電源Offで即死するのもあるし、丈夫なやつは一週間耐えて見せたり。

なお先の回答でも書いていますが、電池が切れる心配があるのはPCだけです。HDDやルータにはボタン電池は入っていませんから、気にする必要なしです。また、消えるのはPCのカレンダと時計(日付が過去に戻り、時間が変になる)、そしてBIOSの設定情報です。BIOSそのものは電源不要のフラッシュメモリに記録されているため、電池が切れようとどうしようと、消える心配はありません。BIOSの設定情報が消えた場合、電源を入れた際に「BIOS設定が不正なため、標準的な設定で起動します。xxキーを押してください」みたいな警告が出るようになります。この警告を日本語で出してくれるPCはほとんどない(英語が普通)ため、事情を知らなければ慌てることになるでしょう。

ちなみにBIOSの設定情報が消えても、HDDのデータには影響しませんし、OSが起動しなくなったりする心配もまずないです。表面的には、電源を入れた際の警告が出るかどうかだけの違いにしか見えません。

これはお節介ですが、前の質問を締め切らずに続きの質問を始めることは、規約違反になります。通報されたら質問が削除になる恐れもありますから、続ける場合は前の質問は必ず締め切ってからにしてください。
    • good
    • 0

ボタン電池は、時計やBIOS、ファームウェア(のメモリ)をバックアップするのに使われる。

高機能な回路基板が入っているものにはつきもの。だから、ルータでもHDD(外付けのネットワークドライブといわれる)でも、あるものには、ある!?
電池としての容量は極少ないので、PCのマザーボードだと寿命は数年程度?、PCの寿命とよくマッチしているともいえる。
ボタン電池の消費期限は長い。電池としての容量を維持して、液漏れもせず、10年程度は保存できる。(ボタン電池にも材質が色々あるので全部がそうではない)
電源のメインスイッチを入れっぱなしにすると、電池が消耗しないかというとそうではない。通常使われるボタン電池は充電できないタイプ(1次電池)なので、そこには電圧が掛からないようになっており、意味がない。(昔のマザーボードに充電できるタイプが使われていたのは見たことがある)

中には電池が基板に直付けのものもあるので、こういうときは交換が困難になる。
HDD単体にもファームウェアがあると思うが、電池が付いてるのは今まで見たことがない。多分、自分自身に書き込んでる?
    • good
    • 0

HDDは電池が入っていません



ノートパソコンなら携帯見たくバッテリーが内臓されてて3年までしか

持たないので後はコンセントを付けて使うか?

メーカーに結って新しいバッテリーを交換してもらうしかない

バッテリーを交換してもらえばいつものとおりつかえます。

HDDは電池では有りません。

HDDはパソコンのデーターとかプログラムを入れとく物であって

HDDは電池で動くのでなくパソコンに内蔵されてるので

パソコンの電源で動くようになってます。
    • good
    • 0

>PCやHDD、ルーターの中には電池が入っていてそれがなくなるとコンセントを抜いた時に


>今までの設定が初期設定に戻ると聴きましたが本当でしょうか?

パソコンにはほぼ全て電池が入っていますが、外付けHDD等には入っていません。
ルーターに関しても、基本的には不揮発性メモリに記録しているはずなので、電池は入っていないはず。


>電池の寿命は何年でしょうか?

パソコン内に入っているボタン電池の寿命は3~5年くらいです。


>コンセントを抜いてどのくらいモツと思われますか?

購入してからの経過時間によるバッテリーの消耗とかもありますので、○時間持つとか○日持つなんて明確な答えは出せません。
買った直後のパソコンなら数週間とか数ヶ月でも持ちますが、かって5年経ったパソコンだと1時間も持たない場合もありますから。

ルーターの設定等に関しては、不揮発性メモリに記録しているはずなので買ったばかりの新品なら5年以上持ちます。
何度も設定を変更したり発熱等によって劣化することで設定の保持期間は変わりますが、それでも1年は余裕で持つはず。
    • good
    • 0

PCのCMOSバックアップ電池の事と思います。

PCを使わない時にコンセントを抜いておくと一年くらいで消耗でしょうか。PCを使わない時にもコンセントを挿したままなら数年は持つらしいです。ノートPCの場合は充電式の電池になっているので消耗という事はありません。充電式の電池の寿命で充電できなくなる事はあります。この寿命は数年でしょうか。交換用電池が入手できないので修理依頼しかありません。
HDDは普通内部に電池はないと思います。
ルーターは内部電池が消耗するほど使い続けたことがないので分かりません。ルーター付きモデムはプロバイターを変えると換わるので同じ物を長く使用する事がないです。
    • good
    • 0

PCにはボタン電池が入っており、ルーターは設定を不揮発性メモリに書き込むので、電源を切ってもすぐに設定が消えることはないです。


ボタン電池は5年程度、不揮発性メモリはそれ以上持つと思います。

HDDは磁気で書き込みますから、同じく電気がなくても消えません。
    • good
    • 0

PCのマザーボードにはボタン型電池が付いてます。


HDD、ルーターには付いていません。

マザーボードの電池の寿命は使い方にもよりますが、3~5年くらいですね。
電池が無くなると、電源を切った時に内蔵時計が止まり、起動した時にリセットされるようになります。
設定はフラッシュメモリーに書き込まれてる場合が多いので、電池が無くなっても初期設定に戻るようなことは無いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!