No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現代人は、陸地で世界を見るので、なんだか肥前・肥後分かれているじゃんと思う。
しかし、古代のクニというのは、交易圏の概念に近い。
そして、有明海をはさんで交易していたのが、現在の長崎と熊本。
たとえば、天草四郎の一揆は、島原で最後籠城戦になりましたが、参加者は島原半島(長崎県)と天草諸島(熊本県)。
縄文時代の縄文海進を想定すると
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/267_k …
佐賀県北方の 唐津から西まわりで長崎そして天草から八代海までが、多島海としての一つの文化圏であったろうと推測されます。
また、筑紫が、筑後川の河口部(縄文海進では、現在の甘木市あたり)を中心にしていると見えてきます。
※ そういえば、甘木市のあたりって邪馬台国の候補になっているなぁ。
縄文海進時代の地図を見て、クニが成立した弥生時代を想定するのは変じゃないか?
とも、思うかもしれませんが、弥生時代になってから陸地になった部分は、ぐちゃぐちゃで当時の農法では、水田にできません。
吉野ヶ里遺跡を地図で見ますと、有明海に近くはなく、背振山地のそばです。
うまい具合の地図がないので、適当に「吉野ヶ里遺跡」で地図を検索してみてみてください。
縄文海進はここで 7メートルを設定した
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267/?bzb_ …
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/ …
国引きの神話が、リアルに見える。
ほんとに、縄文時代は 島で それが くっついて半島になっている
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古墳と墳丘の違い
-
ネガーって何?
-
古文で「ごめん」って・・・
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
50音の「わ」を数字にすると何...
-
旧約聖書と新約聖書は日本の古...
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
「立合い」 と 「立会い」 違い...
-
日本の空白の150年間に 日本で...
-
土旺用事の意味を教えてください。
-
蘇我馬子・蝦夷・入鹿の名は後...
-
上積厳禁か下積厳禁か
-
「一言」と「一口」の違い
-
「郎女(いらつめ)」
-
近頃は、7日 8日 などを ななに...
-
『先代旧事本紀』はなぜ偽書だ...
-
調子に乗る を 漢字二文字程度...
-
申し分ない と 申し訳ない 意味...
-
結構美味しい。違和感ないですか?
-
七転び八起きの語源は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報