dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

科目等履修生という制度について詳しく教えて欲しいです。  


今のところの認識では、他大学の授業を受けられる、というところですが、

少し便利すぎる気もします。


本当にそんな都合の良い制度があるのでしょうか?


回答お願いします!

A 回答 (3件)

科目等履修生は、正規の学生ではないので、



「科目等履修生の実技・演習・実験・実習科目の履修登録は、卒業生に限らせて頂いております」
「科目等履修生の実技・演習・実験・実習科目の履修登録は、卒業生も含め、誰であれ一切認めておりません」
「科目等履修生の教職課程科目・図書館司書課程科目・学芸員課程科目・学校図書館司書教諭課程科目の履修登録は、卒業生に限らせて頂いております」

・・・といった履修制限をしている大学・短大が多い。

そのため、他大学の受けたい科目を全て履修できるとは限らない。

<科目等履修生の受け入れをしている大学の例>

http://www.toyo.ac.jp/kamokuto/index_j.html

http://www.eiyo.ac.jp/daigaku/announcement/2010/ …
    • good
    • 0

科目等履修生、やりました。


ハッキリ言って高いです。

また講義を受けさせてくれ、試験を受けて合格すれば単位が認定されることが保証されるだけです。
つまり学籍がないので、学割等の学生の利点もありません。

単位が必要なければ講義を聴くだけの聴講生制度がある大学もあります。
こちらは少しお安いので、場合によってはこちらのほうがいいでしょうね。

(詳しくは大学ごとに制度や名称が違うので、一概には言えませんが)
    • good
    • 0

自分もそれほど詳しくは無いので補足があると思いますが、基本的には他大学で授業が受けられることには間違いありません。



ただし、一般的には大学出身者や他大学において不足した資格単位の追加のために履修を目指すことを目的として開講されているものがほとんどです。(子供が独立して亭主も面倒見なくていいから来てるってご婦人も居ましたが…)
A大学の単位が不足して卒業できないので、B大学で科目履修して卒業単位に当てるということは出来ないはずです。
また、科目履修をする場合には入学金+単位あたり幾らで授業料が決まっていますし、一年又は半年の履修しか認めていません。目的の単位が習得できなかった場合はまた入学金から支払い単位取り直しになります。履修を認めるのは一資格のみなど制限を設けている場合がほとんどです。

さらに、履修の単位が大学の卒業単位を超えたとしても大学卒業の扱いにはなりません。

通常は、大学卒業後に取り残した資格の不足分を追加して資格取得を目指す場合や、教員免許の追加などに利用する事が多いと思います。

都合の良い制度のように見えて制限は多かったはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!