
17歳です。学校でAutocadを使わせてもらい、とても楽しかったので、CADで設計したり、建設現場でも活躍したいと考えています。
知人が電気設備系の仕事をしていて元々興味があったのですが、建築士になるか、電気設備に行くか迷っています。電気設備でもCADを使ったり現場でも施工したりすると思うので興味があります。
どちらが給料いいですか?
また、どんな働き方になりますか。
わかる方いたら教えてください。
学校での成績は地方の進学校で中位です。悪くはないと思います。中学の時は120人くらい中2位もありました。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
建築士に本気でなりたいなら
家を建てる時に何が必要でどんなことを知っていないと困るのかを
図式にして書き並べておくといいかもしれないよ。
建築士が電気に強かったら
一挙両得で
そういう人が秀でた環境にたどり着けるんだと思うから。
夢を描くだけで終わらせないように
踏ん張ってみてくださいね。全てはこれからですから。
後は 挫折時の対策も練っておいてね。
No.6
- 回答日時:
建築士ってかなりの供給率で需要と供給があっていないような気がします。
目立っているのは 本当に一握りもない程度。
だけど
今や ロボット産業が主流になりつつある時代では
電気系統の事を知っていれば 本当に強いと思う。
引く手あまたの時代になるような気がする。
もちろん 今の主様が大学を卒業するころには
大勢の人間が電気に関わる仕事についている可能性も
無きにしも非ずですが
電気設備に関しては 世の中から電気が亡くならない限り
需要は縮小されないような気も致します。
御給料に関してはどっちもどっちだけど
電気系統を知っている事で
口コミでアルバイトもできるでしょう。
建築士においては
名のある会社に入社したとしても結局は
下働きで先人たちのおてこ扱いで 御給料だって
余程の事がない限り仕事と見合わないと思っております。
電気系統に強いのであれば
CADを使って設計しロボットを作り上げる事も可能だと思います。
実際に企業に組み込まれて桁違いのロボットを作っている人も居ますから。
電気関連は需要と供給のバランスはそれなりに良い方だとは思いますよ。
すごく納得いきました。建築士っていうとなんかかっこいいから、建築士目指す人って多い気がします。僕が建築士になってやりたいことは空き家とかをリノベーションしたりしたいんですけど、、電気は知り合いの人も目立たない仕事なんだけどなんか、金持ち?みたいな。電気関連は花形ではないけど仕事はたくさんあるから電気持ってたら確かに仕事には困らなそうですね。電気の資格も建築士も目指そうかな…なんか見えてきました。ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
給料って大事だと思います。
ですが、その年で給料を重視してると誤った道に進む可能性が大きいと思います。
建築系の殆どはCADを使うと思います。
設計業務においては不可欠だし、専門業者でも施工図はCADです。
取敢えずは建築科に進学して、いろんな事を学びながら興味を絞っていくのが良いかと思います。
No.4
- 回答日時:
学校でCADということは 工業高校ですか?
それなら、もうある程度専門は決まってますよね。
それを突き進めばいいと思います。
「Autocad」なつかしいな。
私は展示会でCADAM(ロッキード社のCAD)を見て「これはすごい」とCADAMを使わせてもらって、会社に「導入すべき」と企画提案書を提出したのに「CADなんだそりゃ?そんなもんいらん」の反応で「この会社はダメだな」と思ったことが有ります。 初代Autocadが出たときに再度、企画提案書を提出したら「製図なんか手書きでいい」と言われ、「こいつらアホか」と思いました。(設計、開発をやっている人がこういう物に興味を示さないのが「この会社ダメだ」と思った原因です。)
さらにPLMのobbligato導入の企画提案書を出したときも「現状のデータを読み込ませる時間がない」と却下。これで私は設計・開発部門を見限りました。(けど、後日、設計審査部に異動になって、設計をバシバシ切り捨ててやったので 仇は討った と思います)
No.1
- 回答日時:
17歳ならそろそろ自分でググることを覚えようぜ
電気業界や設備業界の年収相場は、平均で500万円~600万円程度とも言われています。 もちろんこれは平均値ですので、雇用形態(正社員・非正規社員・派遣など)や企業、年齢やスキル、所有している資格などによって違ってきます。
正社員での年収 正社員としてのCADオペレーターの給与は、安定しています。 経験やスキル、勤務地や業界、年齢によっても変動しますが、平均的な年収は300万円から500万円の範囲に収まります。 厚生労働省が提供している「職業情報提供サイトjobtag」によると、平均年収は461.8万円です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CAD・DTP 建設系の職場で働くCADオペです。 auto CADを使用して仕事しています。 (jwcadも使えま 5 2024/04/14 06:14
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- CAD・DTP これからの時代、CADを覚える時、AutoCADかJW-CADとどちらを覚えた方が良いでしょうか? 5 2024/01/20 19:34
- 建築学 志望理由書の添削をお願いしたいです。(建築学科) 1 2023/10/30 20:45
- その他(ビジネス・キャリア) 収入を増やしたい。 某大手ゼネコンの建設現場で契約社員として働いています。 事務兼CADオペです。C 1 2023/07/26 10:39
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- 転職 転職理由 6 2024/02/13 05:54
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 専門学校 無職19歳どうすれば… 4 2022/07/02 21:35
- 建築学 建築学生の3回生です。私は院に進学し、その後、組織設計に就職して設計の仕事をすることが目標です。しか 1 2022/06/04 15:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
17歳です。学校でAutocadを使わ...
-
【日本は少子高齢化人口減少時...
-
プライマリー・バランスを黒字...
-
食べ放題で5キロ持ち帰る勇気...
-
長崎市青山町の私道の通行料を...
-
民主党の言う煙草税率引き上げ...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
国会議員・党員の給料と税金の...
-
天皇機関説の否定が日本敗戦の...
-
自民党は増税ばかりで 一切歳出...
-
2019年 10~12月期 GDP 7・1%減...
-
「常陸太田市の工事代金を市職...
-
日本の不況の元凶
-
橋本龍太郎元首相が批判される...
-
年金ってどうなるの?
-
今度は“ケータイ増税”も?
-
増税と景気対策
-
バブル景気以降、少しでも景気...
-
政治家が良い方向に改革できな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
40代既婚女性 派遣と正社員どち...
-
竹中平蔵の小泉改革で日本人の...
-
29歳女です。結婚後、仕事を続...
-
日本の非正規制度って海外と真...
-
29歳の既婚女性(子どもなし)...
-
どちらを選びますか?
-
ハマナカの体重ベアを作ったこ...
-
パート、アルバイト、派遣、契...
-
2022年の日本企業の部長級の平...
-
ブラック企業が生じる本質は?
-
本人給の昇給について質問
-
会社全体の年収平均が780万とは...
-
17歳です。学校でAutocadを使わ...
-
仕事をすぐに辞めてしまう人に...
-
なぜ日本は残業が多いのですか?
-
正社員を雇うことの企業側のメ...
-
【日本は少子高齢化人口減少時...
-
アベノミクスは大失敗
-
30歳で年収200万は正直や...
-
結婚式での贈呈ギフト、ウェイ...
おすすめ情報