
No.3
- 回答日時:
#2です。
図5の抵抗の位置を間違えました。
あと、ついでに補足しておきます。
電源の内部抵抗を無視しましたが、無視しない場合は図6のように、電源の内部抵抗をR0とすれば、図6のようになります。
このとき、ブリッジ回路のように、回路が平衡している場合(R1×R4=R2×R3が成り立つとき)は、R0は無視してもいいので、図5と同じか、この抵抗を取り去って、R3、R1の直列と、R4、R2の直列の、この2つの並列回路になります。
もし平衡していない場合は、Δ-Y変換を行わなければなりません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Y-%CE%94%E5%A4%89%E …
内部抵抗を考える問題の場合は、もっと簡単な図になっていると思いますが。

No.1
- 回答日時:
どのようなときにでも書き換えが出来るというのでなく、ある条件が満たされるときに限って書き換えることが出来ます。
この条件というのは、上側の抵抗と抵抗のつなぎ目の電圧と下側の抵抗と抵抗のつなぎ目の電圧が同じになる場合です。
すなわち、上側の抵抗の値の比と下側の抵抗の値が等しいときです。
当然4本の抵抗の値がすべて同じ場合も含まれます。
仮に左の回路で、上の2つの抵抗の間と下の2つの抵抗の間に新しい抵抗(R5)を付け加えて考えてみて下さい。同じ電圧の2点間は電流は流れないので、R5の抵抗値は全く関係がありません。
左側の回路はR5が無限大、右側の回路がR5がゼロオームのものというわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
回路につなぐと抵抗値が変化する
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
DCモータの抵抗値
-
写真のような回路のとき、参考...
-
テブナン終端
-
ブリッジ回路の2つの不明な抵抗...
-
この問題における抵抗r1とxって...
-
電気回路 分圧の法則で質問です
-
オームの法則 抵抗の問題
-
電流計と電圧計
-
【電気工事士試験】開放回路に...
-
ab間を流れる電流を求めよ
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
400V 3相4線式について...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
力率80%の根拠
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
並列回路において、抵抗Rにおけ...
-
合成抵抗値の求め方
-
サーミスタから出力される電圧...
-
電気回路の書き換え方がわかり...
-
2つの抵抗の間にある点Aの電圧は?
-
可変抵抗器には何故足が3本ある...
-
ホイートストンブリッジが四端...
-
高校の電気回路について! 一辺...
-
合成抵抗の求めかた
-
パソコンのATX電源をDC12V電...
-
最大電圧5Vのアナログ信号を最...
-
FETについて
-
ファン電圧制御による可変抵抗...
-
可変抵抗器の見方
-
ホイートストンブリッジの感度
-
電気工学
-
オシロスコープによる抵抗の電...
-
ネオンランプ式高圧検電計の分...
-
消費される電力が最大の条件
-
電流計と電圧計
おすすめ情報