
中古で買った50ccのバイクなんですが
ジョッキでタイヤを浮かせて手で回すと「シャー…」と明らかに干渉していることが分かります
回転もすぐ止まってしまい、その所為かローターの段付き摩耗もかなり…
いじる目的もあって購入したのでバイク屋には鼻から持っていく気はなかったので
色々調べ、ピストンの動きが悪いと思い、フロントだけキャリパー洗浄・グリスアップをしました
簡単な工程はとしては
ピストンを出す→中性洗剤で丸洗い→ピストンにシリコングリス・パッド、パッドピンにモンブリテン→ピストン揉み出し
作業自体はどこのHPでも載って方法ですので作業工程は間違ってないと思います。
が、問題は改善されず。
しかも何故かFブレーキの遊びが増えているではありませんか!
何か作業に問題があったのでしょうか、それとも問題は別の所にあるのでしょうか
「バイク屋に持っていく」以外で何かアドバイスください。
お願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ディスクブレーキのパッドとディスクローターは軽く触れている状態で正常です。
ディスクブレーキにはドラムブレーキのようにブレーキパッド(ドラムブレーキではシュー)を強制的に戻すスプリングなどはありません。従ってブレーキが掛かっていないときでも、ある程度はあたっていても正常なのです。これは構造上、ブレーキパッド戻す機構を持っていない(必要ない)ので当然のことです。
ブレーキの遊びが増えているとのことですが、ブレーキラインのエア抜きは完全に行えていますか?ディスクブレーキではブレーキの遊びはマスターシリンダー側で自動調整するようになっていますので、ブレーキラインのエア抜きが完全であれば、遊びが増えるようなことはないはずです。エア抜きが不十分だと、ブレーキの効きが悪くなる、場合によってはまったく効かなくなるなど非常に危険です。完全に出来た自信がないのであればそのまま乗ることはせず。プロの手に任せるべきです。
No.6
- 回答日時:
多少の擦れは普通なので、ブリーザーからエア抜きしてください。
逆止弁なくてもできます。塗装面にこぼしたらよく水洗い。
http://www.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/brk-fld.h …
酷い場合は、ひも、ゴムバンドやタイラップで1晩ブレーキレバー
握った状態で固定後するといいですよ。もしくはキャリパーごと
取り外し、分解清掃、消耗していればシール交換後フルード入れ替えです。
あと、鳴き止め用シムにグリス塗りすぎるとタッチが悪くなります。
パッド交換後、当たりが出ると鳴くこともあるので、パッドの角を
ヤスリ等で面取りするとさらに良いです。
ローターの段付き、磨耗限界に達していれば、交換するほうがいいです。
(詳しくはサービスマニュアルに記載してあります)
ヤフオクなんかでもいいし、新品でもいいです。
パッドも、種類によってはローターかなり削るので、ネットで調べ
減りは早いがやわらかめを選定するとよく効くしローターに優しい。
No.4
- 回答日時:
ディスクブレーキの場合、自転車のブレーキやドラムブレーキに必ず有るブレーキを戻す(パッドをディスクから離す)バネなどが有りません。
その構造上、パッドは常にディスクを擦っています。ブレーキをかけていない時でも常に擦っているのは・・・その構造上止むを得ないのでしょうが・・・、多くの利点があるディスクブレーキの欠点の一つです。
ですので、整備してもブレーキパッドが擦るのは解消しないでしょう。 それが正常な状態ですので。
さて、整備後に遊びが増えた点ですが、エア抜きは完璧に出来ましたでしょうか?
ブレーキレバーのシリンダー部までエアが入ると、特別な方法でないとエアが抜けなかったりします。
ブレーキフルードにエアが混入していないか? 確認をススメます。
御参考までに。

No.2
- 回答日時:
シャーと音がする程度なら気にする必要ないですよ。
軽くですけど擦ってはいるので手で回した程度ならすぐ止まるのも当然です。引きずってたらもっと重いです。逆にクリアランスが大きすぎればブレーキを握っても空走距離が伸びて危険です。ブレーキの遊びが増えたってことは、レバーの握り手ごたえがフニャフニャになったってことですかね。それはブレーキラインにエアが噛んだということです。ピストンを完全にキャリパ―から外したわけではないでしょうが、どこかからエアが入ったか、もともとブレーキラインにあったエアが悪さをしてるか、なにか原因があります。エア抜きすれば直ると思います。
素早い回答ありがとうございます!
はい、ピストンは外してません。律儀にかまぼこ板挟んでやりました。。
エア抜きはブレーキフルード交換を兼ねて挑戦したいと思います
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
それでいいです。
ディスクブレーキは一見して絶えず摺っていますが問題ありません。
ブレーキの遊び=ブレーキパッドの動く量ですから、隙間は少なければ少ないほど良いと考えてください。
ローターの段付き摩耗はディスクブレーキの宿命です。
道路のゴミなどがディスクとの隙間に入ったりしてすこしづつ段付きしてレコード(って最近は解らないか)の様に円周上に溝が入っていきます。
そのへんの車のディスクブレーキを見たらほとんど溝が入ってるはずですよ。
素早い回答ありがとうございます
これで良かったんですか!自分は自転車のようにパカパカとパッドが動くものだと…
段付き摩耗も気にするほどじゃなかったのですね
何か自分の無知を晒しただけのような…
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
ブレーキレバー 握りしろの変化
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
車のブレーキのエア抜きについ...
-
リアブレーキが効きっぱなしに...
-
バイクのフルードを注射器で抜...
-
ブレーキのタッチについて。
-
ブレーキのメンテナンス後のフ...
-
バイクのブレーキフルードのリ...
-
外径の違うディスクローターに...
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
-
右折車線に入るときどこで減速...
-
RAYS CE28について
-
エンジン起動したら写真のよう...
-
AT車のエンジンブレーキ
-
BMWのサイドブレーキ引き代が時...
-
停止時に回転数が極端に下がる...
-
車のタイヤに釘が刺さっていま...
-
日産マーチ ブレーキを踏むと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ABSユニット内部のエア抜きにつ...
-
前輪からこすれる音が・・・
-
ブレーキフルードの点検をした...
-
ブレーキフルードのエア抜きに...
-
ブレーキパッドがディスクロー...
-
ブレーキのメンテナンス後のフ...
-
ブレーキオイル残量が見えない
-
車のブレーキのエア抜きについ...
-
マル秘 ブレーキフルード交換方法
-
車のブレーキパッドは4輪一斉...
-
アドレスV125のブレーキパッド...
-
車の整備について
-
オフ車のブレーキのエア抜きに...
-
急ぎです!ブレーキフルードが
-
ブレーキのエア抜きのコツ
-
リザーバータンクを空にしてブ...
-
前輪ダブルディスクで右側のデ...
-
バイクのフロントブレーキが効...
-
C34 ステージアのブレーキ...
-
ブレーキレバー 握りしろの変化
おすすめ情報