dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パート、アルバイト、派遣、契約社員等の区分けはやめて欲しい
法律を変えるべきだと思います、企業側の理論なんてクソくらえだと思います
待遇が違うなんて差別だと思います
国が許しているのは間違っていると思います
格差は企業が作っているんです
そうは思いませんか?

A 回答 (8件)

雇う側に有利な制度ですね


労働者側にも問題があったのです
正規従業員は税金や保険が源泉徴収です
臨時労働者からは源泉徴収しないで賃金に含めて支払います
納税せずに保険にも加入しなければ使えるお金が増えたように思って正規ではなく臨時を選ぶ労働者が多くなったのです
会社の取ってこんなにいいことはありません
労務管理が不要
保険の会社負担分が不要
源泉徴収の事務が不要
人が余ったときはいつでも解雇できる
こういう状況になったので企業側は正規従業員を最低限確保して変動分を臨時に切り替えたのです
変動分を常に確保しておくために人材派遣会社が出来たのです
これで分かるように見かけの収入が多い臨時に走った労働者にも半分くらい原因があるのです
景気がいいときは労働者は少しでも高収入の企業を渡り歩きほとんど貯蓄もしていなかったようですね
ところが景気が悪くなると臨時や派遣はたちまち失業です
自分で自分の首を絞めた面も少しはあるのです
特定の人(たとえばあなた)ではなくて全体のことをいっているので誤解のないように

私の職業でもそういうことがあります
好景気で労働者が不足したときに仲間が集まって一企業に就職をする
人不足の企業にとっては割り増しを出してでも欲しい労働者がまとまって確保できるから飛びつきました
こういうグループが沢山出来て派遣企業に発展したのです
そして今は派遣一色になってしまいました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういう回答を待っていました、有難うございます、正論だと思います
レス有難うございました

お礼日時:2010/04/22 08:19

このようなトピックは回答ではなく、個人の利益を守る為の議論となってしまうとは思いますが、、、



アルバイト、パート、正社員。すべて経験してます。アメリカ留学中に派遣、契約という制度が出来、会社が派遣、契約という制度を導入しました。仕事でよく海外に出かけましたが、日本のように正社員をトップにこれだけ細かく賃金制度の区分けしている国は知りません。法律を変えるべきとのご意見には賛成です。

>待遇が違うなんて差別だと思います。
これはケースバイケースで「差別」か「区別」か変わってくると考えます。
いわゆる「同一労働同一賃金」の原則は、その仕事をする能力に差がないという大前提があります。経験があろうとなかろうと必要最小限のスキルを満たせば、業務が支障なく出来るというのであれば、賃金に差をつけたら「差別」です。 他方非常に限定された仕事や時間帯のみの就労ということであれば「区別」となります。ちなみに日本の法律には「同一労働同一賃金」の原則はありません。「男女で差をつけてはいけない」という一文はあり、ここに含まれるというなんともご都合主義な言い訳をしています。

>格差は企業が作っているんです
国の形態にかかわらず格差は大なり小なりあります。どこの企業に勤めても給料がまったく同じだと人間やる気はなくなります。もっといい暮らしがしたい、もっとお金が欲しい、人よりも優位に立ちたいといった人間の欲同様企業にも欲があります。政府にだって欲があります。つまり格差は欲がある限りなくなりません。問題はその格差が許容できる範囲であるかないかです。

法律を変えた方がいいと思うのは、今の賃金体系をずっと継続すると将来的には正社員というのがなくなる可能性があるからです。企業側にすれば雇用保険も社会保険も負担せずにすみ、しかも単価が安い正社員以下の人間を欲しい時だけ利用できる方がいいに決まってるじゃありませんか。自分が今正社員の人は「自分には関係ない」とのほほんとしすぎです。わずかな正社員と多くのそれ以外の社員で仕事が問題なく回っていった場合、企業はどちらの待遇にあわせるかちょっと考えればわかるはずです。
よく聞く意見に「自分で選べるんだからいいじゃないか」というのがありますが、私はこれには異論を唱えます。少なくとも現状では雇用側に比べ労働側はチョイスが非常に少ない。求人時、仕事内容とあわせて勤務体系が複数から選べるというのでない限り、自分で選んだから自己責任とはなりません。またこの雇用形態がなくなったら求人が減ってしまうという論にも首をひねります。最初に述べたほうに日本のような複雑な雇用形態がない国が多いけれどちゃんと求人はありますし、新卒絶対主義をやめればもっと自由な求人が出来るはずだからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます、感心して読みました、その通りだと思います
締め切った後なのでポイントがあげられないのが
残念です、レス有難うございました

お礼日時:2010/04/22 10:40

>パート、アルバイト、派遣、契約社員等の区分けはやめて欲しい



何故、正社員は含まれないのですか?
質問者様が単に正社員になりたいだけでしょう?

