dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

私たち夫婦は交際期間4年でデキ婚しました。そろそろ結婚の意志を双方の親に伝えにいこうかとしていた矢先授かりまして、デキ婚しました。
その当時私はリーマンショック後で景気が悪くなってきていわゆる派遣切りにあい求職中。夫は正社員ですが年収300万で貯金はほぼ0で実家暮らし。これから子供のことでお金が必要になってくるし、夫の稼ぎだけでは貯金どころか厳しい生活になるのを不憫に思った私の両親が同居を申し出てくれて、夫が我が家にやってきました。
我が家は一家団欒な家風。夫はその真逆で母親(父親はいません)に放任されて育ってきて、「天災にあい俺が家に帰れなかった時でさえなんの連絡もなかった。だから放っておかれることに愛情を感じる」と言ってました。
お互いの家庭事情は違えど妊娠中はうまくやってこれていたのですが、出産し私が子供にかかりきりになったのがいけなかったのか、子供ができてから夫との間に溝ができました。

でも産まれたばかりの我が子にかかりきりにならない母親がいますか?慣れない育児でふらふらになりながらも、夫の世話はできる範囲でやってきたつもりです。勿論、家族のサポートがあってのことですが。

母に子供を預け夕食を作りましたが、おろそかになった日もありました。「今日は品数少なくてごめん」と言うと「ご飯のおかずになる物がない!もういい!」と怒って自室に籠城。
3時間おきにミルクを作る為協力してほしいと頼むと「夜中何回も起きたら仕事に響く」と言って夫は自室で一人で寝起き。
夫がおむつを替えた際、前後ろ反対だったので「反対だよ」と普通のトーンで言ったら「そんな事言うなら自分でやれー!」と言って私と子供に夫が持っていた哺乳瓶を投げつけて籠城・・・。その後3日間子供見に来ることはありませんでした。
居間で両親がいる時は「俺の居場所がない」と怒り、自分が抱いていた子供を乱暴に私に手渡して籠城・・・。

こういった夫としても父親としても資質を疑ってしまう出来事がまだまだ続き、極め付けが「俺は父親業に向いていない。子供に一生捧げるつもりはない」の発言です。
私は精神的に限界でした。自治体から配布された育児本に妻を子供に取られて嫉妬する夫がいると書いてあったのを思い出し、夫と話し合い、私があまりにも子供一途になり過ぎたことがいけなかったのかと言うと「そんなことじゃない。この家にいるのが嫌なんだ」と言い出しました。
でも私がまだ働けない今、夫の月収で部屋を借りて3人生活していくのは厳しいことは承知で、もう少しお金を貯めてから出て行こうと確認した上での同居したのに、今になってそんな事を言い出すなんてとショックを受けました。そういえば子供が2ヶ月の時「子供をどこかに預けてさっさと働きに行け」と怒鳴られたことがありました。でも乳飲み子を預けるなんてかわいそうでできない!と言い返しましたが・・・。

夫に対して信頼感がなくなった私はそれでも子供の為に関係を修復しようと努力しましたがダメでした。夜中に大声で「離婚する!」と怒鳴った夫に私の両親の堪忍袋の緒が切れてついに同居の解消を夫に伝えました。
父は「我慢してきたけど我が家なのに気を使ってくらすのに疲れた」と夫に言い夫も「おっしゃる通りです」と返し、一旦夫は実家に戻りました。

夫はすぐに部屋を見つけましたが私には何の連絡もせず勝手に決めてきました。ワンルームです。
貯金が貯まるまで、私が働けるようになるまで別居という形になりました。別居がいいはずありません。なので子供が1歳になったらパートにでも行こうかと相談すると「お前が働きにいくなんていつのことだか信用できない」と聞く耳を持ってくれません。

別居生活半年が経った最近になって夫から「いつになったら3人で暮らせるのか、もう待てない。今まで振り込んできた生活費も子供の分だけに減らす」と離婚したいと言われました。
子供のことを考えると、両親が幼い頃に離婚したなんてかわいそ過ぎます。でも今までの夫の発言や態度を思い返すと夫と一緒に暮らす気がどうしてもおきません。両親もあんな男とは離婚したほうがいいのではと言ってます。
それでも色々考えて夫の実家で暮らすのどうかと思いましたが、義母に「私は○○(夫の名前)とは暮らせない」と言われてしまいました。

今のところ私は離婚する勇気はありません。でもなんとか元に戻れるならという思いと離婚したほうがいいのではという半分半分の思いでおります。

私の考えが甘いのでしょうか?夫の言うとおり働きに行くべきだったんでしょうか?

