
今模試の解き直しをしていたのですが、この考えで合ってますか?(化学的な考え方でない事は分かってます。できるなら、そちらの視点からも理解したいです)
※元素の単体と電子をカップルと考えてみる事にした。(笑わないでっ苦笑)
*イオン化エネルギー(電子を取り出すときのエネルギー)の場合*
*別れやすい(=エネルギーが少なくてすむ)→陽イオンになりやすい(電子が大嫌いだから、同じ-のものになろうとせず、陽イオンになる)
*別れにくい(=エネルギーが多くないとだめ)→陽イオンになりにくい(電子が嫌いだが、自分が正反対の陽イオンにるほど嫌いなわけではない)
*電子親和力(電子を受け取ったときに出るエネルギー)の場合*
*そこそこ愛し合ってる(=エネルギーは小さい)→陰イオンになりにくい(電子が好きだが、自分もなるほど好きではない)
*熱愛(=エネルギーは大きい)→陰イオンになりやすい(電子が大好きなので、自分も-をもつ陰イオンに)
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
単体の原子と電子をカップル(古い言い方ではアベック)と覚えても、
電子の取れやすさとイオン化エネルギー、電子親和力の関係が
わかるだけで具体的にどの元素が強いのか弱いのかわかりません。
オススメの覚え方は8枚で1回の抽選ができる抽選補助券です。
例えば、LiやNaのようなアルカリ金属は抽選補助券を1枚持っている
と思ってください。そんな人に1枚くださいというと、あと7枚集める
のは大変だからすぐにくれます。これがイオン化エネルギーが最小である
ということです。また、こんな人はもう1枚貰っても嬉しくありません。
これが電子親和力が小さいと言うことです。
FやClのようなハロゲンは補助券を7枚持っています。あと1枚で
抽選できる状態です。こんな人に1枚くださいと言っても無駄であり、
買おうとしてもかなり高価な価格になります。これがイオン化エネルギーが
大きい状態です。また、こんな人に補助券を1枚あげると非常に喜ばれ
ます。価格も最高値で買ってくれます。これが電子親和力が最大になる
原子です。
NeやArのような希ガスは補助券が8枚そろって抽選に行ける状態です。
この状態で1枚貰うのは無理であり、価格をつけても最高価格になります。
これがイオン化エネルギーが最大の状態です。また、既に揃っているので、
もう1枚貰っても嬉しくありません。これが電子親和力が最小の状態です。
私が考えた考え方より分かりやすい上に、希ガスでは電子親和力が除外されることまで覚えられるのでいいですね^^
こちらの考え方で覚えようと思います。
No.1
- 回答日時:
大体あっていると思います。
少し話がずれるかもしれませんが
原子核から離れるほど力を受けにくくなるので(中性子が+で電子がーだから?)原則周期表で左下のほうがイオン化エネルギーが小さいと考えれば良いです。
電子親和力は原子核に近いほうが電子を取りやすいので原則周期表で右上が大きいと考えれば良いですと思います(18族の希ガスは安定な状態なので例外です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 イオン化エネルギーと電子親和力について、 水の電気分解を例に考えると、 ここではイオン化エネルギーが 1 2023/05/05 19:16
- 化学 化学 周期表で左下に行く方が、共有結合半径や原子半径が大きいとか右上に行くほど電気陰性度やイオン化エ 2 2023/07/16 18:57
- 高校 陽イオンと陰イオンでは、電子の数が陰イオンの方が多いから、陰イオンの方が大きさが大きいということでし 1 2022/06/04 16:15
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/31 01:39
- 化学 化学についてです。 第2周期のLi〜Fについて、原子半径、イオン化エネルギー、電気陰性度の傾向を比較 1 2022/12/30 17:23
- 物理学 質量分析実験電子イオン化法 1 2022/08/02 13:35
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 イオン結合の定義について教えてください。 2 2023/02/02 08:22
- 化学 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(? 1 2023/05/05 14:15
- 物理学 対消滅(その2)について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 3 2022/07/28 09:58
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
形式電荷について
-
リン酸の構造式についての質問...
-
硝酸イオンについて
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
ベンゾピレンはなぜ芳香族性を...
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
ボルタ電池について質問です。 ...
-
N3-の構造
-
化学基礎です。電子式で、単結...
-
鉄はなぜ、最外殻電子が2こで、...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
総電子数
-
水素イオンがH+になる理由
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
硝酸イオンについて
-
リン酸の構造式についての質問...
-
総電子数
-
水への溶解度
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
水素原子の陽子と電子の間に働...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
N3-の構造
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
アルキル基の電子供与性
-
ヒドロキシラジカルと水酸化物...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
おすすめ情報