dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・ろ過膜(10kD)を使用して目的のタンパクを含んだ水溶液を濃縮する場合、脱塩も充分同時に行われると考えて良いのでしょうか?
・(UF、透析膜、手法は問いません)脱塩処理した場合に、脱塩が完了したことをどのように調べるのでしょうか?

A 回答 (1件)

>ろ過膜(10kD)を使用して目的のタンパクを含んだ水溶液を濃縮する場合、脱塩も充分同時に行われると考えて良いのでしょうか?



元々のタンパク質溶液に塩が入っていたならば,単に濃縮をしただけでは脱塩はされません.

>脱塩処理した場合に、脱塩が完了したことをどのように調べるのでしょうか?

イオン電極や呈色反応等でイオン濃度を測定するか,あるいは電気伝導度でも測定してはいかがでしょうか.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。溶液の塩濃度は濃縮液、透過液とも変わらないですよね。

お礼日時:2011/03/11 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!