
ちょっと初歩的な質問ですみません。
我家は今、プラズマテレビ(W55-P5500)を使っています。
そしてW55-P5500にDVDレコーダーを外部接続(S端子)して番組を見ていました。
しかしこのテレビの映像方式は「スムーズ」というのがデフォルトで設定されていました。
しかしこれだとレコーダで録ったアナログ番組は全部横長のフル画面に映っていました。
なので気持ち悪いのでアナログ番組はテレビのワイド切替で「ノーマル」に設定していました。
しかし市販のDVDを見ると今度は画面が狭くなるのでこの時は「フル」に設定していました。
しかし、今回嫁いだ妹の家にブルーレイ搭載のプラズマテレビ(LCD-40MDR1)を購入したのですが、そこで市販のDVDを見たらちゃんと16:9のアスペクトに映り、
そしてなんと今まで録り溜めたアナログ番組のDVDもちゃんと4:3で映ったんです。
ワイド切替もとくにせず「標準」のままです。
これは直感的にすぐにアナログとデジタルの違いが分かり便利だと思い
最近のテレビは進んでいると思いました。
そして今度はLCD-40MDR1にDVDレコーダを外部接続(RCA端子)して
みたら取り溜めたDVDも市販のDVDもすべて4:3のアスペクト比でした。
なのでこれはテレビじゃなくてブルーレイレコーダーがアナログとデジタルの信号を
キャッチしてそのアスペクト比に合わせているんだと思いました。
そこで質問なのですが、これから私もブルーレイレコーダーを買おうと思っていますが、
この三菱のブルーレイレコーダーのようにアナログ時代のSD映像とデジタル映像によって
アスペクト比をちゃんと正確に切り替えて表示してくれるものでしょうか?
ちなみに私が買おうと思っているメーカーはパナソニック、ソニー、東芝あたり
を考えています。
初歩的な質問で申し訳ありませんがどうぞよろしくご教授お願いいたしますm(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
>外部接続(S端子)して番組を見ていました。
まずアナログのコンポジット、S端子の基本は4対3です。
同じS端子でもS1、S2と言うワイド識別信号を多重した規格があります。これらの端子ならばワイド自動的にワイドにもなり得るのですが、この場合送り出し(レコーダー、プレイヤー)側受け手(TV)側双方がS1、S2に対応している必要があります。
これは双方の設定項目で確認します。
そのS1、S2、自動の切替項目が無い場合はワイド識別信号に対応していない、通常のS端子と言うことです。
ただこのS1、S2端子はS-VHS時代の産物で、DVDの登場とともにコンポーネント端子・D端子接続も可能となったことと(こちらの接続の方が高画質)、S1、S2端子を搭載すると識別回路も搭載せねばならずコストアップの要因となるので、中級機以上のクラス以外はほとんど普及しませんでした。
>W55-P5500
プラスマテレビはブラウン管同様、焼き付きが発生しやすいとの欠点を抱えています。
同じ画面を長時間表示させると、その輪郭が残ってしまいます。そのために初期のプラズマTVではゲーム機の使用は推奨されませんでした。
ご所有のTV自体が16対9ですので、4対3のものをアスペクト比固定で表示すると、左右に黒枠が生じますが、これが長時間続く、この状態で継続使用すると、焼き付きで黒枠の輪郭が残る可能性があります。
焼き付き防止のためにデフォルトでは16対9の「スームズ」になっているのだと思われます。
>LCD-40MDR1
こちらはプラズマTVではありません。
液晶TVです。
液晶TVは原理的に焼き付きが発生しません。実際は多少、残る場合もありますが、真っ白な画面を映し出して簡単に解消も可能です。
なので焼き付き対応の必要がありません。
左右に黒枠が入っても問題が生じる可能性が皆無に近いのです。
>LCD-40MDR1にDVDレコーダを外部接続(RCA端子)して
みたら取り溜めたDVDも市販のDVDもすべて4:3のアスペクト比でした。
コンポジットの場合も一応ID-1と言うワイド対応の規格がありますが、こちらも送り出し受け手双方がID-1に対応している必要がありますし、対応機器はS1、S2端子以上に対応している機器は少ないです。
DVDも開発、規格策定時はまだアナログの時代で、S-VHSやLD同等の品質の映像を直径12センチの円盤に収めるための規格です。TVも4対3がメインでしたので、720×480、4対3での収録にしか対応していません。
市販ソフトなどが16対9ディスプレイでワイド表示になるのは、スクイーズ信号が多重されていて、720×480、4対3に縦長に圧縮されて記録されているものをスクイーズ信号を検知して自動的横に引き伸ばしているだけです。これがID-1、S1、S2端子、そしてコンポーネント・D端子接続です。
