dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。結婚3年目の専業主婦です。
現在1歳8ヶ月になる子供がいます。
私は27歳主人は28歳です。
毎日小さな言い合いが絶えません。
ほとんど一方的に私のほうが旦那に言っているのですが、本当は仲良くしたいと思っています。
原因は、主人が子供が泣いているのに知らん振りをしていたり、
主人が突然無愛想になったりなどです。
本当に些細なことだと分かっているのですが、普段から主人に対しての
ストレスが溜まっていてそういう時につい言い過ぎてしまうのです。
↑のストレスというのは、都合のいいときだけしか育児をしない、
私自身が風邪でどんなに具合が悪くても子供の面倒をみない。
生活が厳しいので私の実家から色々援助をしてもらっているのを、当たり前だと思っていて感謝をしない。
家計が本当にギリギリで切り詰めて生活している事を知っていながら
同僚にお金を借りてまで毎月何回も飲みに行くなどまだまだあります。。
私がもっと大人になるべきだとは思うのですが、つい強い口調で小言を言ってしまいます。。。
本当に優しい性格の主人だったのですが、私のせいで主人もどんどんきつい言葉を言うようになってしまいました。。
本当はいつも仲良しでいたいのですが、どうしたらよいでしょう?

A 回答 (5件)

わかります!なんかすれ違っちゃう時があるんですよね。


質問者様は、育児に家事に一杯一杯なんですよね?かなりお疲れじゃないですか?子供さんも手の掛かる時期ですしね。
そういう時は、なぜか相手のイヤな部分や、行動が目に付いてしまいますよね。
でも小言を言えば言うほど、二人の間に溝ができてきて…お互い主張したいことが次から次と、キリがないんですよね…
今までのように仲良くやっていくには、質問者様が気持ちを切り替えて、大人になるというか、ご主人様を手のひらにのせて転がすようになるといいと思います。

ご主人様はもしかしたら、そんなにギリギリの状態であること、質問者様がストレスを抱え、お疲れの事、本当にはあまりわかってないかもしれませんね。わかろうとしていないのか…

女性は子供ができると生活も、心構えも変わり、子供と共に成長しなければなりませんが、男の人はそれほど大きな変化を感じないのではないかと思います。

男はいつまでも男でいられるけど、女は妻であり、母であり、女であることは最後になってしまいますものね。

落ち着いてくるとお互い冷静に話せると思うので、その時に言いたいことは言うようにして、今は不満もありますが堪えてみたらいかがでしょうか?

ウチもそんな危機を乗り越えて、今は平和に仲良くやってます。
そうやって乗り越えて家庭や絆ができて行くものだと思います。
頑張って下さい!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
わかってもらえて嬉しいです(>_<)
自分の夫のことなので誰にも相談できず、愚痴もこぼすことも出来ず、
ストレスが溜まる一方でした。
育児に家事に、主人の仕事の都合で転勤で知らない土地に住んでいて、
いっぱいいっぱいでした。。。
自分を少しずつ変えていけるよう努力します!!!

お礼日時:2007/05/16 20:53

こんにちは!


本当に仲良く幸せになれるよう願って書かせて頂きます。

ご主人は、家では安らげないから外に飲みに行って気分転換をされているのではないのかな。
家族3人でギリギリの生活しか出来ないほどの収入で、ご実家から援助がないとやっていけない、という募る不満も態度に出ているのではないかと思います。
そんなご主人にとっては相当辛い状況でしょうね!
まず、ご主人の収入は分かっていてご結婚されたりお子様も出来たわけですよね?
ご実家から援助を貰うことで、旦那様を見下すような心理状態にはなってないですか?
気持ちは本当に分かるけど、見下すことは男の人にとってプライドを粉々にされるようなものですよね。
曲がりなりにも旦那様は外に出て仕事をしてお金を持って帰ってくるのだから、奥様は「家のことはアタシに任せて!あなたは仕事だけしてていいのよ」的な態度でいられれば、状況は変わると思いますよ。
もちろん、家事や特に育児なんて、本当に大変なお仕事だと理解しています。

うちは共働きで6歳児が1人いますが、家事も育児も家や請求書などの管理、大体私(妻)がやります。
でも得意な人がやればいいんだから、それで良いことにしてます。
旦那さんもやる気はあるし、やれることはやってくれるので、それ以上の期待はしないことにしたら、気持ちが相当楽になりました!

結婚をうまく行かせる2か条って聞いたことあります?
(1) 相手に期待しない。(あんたなんかに期待してないわよ!って言う投げやりな意味じゃなく。)
(2) 相手を変えようとしない。→まず自分が変わる。そしたら相手も変わるから。

奥様のイライラ、本当に良く分かりますよ!
でも(怒)は何のプラスにもなりません。
是非がんばってみて下さい! お子様もかわいい時期ですしね♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/16 20:56

一度得実家からの援助をやめて、貴方と子供で実家に帰ってみたら


如何でしょうか。短期間で。
貴方と実家からの援助がどんなに大事だったか
心にしみるかと思います。
あと、旦那様のお母様に相談してみるのもいいかもしれません。
仲良くしたい気持ちはわかりますが、今の旦那様の状態では
仲良くしようともできないでしょうね。
一度、色んなもののありがたみを分かってもらうのが
いいかとおもいますよ。
頭を冷やせって事ですね。
    • good
    • 0

>生活が厳しいので私の実家から色々援助をしてもらっている・・・。



まず、実家に援助を求めるのは止めたらどうですか?

妻は、安易に実家に援助を求める。
夫は、これ幸いに飲み歩く。
どっちもどっちです。
夫婦二人の力で乗り切る構えを構築することが先決と思います。

>毎日小さな言い合いが絶えません。

だから、どうしたと言うのですか?

「あーあ。まだ、二人で喧嘩しているの」
「もう、かれこれ2時間は経つばい」
「別に、私ら、話し合っているだけだよ」
「別に、俺ら、話し合っているだけたい」
「フーン」

恋人時代じゃあるまいし、実際の生活なんてそんなものです。
やるだけやって突き抜けるべきです。

>私がもっと大人になるべきだだとは思うのですが・・・。

こんな出来もしない殊勝な事は考えないことです。
目の前の二人が、ありのままの現実です。

「物言わぬは腹ふくるるわざ」
やるだけやって突き抜けるべきです。
そうして、掌の上で旦那を転がす術を覚えたがいいですね。

>本当はいつも仲良しでいたいのですが・・・

乙女でなく妻に脱皮されたがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/05/16 20:49

こんにちは。



人と人との応対は、自分の心の鏡を映しているようなものです。
相手に対して嫌な感情を抱けば、嫌な対応をされるし
相手に対していい感情を抱けば、いい対応をされる。

ちょっと余裕がなさすぎではないですか。
ご主人は優しい性格であったのであれば、あなたの思いやりのある態度には相応の態度を取ってくれると思います。
何より子供が物心付き始めると、家庭内のトラブルは大きなトラウマになってしまうでしょう。
嫌な事は一先ず水に流して、笑顔で接してみませんか?
仲良しでいたいと思う間にやっておかないと、一生後悔しますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
笑顔ですね!

お礼日時:2007/05/16 20:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!