
前質問からの続きです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6636544.html
小屋裏収納がある木造戸建てを計画しているのですが、陸屋根にしたいのです。
でも、小屋裏収納(CH=1.4m)の高さまで母屋を上げると、斜線に当たるので、悩んでいます。
小屋裏収納部分以外は、通常の軒高での陸屋根にして、
小屋裏収納部分だけ、高さを上げるとかを考えたのですが、
そうすると、換気とか雨仕舞いとか心配です。
それと、階数には入りますか?面積は直下階の1/2以下です。
宜しくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
通常は1階の床まで50~60センチ
1階の天井高さ 240センチ
1階と2階の構造厚さ 40~50センチ
2階の天井高さ 240センチ
小屋裏構造厚さ 40~60センチ(陸屋根として)
これで高さが630センチくらいなので斜線がかかるはじまりの高さ5mをゆうに超えます。
空間を有効に使って初めて小屋裏利用ができたり、斜線を回避したりするわけですがそれには陸屋根はあまりに不利ではないでしょうか。
陸屋根で中央部に小屋裏収納を大きくとるようにするならば図のように1階を半地下にする方法になり、小屋裏も無駄空間がでてあまり良い方法ではありません。他には天井高を低くして小屋裏をとる方法になりますが、これも部屋が窮屈で本末転倒な感じです。1,2階とも天井を塞がずに数十センチ高く見せながら高さを抑える方法もありますが、一般的なお家ではありませんよ。
陸屋根で斜線のかかる地域では無理でしょう。
斜線のある地域で小屋裏が欲しいなら傾斜屋根にするべきです。
または、陸屋根にしたければ地下収納庫を考えるか、2階の物入れ部分を1.8m程の高さにしてその上に高さ80センチぐらいの収納を考える程度になりますよ。
軒高をいくつにしたのかわかりませんが理論上は普通の2階建ての高さ取れるなら右のように土間収納をつくり各階の天井(物入れ部分にしか使えませんが)を部分的に下げれば床面積に計算されない有効な収納空間が取れます。土間収納の方が高さ的に有利だと思います。
でも、階の面積の1/2取るとお部屋が使いにくくなるでしょう。せいぜい1/4までです。
建築士と相談ください。ここではこのくらいの説明が限界です。

No.2
- 回答日時:
陸屋根の意味がわかっていますか。
陸=水平という意味です。木造で、陸屋にするのは防水上好ましくありません。
緩勾配の屋根という意味ならば、斜線にあたらない部分を上げて、二段の屋根にすればどうでしょう。
換気も、雨仕舞もクリアできます。
*軒高が上がるので法規上のチェックは必要です。
*天井高1.4m以下で直下の面積の1/2なら床面積に入りません。
質問から、素人の方と思いますが、是非専門家に相談してください。断片の知識では設計は難しいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 屋根裏収納の雨染みについて 3 2022/07/08 20:12
- 一戸建て デッドスペ-スだってお部屋だって同じ空間じゃないのでしょうか? 2 2022/05/01 19:59
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 一戸建て 収納式ロフト階段 1 2023/03/24 12:07
- リフォーム・リノベーション 片棟の収め方と通気口はこの考え方でいいでしょうか。 2 2023/06/22 01:23
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
天井から茶色い汁!雨漏り?結...
-
接骨院 整骨院かんけいしゃにき...
-
とくに寝ていなくても、真上に...
-
トイレの換気システムについて...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
リビングの天井にある蛍光灯を...
-
リビングの天井高235cmは低いで...
-
吊り天井での転倒対策
-
勾配天井のときの排煙計算
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
天井高の低い部屋の住み心地・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
二階建の定義
-
勾配天井のときの排煙計算
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
排煙にかんして
-
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
おすすめ情報