
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>国公立の同一大学・学部・学科の一般入試の前期日程と後期日程の試験を併願することは可能なのでしょうか?
同一の学科が前後期に分けて募集されている限りは可能です。
>違う大学・学部・学科ではどうでしょうか?
もちろん可能です。これが可能でなければ「併願」という考え方が成立しません。
>また可能な場合、前期で落ちた人が後期に合格する確率はどの程度なのでしょうか?
これは大学の性格によります。たとえば東大後期は敗者復活と記念受験の二極化になります。上位は東大前期に落ちたひとばかりなので、足切り点は高いですが、二次難易度は少し下がると思われます。
後期募集しているところは、東大以外では上位校からの流入があるので一般には激戦になります。他の地域からの遠征が増える都市部に顕著です。出願としては、前期と後期では後期のほうを一ランクは下げるのが常道です。
また、前期と後期では必要な科目が違うことがある(一般には後期のほうが少ない科目で済む)ので、足切りがない、あるいはその条件が緩いところは志望者が増えます。志望者が増えることと難易度が上がることは必ずしも同じではありません。有力私大と天秤にかけられる場合、大量の受験辞退者、入学辞退者が出ることがあるからです。
No.3
- 回答日時:
前期に受かって、後期を受験するヒトは原則としていません。
合格した前期で、入学手続きをしないケースだけしか後期に合格できないからです。なのでそんな受験は変なヒトしかしません。同じ理由で、後期だけ受けるヒトもいません。
国立大の倍率は三倍くらいです。後期は五倍くらいなので、合格率は二割くらいかと。

No.2
- 回答日時:
>国公立の同一大学・学部・学科の一般入試の前期日程と後期日程の試験を併願することは可能なのでしょうか?違う大学・学部・学科ではどうでしょうか?
いずれの場合も可能です。
そもそも前期と後期は分けて考えるべきであり、「併願」という言い方をすること自体違和感があります。
>また可能な場合、前期で落ちた人が後期に合格する確率はどの程度なのでしょうか?
正直なところ、決して高くはないでしょう。順番的にいえば後期は滑り止めと位置づけられるものです。
つまり、前の回答者の方も言っていますが前期でより上位の大学を受けていた人が滑り止めとしてランクを下げて後期を受験してくるのが定石です。
そこで前期落ちているのであれば、相対的に苦しい戦いになるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
入学試験の科目選択について教...
-
大学のアドバイザーの先生に送...
-
大学4年時での授業数
-
大学では同じ名前の授業を違う...
-
大学後期はいつまで
-
大学の一般入試の、前期A日程、...
-
指定校推薦の面接 不合格
-
推薦入試、資料の持込み
-
文系の大学の講義で真面目にし...
-
国公立の大学院(博士後期課程...
-
大学四年生 留年しました
-
「世界三大難関入試」をおこな...
-
・・字程度の意味教えてください!
-
大学の試験でカンニングは後日...
-
私には関係ないが大学受験で一...
-
大学の成績評価について。 定期...
-
進学校に入学した娘 先週の初め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学では同じ名前の授業を違う...
-
大学1年生(後期)で全休2日って...
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
大学4年時での授業数
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
大学のアドバイザーの先生に送...
-
大学四年生 留年しました
-
文系の大学の講義で真面目にし...
-
gpaが2.8って、低いでしょうか...
-
何で国立大って私立大より倍率...
-
国公立大学の推薦を蹴って、前...
-
大学後期はいつまで
-
理解に苦しんでます!国立大学...
-
大学の単位について 必修科目で...
-
前期入試 試験日程が違えば,...
-
大学3年の後期(単位・就職活動)
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
センターでA判定?
おすすめ情報