
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
下記本に宦官について去勢方法も含めて詳しく書かれています。
『宦官』三田村泰助著 中公新書 \720
ご質問に関し、この本には以下のような記事がありました。
1.宦官の第1義は異民族に対する征服の誇示を目的とする。
2.刑罰として宦官を作る。
3.明代は、食欲が満たされないため、自ら性欲をすてて、
後宮経由で立身出世ができる可能性がある、
宦官となるケースも多かった。
4.後宮の夫人たちは幼児のときから宦官となったものを好んだ。
この場合、彼らはなんの仕事も無く、ただ娘のようにふるまった。
何のサービスをしたかは言うのをはばかるとステントは言っている。
5.宦官は、中国に特産ではなく、エジプト、ギリシャ、ローマ、トルコ、
朝鮮といった当時の文明国にはほとんど存在していた。
当時の文明国で宦官が存在しなかった唯一の例外は日本だ。
あと、亡失したため文献を挙げることはできませんが、
軍馬なども隊列を整えるために1頭以外はすべて去勢するという記事を
読んだ記憶があります。
No.3
- 回答日時:
恐らく,最初は奴隷を去勢して後宮で使用したんでしょうね.その後,ある程度地位のある人間に対する刑罰として宮刑(去勢)が採用され,宦官として後宮に就職したのだと思います.中には有能な人間もいて,後宮の管理・運営がスムーズにいくようになったので,王が私事・公事の相談を宦官にするようになったのではないでしょうか.そうなると,宦官の地位も上がりますよね.やがて,志願して宦官になる人間も出てくるようになったんだと思います.
司馬遷の場合には,不運の将軍・李陵を弁護したために,「反体制的」ということで宮刑に処せられたんですね.紙を発明した蔡倫の場合には,多分,志願して宦官になったんだと思います.
http://www.toride.com/~fengchu/retu01f2.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=82996
参考URL:http://www.bfortune.net/sex/border/castrate.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元来の日本文化に、女性の貞操...
-
平安時代の貞操観念について・・・
-
法隆寺は、創建当時、木などは...
-
710年 語呂合わせ
-
立憲主義と法治主義の違いとは?
-
完璧の故事
-
中国史の中世って?
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
これ「時代々々」なんて読むん...
-
日本ではいつから「さん」を使...
-
「閲覧ありがとうございます」...
-
三国志に出てくる魏延って可哀...
-
「太子」「世子」「公子」の区...
-
男爵領、伯爵領の規模って
-
「昔々」って、いつ頃のイメージ?
-
プライベートで人と会うことが...
-
孔明さん
-
中国史の質問です。
-
昔のフランスでは貴族の子弟が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代の貞操観念について・・・
-
元来の日本文化に、女性の貞操...
-
高貴なお家の女性は人前で丸裸...
-
平城京
-
性別役割分業の考え方はいつ日...
-
平城京(大和国)とプリントに...
-
女性器のオマンコという名称は...
-
イギリスでの最初の頃の紅茶は ...
-
淡路(あわじ)と阿波(あわ)...
-
法隆寺は、創建当時、木などは...
-
1543の語呂合わせ。どちらが正...
-
平安時代の女性の待つ苦しみ
-
関ヶ原の戦いに、もし毛利輝元...
-
仏像の歴史について分かる方い...
-
「○○ちゃんのママ」は平安時代...
-
昔じじいとばばあを山に捨てた...
-
スフィンクスは誰が作ったので...
-
レディファーストの起源につい...
-
モナリザの謎や伝説みたいなの...
-
スフィンクス
おすすめ情報