正社員になりたければ、周りの人と同じ仕事、同じ仕事量・同じ努力では話にならないですよ、場合によって旨くコネ・ゴマをする等な事も必要です。

なら全員パートでも良いと言う事ですね?日本経済の終息ですね。

まあ、確かに待遇面では大きな違いは、まだまだあるのも事実です、ですが、質問者様自身がパート、アルバイト、派遣、契約社員等を選ぶ事出来るじゃ無いですか?選んで住職すればいいでしょ、単に働き口がないからと言ってここで、質問しても何にもなりません。
新卒でも厳しい時代ですから、違う形で何とかして欲しいとは思います。
このパート、アルバイト、派遣、契約社員等の御蔭で働き口があるのも事実です、無ければ失業率は今の3倍・4倍それ以上になって、貧困の差、生活保護世帯・ホームレスが町中にあふれる事になります、そうなると何が起こるか?食べる為に・生きる為に犯罪が多くなります、最初は小さい犯罪、そして大きな犯罪へと移り変わります。

不公平感はあるでしょう、ですが、会社側がそれを募集してるだけで、質問者様側に選ぶ権利もあります。選んで就職した以上会社が悪いのではなく選んで就職した方が悪いかと思います。、何でも良いから働きたいと言う人は相当多いようですよ。

区分けが無ければ、今後求人が半分以下になりますよ、それで良いですか?

区分をやめるのではなく、待遇面での差別化をやめるべきかと思います、昔に比べたら、改善されてきています、パートでもボーナスある所は出ますからね。失業保険もあります。昔はこれすら無かったんですよ。アルバイト無くなったら学生は働けないと言う事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、質問文がまずかったかもしれませんが、言いたいことは、時間制でやってほしいと言うことです
正社員が100だとしたら5時間働く場合は八分の五の給料支給とかね、雇用は年単位で契約更新するとかね
正社員であってもね、つまり、同じ土俵の上でやりたいんですよ、区分け多すぎません?
私は正社員、アルバイト、パート、契約社員の経験が有り、派遣社員とも一緒に働いた事も有ります
文句は、正社員並あるいはそれ以上のことが要求される職場でもあることなんですよ、ひどいでしょ
そういう事を言いたいだけですよ
レス有難うございました

お礼日時:2010/04/22 08:47

いろいろな雇用形態はあっていいですが、「同一労働同一賃金」とすべき。

同じ仕事をしているのに、「仕事ができない正社員」が「仕事ができる契約社員」より給料が高いということがあれば、おかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、そういうことを他の人も言っていました
レス有難うございます

お礼日時:2010/04/22 08:36

ナンバー2です。


過酷な業種の現場叩き上げなので、経験は、申し訳ありませんが貴方よりあると思いますよ。
貴方の文章を読んでみると、国だ企業だなどと、大層な事を仰っていますが、貴方の個人的な感情だけのようです。
恨み悔やみなら他でやってください。
    • good
    • 0

差別ではなく、区別です。



現状とは少しずれますが、正論で言うと…
雇用主と勤労者がおたがいに勤務条件になっとくして雇用され労働するので、勤労者がその条件が嫌なら他の条件に合うとこを探せばいいだけの話です。
パートで働いている人はその条件がいいからパートで働いているし、派遣の人はそれがいいから派遣ではたいるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かっていますよ、選択肢が多い方がいいと思いますが、正社員と待遇があまりにも
かけ離れていると思います、雇用状態の不安定さは拭い去れませんね
そういうことです、レス有難うございました

お礼日時:2010/04/22 08:16

パート、アルバイト、派遣、契約社員等の区分けはやめて欲しい


法律を変えるべきだと思います、企業側の理論なんてクソくらえだと思います
>企業側も貴方の考えなどクソくらえだと思います。
下の方も仰ってますが・・・・雇用状態を選択する権利は誰にもあります。
少しの時間しか働けない、この時間帯だけしか働けないなど私的理由でしか働けない人とフルで働ける人・・・もし貴方が雇う側でしたら、どちらを雇用しますか?
私なら、そう言う区別が出来ないのなら、確実にフルで働ける人を雇います。
区別があるから、その様な人でも働けると思いませんか?
今は色々と問題になっていますが、一概に差別だけの問題ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴方は大変さを知らないようですね、体制側の人のようですね、現場を知っていますか?
差別と言うのはどぎつい言葉かもしれませんが、確かに待遇の差、いじめなどがあるんですよ
経験が有ればそんな考えは出てこないと思いますけどね・・
レス有難うございました

お礼日時:2010/04/22 07:51

その四種は選べるのだから


差別ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験有りますか?、実は、選ばれるんですよ、そう言うものですよ
レス有難うございました

お礼日時:2010/04/22 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!