dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エーテルの酸化によるペルオキシドや過酸化物の生成機構がわかりません。
ついでに、エーテルで起きる酸化がなぜアルコールで起きないのかも教えてくださると嬉しいです。

A 回答 (1件)

1.エーテル類は酸素の隣の炭素(アルファ炭素)上の電子密度が高いため酸素分子(三重項酸素)が炭素上の水素を引き抜きます。


2.そこでできたラジカルに別の酸素分子が付加してペルオキシラジカルを生じます。
3.このペルオキシラジカルが次のエーテルのアルファ炭素上の水素を引き抜いてヒドロペルオキシドを生じます。
4.2.と3.を繰り返す「連鎖反応」でヒドロペルオキシドが溜まるので怖いのです。

アルコールはできたヒドロペルオキシド、R-CH(-OH)-O2Hが簡単にカルボン酸に転移してしまうので危険性はありません。

また、水素はアルキル基より電子を押し出す誘起効果が小さいので最初の反応も起きにくいのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

エーテルのアルファ炭素の電子密度が高いとは予想外でした。
もっと深く勉強する必要がありそうです。

お礼日時:2011/03/24 22:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!