![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?03ce345)
今年高校を卒業し、大学に通うことなったのですが、大学に通う前に少し予習をしようと思っています。
進学先は某大学の工学部工業化学科なのですが、どんな参考書を使うのがいいでしょうか?
また、何をしておくべきでしょうか?
大学で学ぶことは以下の通りです。少し長くなります。
セラミックス化学
材料物性化学
電子材料化学
無機化学1・2
分析化学
無機・分析化学実験
無機化学演習
機器分析化学
触媒・光化学
電気化学
線形代数
物理学
化学
微積分
電磁気学
工業化学通論
化学数学
物理学実験
コンピューター化学1・演習
工業化学演習
工業化学実験
工業化学特別実験
物理化学基礎
物理化学1・2
物理化学演習
物理化学実験
化学平衡論
応用統計熱力学
反応速度論
コロイド・界面化学
高分子物理化学
有機資源化学
有機化学1・2・3・4
有機化学演習
有機工業化学実験
有機工業化学
高分子工業化学
有機天然物化学
有機金属化学
基礎物理学
電気工学概論
コンピューター化学2・3・演習
安全防災工学
工業化学特別講義
工業化学キャリア形成論
生化学
応用生化学
生物工学
化学工学1・2・3
化学工学演習
化学工学実験
化学環境概論
分離工学
プロセス制御
化学量論計算
化工熱力学
装置工学概論
人間科学
英語
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_15.png?03ce345)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数学
→微積(III)・ベクトル・行列の復習
化学
→有機化学分野の復習
※アセトンの性質は○○…とかではなく、アルカンとか芳香族とか脂質とか全体的な分類だけ
生物
→遺伝分野
※Iの遺伝の法則やら組み換え価やらは必要なし。IIの核酸やヌクレオチドなど
→代謝分野
※ヒト体内の代謝活動ではなく、IIのほう。クエン酸回路とかあのへん。
※生物を習ってないなら、細胞の構造(I)と遺伝子・代謝(II)だけでもさらっと見ておく
物理
→予習・復習の必要なし。なぜなら大学によりかなり内容やレベルに違いがあるから講義受けてみないとわからない。また、工学系ならどっちみち一から深ーく学べます。
英語
→理系学科なので、英会話程度の可能性高し。けど英語は頑張ったら強みにはなります。でもどうせ復習するなら理系科目をやりたいので
英語得意or好き
→洋画見たり、英語で日記つけたり
英語苦手or嫌い
→大学で初心に戻って学ばせてもらいましょ
その他(やっとくとかなり楽)
・有効数字
・対数⇔指数
・logの計算
注意
大学では理系化学の計算は電卓使います。なので、計算は電卓でやる習慣つけましょう
参考書は買わず、教科書使いましょう。入学したら教科書買うときに思わず、え…。となります。1年ではそんな高くなくても、学年あがるとやばいです。ちなみに私の経験では最高は病理学の図典で3万…。病理学といっても私は生命系の工業系です。医学部の教科書て…考えるだけでおそろしい…。
回答ありがとうございます。
生物は理科AだかBで1年生の頃に少しだけ習ったきりなので、しっかりやってみようと思います。
参考書は…そうですね。教科書でやってみて、もう少し詳しく知りたいと思ったら手を出すことにします。
いろいろと的確にアドバイスして頂きありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
合格おめでとうございます。
ずいぶんと難しい教科が並んでいるので驚きました。あなたは、予習復習をしないと心配になっちゃうのかな?
大学に入ってからそれらを学ぶのだから、今から独学で予習する必要はないのでは?まずは講義を受けて、教授や先輩に聞いてみて、それで必要な参考書を購入した方がいいですよ。
もしかして、一緒に講義を受けるであろう学生に、差をつけたいのでは?
それより、時間があったら短期のバイトをしたり、大学周辺を散策して、美味しい店や安い店をさがしたりした方が、有意義な時間を過ごせると思いますよ。
受験で疲れた頭を、しばらく勉強から解放してあげないと、爆発しちゃいますよ。
回答ありがとうございます。
私が通う大学は、残念ながら第一志望ではないのです。私大のなかでは良い評価ももらっていますが、あくまでも'私大のなかでは'なので、もし旧帝大に通うような方々と行きたい大学院や就職先が被った場合のことを考えると少し嫌な気持ちになるので、院試では失敗しないよう今から少しだけ頑張ってみようと思っているのです。
転部を考えているので、差をつけたいというのもあります。
もちろん、学んでいて「この学部でもいいか」と思えたらしませんが。
アドバイスありがとうございます。その辺りは思い浮かびもしなかったので、さっそくさがしてみようと思います。
No.1
- 回答日時:
> どんな参考書を使うのがいいでしょうか?
どうせ講義でやる分については、指定の参考書があるので、
自分が興味のある分野の参考書を好きに買えばいいよ。
回答ありがとうございます。
投稿してから質問の編集をしようと思ったのですが、投稿してしまうともう編集できないということを失念していたので、ちょっと質問内容が表面的というか薄っぺらいと言うか…とにかく言葉がまったく足りていなかったようで申し訳ないです。
大学に行ってからなるべくつまづく所を少なくしたいので、「これをやっとけばもう少し楽に講義を理解できたかな?」etc…といったことを聞きたかったのです。
でもそうですね、手の届く範囲で興味のある分野の参考書を買ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
考察 と 研究 の違い
-
大学の留年理由、これってあり?
-
プランク定数の実験で‥
-
高分子 PMMAを溶かす溶媒
-
セロファンは何から出来ていて...
-
表面張力の理科年表値と実験値
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
カルノア液の組成
-
有機化合物の精製で飽和食塩水...
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
研究補助(テクニシャン)につい...
-
薬学部の実習
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
プランク定数の実験で‥
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
「予想とおおよそで一致した」...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ファクターについて
-
実験結果の妥当性について
-
なぜクントの実験をすると音波...
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
1cal=4.2Jなんてどうやって求め...
おすすめ情報