
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
私は小型モーターの世界しかおつきあいが無く、発電器には無縁なので、用語は回答2の方の方が正しいと思います。
で、回答1をわかりやすく修正します。
家庭用の誘導モーターで、発電器に使用できる物はありません。
たとえば扇風機や冷蔵庫のモーターなどは、原理的に発電できません。
電気子と界磁にコイルを使ったモーターならば、発電に使用できます。
ただし、電機子に電流を流すのにブラシが不可欠ですから、ブラシレスはムリです。
家庭用のACモーターで発電に使用できてブラシレスというのはも見た事がありません。
一番簡単なブラシレスは、電機子にコイルを使用しない物です。
ただ、その構造の誘導モーターでは発電は不可能です。
電気子が永久磁石になっている物なら発電できますが、そういう構造の家庭用モーターは見たことがありません。
他の方の回答にもありましたが、すなおに発電器を使用するのが得策かと思います。
小さい物では自転車用の、もっと大きな物では自動車用の発電器が手軽だと思います。
No.3
- 回答日時:
クルマの発電機オルターネーターは検討しました?
風力発電の方では定番です。クルマの中古部品店で売っていますよ。出力も軽からトラックまで揃っています。みんなベルトプーリーで回転を上げて使っています。
交流の発電機だけど中で直流に整流されて出ます。電圧もクルマのバッテリーと同じ12ボルトや24ボルトだから比較的安全だし基本的につなげばいいだけなので初心者向きです。一応は防水になってるし給油とか保守もないし。
ACモーターは商用電源の100Vのモーターですか?そうなら電気工事の資格というか安全に関する知識が必要ですね。売電(発電して電力会社に売る)してる人たちのサイトなどを訪ねて経験談を仕入れることをお勧めします。
オルターネーターを使った発電のサイトは数え切れないほどあります。「風力発電 オルターネーター」で検索してください。
ちなみに直流モーターはどんなものを検討したのですか。値段とか出力
No.2
- 回答日時:
ACモータ(=電動機)と言った場合,一般に誘導電動機と同機電動機があります。
これらは,構造的に誘導発電機と同期発電機と何ら変わりはありませんので,発電することは可能です。誘導電動機の場合単独での発電は無理です。確かに電力会社は小規模の水力発電所で誘導発電機を使用している事はありますが,これは,送電線から励磁電流を貰っているから可能なのです。励磁電流が無いことには電圧が発生しませんので,発電できません。(残留磁気でわずかながら電圧はでますが)
どの様な用途で発電するのかは判りませんが,小型の同期発電機であれば,永久磁石を用いた発電機があります。
ただ,実際に電力会社が所有する発電機の場合,永久磁石を使わずに,回転子に界磁電流を流して,回転子を磁石として発電するものが大部分です。いろいろな理由があると思いますが,永久磁石を用いた発電機の場合,電圧は磁力と負荷の関係で決まり調整が不可能です。電力会社は決まった電圧を供給する必要があるので,電圧が調整できない発電機を主力にすることは出来ません。その点,界磁電流を流して電磁石として使用する場合は,界磁電流の調整で電圧を調整できます。
それから,No.1さんの直巻・分巻の意味が理解できません。確かに直巻・分巻の直流機ってのはJEC規格にもある表現ですけど,同機機では聞かないですね。確か,JEC規格の同期機もこの表現はなかったと思います(手元にない)けど。それと,コンミュテータは日本語では整流子と呼ばれるもので,直流機にはありますが,同期機にはありません。ブラシが触れる部分は同期機の場合,スリップリングと言うのが一般的の様です。構造的にも大分違います。
また,電力会社が所有する発電機にはブレシレス発電機もあります。私の知る範囲で国内では175MWの同期発電機がありますが,三菱電機などではもっと大容量のブラシレス同期発電機を納めている様です。私自身三菱電機と関係がないので詳しくは知りませんが。
思いつくままに書いてしまいました。疑問な点は質問者から回答に対するコメントで書いてください。あと2日間くらいならそれなりに回答する時間があると思いますので。
No.1
- 回答日時:
ACモーターにもいろいろありますが、誘導モーターでは発電器は原理的に無理です。
コンデンサ式にしても、くま取りコイルにしても、事実上発電には使用できないはずです。
ACモーターでも直巻きや分巻きモーターなら発電器として使用できますというか、発電所の発電器はほとんどがこれです。
ただ、直巻きにしても分巻きにしてもブラシレスは無理です。
コンミテューターにギャップの無い物は可能ですから、常時接触できるのでブラシの劣化は減らせるかもしれませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- F1・モータースポーツ 電動のスポーツカーはマニュアルになりますか?よくスポーツカーは音が命とか言いますが、モータの回転数の 6 2022/08/08 02:27
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- ラジコン・ミニ四駆 ★フタバの4PMプロポの機能についての質問です♪ 1 2022/11/09 16:59
- アンテナ・ケーブル 初めて利用します。 ACアダプターについて質問です。 ニッケル水素の単3乾電池の充電器に使用している 2 2022/10/23 00:32
- ノートパソコン 古いノートパソコンVostro 3500の電源アダプターについて 3 2022/10/07 13:58
- その他(AV機器・カメラ) モバイルバッテリー(USB出力)でラジオを動かす方法 7 2022/05/31 11:17
- エアコン・クーラー・冷暖房機 24V仕様のキャンピングカー用クーラーを自宅で使用したい。 4 2023/05/30 15:40
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- ラジコン・ミニ四駆 DCモータを回転させると、回っては止まってを繰り返して動作します、何故でしょう 4 2023/03/24 14:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターが焼損しているかどう...
-
インバータの速度応答
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
100V単相4線式モーターの配線
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
手作りローラー式ピッチングマシン
-
発電機の仕組み
-
初歩の電気 モーター
-
電動自動箸入れ機を作りたい
-
周波数を変換するモーターの名前?
-
リニアモータとは?
-
単相200Vモータを100Vで...
-
調光器でエアコンを
-
YouTubeの永久機関映像。なぜ動...
-
普通の電動モーターの回転速度...
-
味噌すり機を稼働する電動モー...
-
モーターkwの計算方法
-
複数のモータ、異なるギア比を...
-
定格回転速度、定格トルクについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
モーターが焼損しているかどう...
-
3相200Vモーターに繋がっている...
-
消費電力量の計算方法について
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
モーターの熱量
-
50Hzの三相誘導電動機を60Hzで使用
-
単相200Vモータを100Vで...
-
三相200V 50hzで動作すマシンを...
-
電気 OL とは
-
回転数とトルクの関係
-
AC100Vのモーターを 逆回転さ...
-
100V単相4線式モーターの配線
-
Stalled currentとはなんでしょ...
-
モーターの正しい組み方を教え...
-
モーターの回転次数
-
なぜモーターの回転数が減ると...
-
3相用機器(エアコン等)には、...
-
回転しているモーターを手で止...
-
なぜ同期モータの回転数は、極...
おすすめ情報