重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 日本語を勉強中の中国人です。名前の中の「司」という字はどういう意味でしょうか。

 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

1。

一文字の場合:「司」つかさ、意味は、下記のように「役所」「官庁」という組織の意味と、「役人」「官吏」のようにそこで働く人の意味の二つがあります。
 http://dictionary.goo.ne.jp/srch/jn/%E3%81%A4%E3 …

2。二つ以上の場合:「司郎」しろう、のように先頭に使うことも、「裕司」ひろし、のように終わりに使うこともあります。

 最初の文字として使う時は1の意味があり、最後の文字として使う時はよく文語の形容詞の終止形の「し」(ひろし = (現代語の)ひろい、はその例)の表音文字として使われ、意味はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。いろいろなパタンがありますね。大変参考になりました。助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 14:43

漢字の意味なら


http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BB%CA …
ですが、他の方も仰ってるように名前の中に入っている場合は色々な意味が入っており、名付けた親でもない限り一概に推定することはできません。

>質問文に不自然な表現がありましたら、
いえいえ、立派な日本語にです。日本人でも近頃の若い方などには書けそうもない、文章ですよ。自信をもっていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に回答していただきありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 14:34

あまりよく分かりませんが調べた物のコピーです。




止め字とは、名前の最後の一文字に使われる字のことです。
例えば孟司(たけし)という場合の、孟はそれだけでも、たけしと読みますが、司をつけても、たけしと読めます。
この司が止め字です。
止め字は、画数の調整の意味もあります。
また付ける事によりその名前全体の印象を変えることができます。
止め字には次のようなものがあります。
衣(い)、江(え)、央(お)、香(か)、希(き)、久(く)、吾(ご)、沙(さ)、司(し)、介(すけ)、太(た)、斗(と)、奈(な)、夏(なつ)、也(なり)、大(ひろ)、歩(ほ)、美(み)、理(り)、矢(や)、朗(ろう)


質問文は句読点も含めて完璧です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。助かりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 14:30

文字自体に特に意味は無いと思います。


何かを司らせるのか、司るような人に育って欲しいのか、そういう意味を含ませて名付けたのかどうかは、親に聞かないと分かりません。

一文字の名前でどう読むか、というご質問でしたら、『つかさ』と読むはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 13:59

‘つかさ‘と読み、二つ以上の文字を組み合わせて新しい文字を作り、べつの新しい意味を表した漢字の1つです。

人+口 上部は人の字の変形 下部の口は穴のこと。小さい穴からのぞくことを表します。ついでに質問文は、日本人が書いたと思うくらい上手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!