dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

卒研の操作に分からない部分ができてしまったのでこちらにて質問させていただきます。
いま、ペプチドの精製を行うためにゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーを行っているのですが、そのために流すマーカーのペプチドが分かりません。

ゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーに使用している担体は、アマシャムバイオサイエンス製のSephadex G-15 です。そのため、分画分子量範囲にあわせて、
10の5乗ダルトン、10の4乗ダルトン、10の3乗ダルトンのペプチドをマーカーにしようと考えています。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

ココで聞くより、指導教官の先生に聞く方が間違いもなくて早くて、より良いと思います。



個々のペプチドを自分で混ぜて使用する場合もありますし、既にマーカー用として販売されている物をそのまま使用することも出来ます。
お使いの試薬メーカーのカタログを見れば、きっと載っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり聞いたほうが早いですか・・・・。garrantさんありがとうございました!調べてみます!

お礼日時:2006/03/10 13:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!