dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大学で選択する第二外国語について悩んでいます。
個人的にはドイツ語かフランス語かスペイン語にしようかと思っていますが、
これからは中国語などが良いという意見も結構聞くので、
そのあたりに詳しい方がいましたら回答お願いします。

メリットやデメリットを教えていただけたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

まず知っておいてほしいのは、第二外国語はよっぽど必死に勉強しないと使えるようにはならないということです。


私は第二外国語が中国語で、授業も週5時間くらいあって2年間勉強してきましたが、簡単な文章を読んだりすごく簡単な会話ができる程度です。(ちなみに中国語検定は2年生のときに3級はとっていますが、実際に就職で履歴書に書けるのはその次の2級からだと聞きます。)
私の大学は語学がさかんで結構厳しいですが、ほかの大学では全然ゆるいという話もよく聞きます。
なので、第二外国語を将来的に使うというのは結構難しいことです。

もちろん頑張って勉強して使いこなせるようになれば、将来的に有用であるのは中国語かなと思います。
中国語検定を受けていても、学生よりも20~30代くらいの社会人のほうが多い気がします。
でもやっぱり一番大切なのは英語ですよね(^^;)

で、将来就職に役立てるという考えを抜きにしてみると、それぞれの語学の勉強しやすさについて考えてみると、
やはり一番簡単で勉強しやすいのはスペイン語です。
あとスペイン語は南米などでも広く話されていますので、意外に便利らしいです。
ドイツ語やフランス語はスペイン語に比べると難しいです。
ただ難しさの質が少し違っていて、ドイツ語は文法と発音はそう難しくないですが、名詞は男性・女性・中性とあり、さらに複数形の作り方などもその単語ごとに違ってきます。辞書必携という感じです。
フランス語は文法と発音がドイツ語より難しいです。動詞の変化もすごく多い。名詞はドイツ語より簡単かな。
ただドイツ語とフランス語は、哲学が専門の人にはかなり必要。文学系(表象文化論とか)でもフランス語が使えないと一流にはなれないと思います。
中国語は、簡単だと思われがちですが、意外に難しいですよ。やっぱり発音は、できない人には本当にできないです。(おそらく音痴の人は苦手??関西人は得意とか言いますね笑)

でもまぁ、自分が興味がある言語をやるのが一番楽しくていいと思いますよ!
せっかくの大学ですから、役に立つとか立たないとか考えなくても教養として、語学を楽しんでみては?

参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0

勉強しやすさでは、ドイツ語がスペイン語でしょう。


中国語は、将来性はありそうですが発音が難しいです。
(私は、ドイツ語を取りましたが、スペイン語は
ある程度独学可能です。フランス語は難しい)

理系では、専門課程でドイツ語が役に立つ場合があります。
    • good
    • 0

大学生です。


第2外国語であればどれを選んでも変わらないと思います。2、3年になっても学ぶ意志があるなら話は別ですが、1年間で週1、2程度であれば出来るようになる程度は知れています。

私も入学前にかなり悩んでいました。私も最初はフランス語を選択しようか、でも中国語がやっぱ必要なのかなとか、色々悩んでしまいました。姉に第2外国語なら1年だけだから興味があるものがいいと言われ、結局は韓国語を選びました。実際1年間で勉強したのは導入部分という感じです。ですが今は独学で勉強しています。

中国語は受講者も多く人気がありましたし、社会に出た際必要になるかもしれません。しかし、社会に出て役立つ程習得は出来ません。それなのに興味のない言語に時間と労力を費やすのは大変です。大学の第2外国語なら関心がある言語が1番いいと思います。

個々のメリットデメリットではなく全体の話になってしまいましたが、参考になればと思います。
    • good
    • 0

これからは中国語の時代、なんて私が大学生のころから言われてましたから


もう10年以上言われ続けています。

私は第一言語を中国語、第二言語を英語にしました。

中国語のおかげで就職に困ったことはありません、事実です。
5社受ければ3社は受かる、そんな状況でした。
今も中国語を話す日本人の需要はかなり高いです。

フランス、ドイツ、スペイン、正直取引している日本企業は中国と比較して圧倒的に少ないです。
就職に限って言えば全く役に立たない言語です。(観光で使いたいならアリ)

学ぶ目的が就職のためなら中国語をオススメします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!