現行のレコーダーやプレイヤーには必ず表示モニターの比率を選択する設定項目があります。まだ16対9、4対3のTVが混在している時期ですので、必ずこの項目はあります。
そのモニターの比率に合わせて映像信号は出力されます。
TV、レコーダー、プレイヤーの説明書を読んでください。
No.1の方が書かれているように、D端子、コンポーネント接続をしてみてください。
BDの場合は最低でもD端子、できればHDMI接続にしてください。コンポジット、S端子ではHD(ハイビジョン)信号は扱えません。解像度はSD(標準解像度720×480)までです。
とても詳しく解説してくださり感謝感謝です。一応、D端子がついていましたので
試したところ画面がちゃんと切り替わりました!この度はどうもありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 初心者にも使いやすいブルーレイレコーダー 7 2022/03/31 07:29
- その他(コンピューター・テクノロジー) 動画編集のためにDVDをデーター化ができない原因を知りたい。 7 2022/12/28 14:32
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDレコーダーが壊れ、買い替えを検討しています。 知り合いに話したところ、「今はもうテレビ自体に録 10 2022/10/26 21:28
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブルーレイのプレーヤーを買いましたが 5 2022/05/13 15:15
- アンテナ・ケーブル パラボラアンテナ購入、販売店で注意する事は? 3 2023/01/23 17:16
- テレビ テレビとアンテナ線の接続について 6 2023/06/29 17:52
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ポータブルDVDプレーヤーとTVの接続方法を教えて下さい 4 2023/05/31 11:04
- アンテナ・ケーブル スマホやガラケーのワンセグやフルセグをハイパーブースターで感度を上げられますか? 1 2023/03/01 17:28
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) テレビのレコーダーを使って録画した番組をパソコンでみることが出来るDVDプレーヤーについて 3 2022/07/24 19:47
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDが再生されません。 7 2022/05/28 05:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
ブルーレイレコーダーのアナロ...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
S端子を使えば借りてきたDV...
-
制御盤の配線について質問です...
-
S端子のないビデオデッキでのビ...
-
テレビのアンテナ端子のキャッ...
-
BDレコーダーで見たSD画質のア...
-
S-VHSからDVDへのダビング
-
古いブルーレイレコーダーには...
-
ビデオを再生しても映像だけ映...
-
sony ブルーレイレコーダーで以...
-
10年以上前のSHARPのプラズマTV...
-
AV入力の穴が1つしかない
-
音声出力端子RFとは何?
-
コンポーネント出力(YCbCr)につ...
-
DVDレコーダーとノートPCの接続
-
このテレビアンテナどう接続す...
-
光デジタル音声出力端子 VS ヘ...
-
Wiiをテレビに接続する方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Wiiをしようと思ってたら、テレ...
-
YouTubeの音楽をアンプに繋げて...
-
ブルーレイレコーダーのアナロ...
-
テレビ用のBlu-rayプレーヤでパ...
-
Wiiをテレビに接続する方法
-
制御盤の配線について質問です...
-
テレビのアンテナ端子のキャッ...
-
ビデオを再生しても映像だけ映...
-
このテレビアンテナどう接続す...
-
DVDプレーヤーに2台のテレビを...
-
フィーダー線をF型プラグにす...
-
DVDレコーダーとノートPCの接続
-
光デジタル音声出力端子 VS ヘ...
-
電話モジュラージャック→USB変換
-
新しいBlu-rayレコーダーを買っ...
-
HDMI入力端子3系統の内1つし...
-
コンポーネントケーブルは映像...
-
ポリバリコンの接続の仕方
-
VHSビデオの修理は可能でしょう...
-
BDレコーダーからRCA端子がなく...
おすすめ情報