dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 中国などで後宮に仕えた宦官たちが去勢された理由いうのは何だったんでしょうか?
 また、中国以外の東洋諸国の宦官たちはどうだったんでしょうか?

A 回答 (4件)

下記本に宦官について去勢方法も含めて詳しく書かれています。



『宦官』三田村泰助著 中公新書 \720 

ご質問に関し、この本には以下のような記事がありました。

1.宦官の第1義は異民族に対する征服の誇示を目的とする。
2.刑罰として宦官を作る。
3.明代は、食欲が満たされないため、自ら性欲をすてて、
  後宮経由で立身出世ができる可能性がある、
  宦官となるケースも多かった。
4.後宮の夫人たちは幼児のときから宦官となったものを好んだ。
  この場合、彼らはなんの仕事も無く、ただ娘のようにふるまった。
  何のサービスをしたかは言うのをはばかるとステントは言っている。
5.宦官は、中国に特産ではなく、エジプト、ギリシャ、ローマ、トルコ、
  朝鮮といった当時の文明国にはほとんど存在していた。
  当時の文明国で宦官が存在しなかった唯一の例外は日本だ。

あと、亡失したため文献を挙げることはできませんが、
軍馬なども隊列を整えるために1頭以外はすべて去勢するという記事を
読んだ記憶があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 参考になりました.ありがとうございます.
逆に日本だけが当時文明国の中でこういう制度がなかったのはなぜなのかっておもいます.

お礼日時:2003/09/17 09:05

恐らく,最初は奴隷を去勢して後宮で使用したんでしょうね.その後,ある程度地位のある人間に対する刑罰として宮刑(去勢)が採用され,宦官として後宮に就職したのだと思います.中には有能な人間もいて,後宮の管理・運営がスムーズにいくようになったので,王が私事・公事の相談を宦官にするようになったのではないでしょうか.そうなると,宦官の地位も上がりますよね.やがて,志願して宦官になる人間も出てくるようになったんだと思います.



司馬遷の場合には,不運の将軍・李陵を弁護したために,「反体制的」ということで宮刑に処せられたんですね.紙を発明した蔡倫の場合には,多分,志願して宦官になったんだと思います.

http://www.toride.com/~fengchu/retu01f2.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=82996

参考URL:http://www.bfortune.net/sex/border/castrate.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL興味深く読みました
ありがとうございます.

お礼日時:2003/09/17 09:01

去勢することで女性にちょっかいを出せないようにするのが目的だと学校で習いました。



それなら女性でも良いだろう、と考えられがちですが、そうなると男性がちょっかいを出す事があるわけですよね。
そういうわけで宦官というシステムが出来たのではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

女性にちょっかいを出すからですか・・?
すさまじいですね?
当時の紫禁城の中というのは、いったいどんなだったんでしょうね?
ありがとうございます.

お礼日時:2003/09/17 08:59

中国では昔、刑罰として去勢がありました。

史記を書いた司馬遷もこの刑罰を受けています。他にも宦官は収入がいいなどの理由で自ら去勢した人もいるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

刑罰で去勢?怖いですね.
ありがとうございました.

お礼日時:2003/09/17 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!