ご意見を聞かせてください。お願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

はじめまして。



まず、率直な感想を書きますね。

私が感じたのは、あなた自身も旦那さんも、互いに自分の理想を
相手に押し付けているように感じました。

私も一児の母ですが、夜中のミルク作りを主人に協力してほしいと
言った事はありません。

私は実家に里帰り出産をして、子供が半年になるまで
実家に居ましたが、主人が実家に来るのは休日の前だけでした。

そんな主人も息子が2歳半になった今は、子供にメロメロです。(笑)

乳児の頃(特に0歳から1歳頃)までは、あまり子供に興味を持ってくれてないと
私は感じていましたが、それも仕方のない事かなとも思っていました。
結局は自分の子供でありながらも、それを実感出来ないのかなって思います。

だから今、旦那さんに協力を求めるのは逆効果だし
だからと言って、放置するのも、旦那さんは了承しないでしょうね。

だったら、やるしかないんですよ。

育児でフラフラになってるあなたを思いやれない旦那さんを選んだのはあなたです。

逆に子供を盾に旦那さんの気持ちを思いやってあげられないあなたもいるんです。

互いに話し合い不足を感じます。互いに思いやりを持てていないようにも感じます。

夫婦は恋人同士とは違います。

互いに話し合い、譲り合う事で開ける未来もあります。

あとはあなたや旦那さんの許容範囲がどれだけあるのか?

それに尽きると思いますよ。

ちなみにうちの旦那さんは一緒に住み始めて、半年経った頃くらいから
子供の世話を自主的にやってくれるようになりましたよ。
    • good
    • 0

2歳児の父親です。


何となくではありますが、旦那さんの気持ちが分からなくもないです。
ただ、子供を乱暴に扱ったりするのはダメですが。

あなたが、子供にばかりになるのは普通だと思います。
ただ、旦那さんも外で働いてきて外での人間関係に気を遣い
家に帰って来ても、義理父母に気を遣い。
あなたは、子供に掛かりっきりで旦那さんのフォローが後回しになる。
そりゃ、旦那さんのストレスは相当だと思います。

また、あなたのお母さんが居る事で多分ですけど、旦那さんを本当に必要とする
場面が少ないんじゃ無いですか?
男は自分で出産しないので、どうしても女性に比べて親の自覚が芽生えるのは
遅いと言われてます。
子供と一緒に成長する感じです。
なのに、手伝う機会が少ないと親の自覚も芽生えないのでは?
生活が苦しくても、3人で暮らす事をお薦めします。

あなたの家族やあなたが間違ってるとは思いません。
それが普通だとも思います。
ただ、一緒に暮らしてる割には旦那さんを他人感覚に扱てる様にも
見えます。
まずは、3人で貧しい暮らしをして親の有り難さを旦那さんにも実感してもらう
方が良いのでは?
子供の為、子供が居るから、子供がかわいそうだから。。。
全ての理由に子供を使ってはダメです。

みんなが大変でしょうけど、頑張ればきっと楽になる日が来ると思います。
子供が出来てすぐは、何処もケンカが多いと思いますよ。
    • good
    • 0

子供のことを考えると…と言うその考えがまず間違いなんだと思います。


子供の為にって言って離婚しない人おおいですが迷惑なんです。重いんです。おしつけないで欲しいんです。
私の為に母が我慢してたことも
離婚するまでの間の母の心境も
自分一人だとお金が大変だからって言われるのも
どれも嫌でしょうがなかったです。

自分を育てるためにだと分かっていてもお金と私に理由をおしつけて、それがどれだけ辛いか分かりますか?
貧乏な生活でも母と二人の生活でも良かったのに。
この人は結局、自分が貧乏な暮らししたくなかったから、理由を私に押し付けて離婚しなかったんだなって
私の為に死に物狂いで働いて生活していこうとか思えないんだなって
私のためにって言ってるけど、結局自分のエゴを私に押し付けてるだけなんだなって。
ずっと大好きだった母を相当恨みました。今でも恨む気持ち消えないです。
ある程度のことを理解出来るようになってから、離婚されるなら何も分からない時にしてほしかったとさえ思います。

私は幼い頃に両親が離婚した方がよかったし、子供のためっていうのも、かわいそうっていうのも、貴方の考えなだけであって、エゴをおしつけてるだけだと思います。
子供にとって母親の生きる姿がどれほど大きく影響するのか、考えてみてください。

離婚をすすめるわけじゃないですが、私のような考えを持つ子もいることを知ってもらえれば幸いです。
    • good
    • 0

子供が小さいときに 働きに出るのは 私は経済的にどうしても仕方がない場合を除いてはいいことだと思いません。


保育所とかに預けられると どうしても不安定に育ってしまう子供がいますから。
旦那さんも あなたのご両親と同居=自分が経済力のないことの証明のような感じで イライラをぶつけてきたのだと思うし
あなたが働きにでていたとしても、うまくいっていたかどうかは怪しいでしょう。
いつまでたっても旦那さん自身が子供なんだな、って感じですね。
しっかりお子さんの養育費はもらえるようにして 離婚したほうがいいんでは?と思います。
今の世の中 親が離婚している子供は 星の数ほどいますし、両親が不仲でいつも家庭がぴりぴりしているより 片親でも安定している家庭のほうが子供にとって幸せだと思いますね。
    • good
    • 0

自分の非がわかっているのに、正当化するから、我慢できないんです。

全ては子供のせい。
それが母なのですが。

ご主人はあなたという女と結婚したのであり、全く違う母になっていく事に違和感を感じていますし、母子の間に自分の居場所がないので、子供にも嫉妬する。

ご主人の要求に耳を傾けない限り、交渉になりませんし、
あなたが子どものせいにしている限り、ご主人は交渉に乗らず、家から離れていきます。

あなたの想像以上に、問題は深刻ですよ。あなたの家族への向き合い方の問題ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!