
コンバインを210万円(我が家:80万、共同購入者:130万)で購入し、4年間使用、
田植え機を150万円(我が家:60万、共同購入者:90万)で購入し、2年間使用しました。
共同購入者の都合により、その方が農業を辞められることになりました。
共同購入者は農機具代として100万円を要求してきております。
こちらは農機具の査定を行い、その上でお金を払うことを提案するのですが、受け入れてもらえません。
どうしたら良いのか本当に困っております。
この場合はいくらくらい払うべきなのでしょうか?

No.3ベストアンサー
- 回答日時:2011/03/20 15:56
両方とも4:6比率の支払いですね。
1.査定を行い4:6に金額を分けて、6に当たる金額に少し上乗せした
金額を支払う
80万位が妥当なのかと思います。
2.新たに農機具を買うという前提で買い取してもらい、その金額を4:6で
分ける。
この場合、質問者さんは新たに農機具を買わなければいけない。
No.5
- 回答日時:2011/03/21 04:20
質問者様には持ち分の使用権がありますから、
共同購入者の分の所有権があろうが無かろうが
これまでどおり使うのには問題ありません。
その前提の上で引き取るかどうかは
お互い納得ゆくまで話し合えばいいと思います。
あまりもめるようでしたら営農組合の方や、
知り合いに仲裁してもらってはいかがでしょう。
コンバインなどはメンテナンスに多大な費用がかかりますので、
それを質問者様だけで負担するとなれば
新たな借り手でも見つからない限り
質問者様が損をこうむることになります。
田植え機はまだしもコンバインはタダか、
ごくわずかな費用になると思います。
No.4
- 回答日時:2011/03/20 16:34
そのまま放っておいても質問者には約4割の所有(使用)権があります
相手には使用してもしなくても6割の所有(使用)権があります
維持管理費についても相手の使用状態に関係なくその比率です
その上で 相手が所有(使用)権を買い取って欲しいとの申し入れです
(相手が農業をやめたのは相手の勝手)
喧嘩を売っても良い覚悟なら、勝手にやめて農機を引き取って欲しいなどといわれても迷惑、少なくともあと2・3年は現状維持、または機器は無償供与して欲しい と申し入れる
支払うとすれば、減価償却の残存簿価もしくは中古として売却する場合の価格の6割が基準で それに上記を勘案して減額 もしくは離農ご苦労賃として増額するかは、質問者の腹ひとつ
No.1
- 回答日時:2011/03/20 15:41
共同購入したのなら、払わずにそのままにしておけば良いでしょう。
100万円の要求は横暴です。農機具の査定を行い、その上でお金を払うことを決めるのが普通です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
元カレに貸したお金を返しても...
-
5
お金を貸したが返す気もない人...
-
6
ペイパルのインボイスについて
-
7
子供が借金して、失踪 対応を...
-
8
自己破産手続き中、様々な支払...
-
9
借金返済後の借用書の取り扱い...
-
10
障害年金申請について、書類の...
-
11
不倫相手に貸したお金は回収で...
-
12
薄謝とはいくらくらい?
-
13
彼に貸したお金を返してほしい
-
14
実家暮らしと奨学金返済
-
15
水増し請求 :横領
-
16
助けて下さい!!名義人以外の...
-
17
共有名義・連帯債務者が自己破...
-
18
借用書の反対は・・・?
-
19
英文での借用書書式を教えてく...
-
20
自己破産と戸籍
おすすめ情報