dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本能寺というお寺があります。織田信長が討たれた場所として有名ですが、本能寺は 本『能』寺とは書かずに、横のヒは、『去』という文字を充てるそうで、理由は火をキライ(ヒ=火)そのようになったらしいです。ところでこのカタカナの『ヒ』ですが、日本ではカタカナというものは、一体何時頃から使われていたのでしょうか?先ほどの件が、本当ですと、安土桃山時代にはすでにあったという事でしょうか?

A 回答 (4件)

wikipedeaにはこのように書かれていました。


度々、火災にあったことから火(ヒ)が去るように異字体を使った。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E8%83%BD% …

ところで、本能寺は東寺は二条城の南東の堀川高校の近くにありました。
現在は京極御池に移転していて、北側の御池通りに面しているところは
本能寺快感というテナントビルになり、そこに本能寺ホテルがあります。
このに泊まったら明智光秀が攻めてくる夢が見られそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。本能寺快感←行ってみたい気がします。明智の亡霊を蹴散らしてきます。

お礼日時:2011/03/24 22:31

 カタカナは吉備真備が考案したという伝説が、ありますが、


そもそも奈良の僧徒たちが、漢文(仏典)の訓読のために
補助的な符号として用い始めたものである。
 現存する文献の中では、828年の「成実論」に最古の
カタカナ」が確認されている、
カタカナだけで書かれたものとしては、醍醐寺五重塔の
片仮名落書が知られている。
 平安時代末期の「堤中納言物語」の中には
女性がカタカナで和歌を書く場面があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/24 22:32

雑学王見てるんでしょ



ここに質問するとは・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見ておりました。(笑)が、主旨は違いますよね。(笑)

お礼日時:2011/03/24 22:27

カタカナは、ひらがなよりも早く、西暦800年頃から使われるようになりました。



参考URL
「ひらがな」 「カタカナ」の由来
http://www.hana300.com/aakana.html

参考URL:http://www.hana300.com/aakana.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。意外でした。

お礼日時:2011/03/24 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!