
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どちらの下方硬直性も人間の心理を言っているのです。
賃金の下方硬直性は、賃金を下げる動きに対してさまざまな抵抗があるということです。だれでも給料が下がるのは嫌なわけで、社会的に歯止めがかかる場合がおおく、それを下方硬直性と呼びます。
物価が下方硬直的であるというのは、多分、上に述べたことと同じで、売り手、生産者からしたら物価を下げたら収入が減るのでいやだと言うことです。
>賃金の下方硬直性で実質賃金が高どまることで失業が発生しているというのは言いかえれば、賃金は変わらないが物価が下がっているということですよね?物価が硬直的であるという仮定からずれる気がする
についてですが、
>賃金の下方硬直性で実質賃金が高どまることで失業が発生している
と言うのは必ずしも事実ではないようです。現代社会は世界的にものが移動しますが、人は世界的には移動しません。つまり、A国で最低賃金が高止まりしようが下がろうが、B国で物価水準自体が低ければ、その国へ生産活動そのものが移動してしまうので、A国では失業が発生するのです。つまり、A国での物価水準が多少下がっても、失業率の上下とは関係ないと言うことです。
失業率という概念も、現実にはあまり意味がありません。つまり、現代の職業はその前提となるスキルのようなものが多様であり、だれでもが付けると言うものではないからです。また、現代の失業は多くの場合、その給与水準や仕事内容と関連していて、単に雇用機会と求職人口のバランスで見ることはできません。
>賃金は変わらないが物価が下がっている
物価の硬直性というのはニューケインジアンの仮定であるようです。
ただ、どちらにしても、失業が発生しても物価が下がると言う事態が普遍的に発生するわけではありません。失業が起こり、購買力が下がることで物価が下がると言う理屈ですが、現実的には貯金に頼ったり、生活保護が行われたりで、購買力自体があまり下がらないことが多くあります。
もともと、物価というものも現代のように複雑化された社会では失業率とは直接関連しません。
その典型がエコポイント制で一般的に物価が下がったとされていても、電化製品の価格は下がらず、政府からの給付金により家電業界の雇用が維持されたのです。
ともかく、ケインズ経済学にしてもその他の経済学にしても一定の単純化、一様化の下に成り立っていますから、その理解には注意が必要です。
なお、ケインズ経済学は政府の役割を大きく見たもので、現代社会の発達、つまり、戦後民主主義の発達や国債発行による政府の経済的な力の巨大化に乗って、ケインズ経済学はもてはやされてきました。つまり、役人の権限拡大の道具としてケインズ経済学が使われてきたのです。その結果、経済学は、少なくともこの40年ほどは、単に、政治の動きを正当化するための道具になっているように思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば、消費・内需が落ち込み企業収益も落ち込み 3 2022/11/28 11:09
- 政治 労働者か、AIか 3 2022/05/21 15:07
- 経済 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば消費内需が落ち込み企業収益も落ち込み経済 9 2022/11/19 21:39
- 政治 賃上げできない会社は淘汰されるべき 4 2022/10/22 12:27
- 経済 日銀の金融緩和政策により、国民の賃金上昇は可能でしょうか? 4 2022/10/16 20:26
- 政治 一億総貧困社会へ突入 4 2022/09/19 09:02
- 政治 統一自民党、日本人の賃金を中国以下に下げて実習生問題を解決 9 2022/10/23 20:03
- 経済 世間の賃金上昇機運でも日本の状況かわらないとこの記事読んで思う(;´Д`) どうすりゃいいんだろう? 1 2023/02/09 20:21
- その他(ニュース・時事問題) 労組の連合と言うのは、利用客を蔑にする不埒組織か? 2 2023/04/27 12:20
- 経済 物価と賃金について。 3 2022/05/11 07:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
米の価格高騰について、どう思...
-
米の物価は、まだまだ上がりま...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
日銀は逆に、利下げする可能性...
-
GDPがマイナス成長
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
2030年、日本の技術力、IT産業...
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
今、若年層もリストラだそうで...
-
トランプ氏が ものづくりを我が...
-
立憲民主党は消費減税の財源と...
-
アメリカは景気後退する?? ト...
-
関税とは輸入品に対してどちら...
-
今、消費税を減税すれば、トラ...
-
消費税減税について「代替の財...
-
経済力の高い男性の奥さんは
-
どうして日本だけ食肉消費量が...
-
トランプを批判する人たちは、...
-
最近 auとかAEON コンビニ会社...
-
いつも通りのやったふりの新し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
竹中平蔵の小泉改革で日本人の...
-
29歳女です。結婚後、仕事を続...
-
日本の非正規制度って海外と真...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
どちらを選びますか?
-
ハマナカの体重ベアを作ったこ...
-
パート、アルバイト、派遣、契...
-
2022年の日本企業の部長級の平...
-
ブラック企業が生じる本質は?
-
17歳です。学校でAutocadを使わ...
-
仕事をすぐに辞めてしまう人に...
-
本人給の昇給について質問
-
会社全体の年収平均が780万とは...
-
なぜ日本は残業が多いのですか?
-
転職できません…不況からどうし...
-
アベノミクスは大失敗
-
30歳で年収200万は正直や...
-
結婚式での贈呈ギフト、ウェイ...
-
【日本は少子高齢化人口減少時...
おすすめ情報