dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚4年目、子供なしの30代夫婦です。

最近、1週間に1度は喧嘩があります。

はじめは些細なことから、だんだんと大きくなって、私もヒステリックになり

夫もカーッとなり、仲良くなるのは比較的すぐその後何も無かったようになります。

ただ、喧嘩すると、エネルギーを使うので、本当にどっと精神的に疲れます。

私は、できれば、毎日穏やかに過ごしたいと願うのですが

一度、喧嘩になると、とにかく夫も、私の考えを、違う、違う、違う、お前は違うと

全否定で、私もそういうところが違うのよ!とまるで話が合いません。

価値観の違う人と結婚してしまったのだろうかと本当に悩んでしまいます。

今後、子供ができても、こんな感じが続くのだろうと思うと、先行き本当に不安でたまりません。

私にも改善すべき点はあるとおもっているのですが、

喧嘩になると、すべて私の意見を真っ向から否定なので(しかもそれに気づいてない)

完全否定された側からすると、素直に全部飲み込む要領がないのも問題なのでしょうか。

ただただ、

向こうから、お前は違う、そうじゃない、そんな考えはひどすぎる、信じられない

と言われ続けて、うんうんと聞いていれば良いのでしょうか?

私は、がんがん言われてしまうと、精神的にすごく参ってしまって、もうこの空気から

逃げないと爆発すると思い

家から一旦出て、外の空気を吸ってしばらくしてもどって冷静になってから話したいタイプ

なのですが、

それをしようとすると、逃げるな!今の精神状態なら外に行くのは危ない!といって、

腕を強くつかみ(この間はあざができました)

絶対に外に行くのを許してくれません。

一呼吸して、ごめんね、ちょっと外に行って空気を吸ってくる

と言っても、

そういう事をするんだ、もう知らないぞ。

と言われたります。

昨日は溜まりかねて、ばっと出て1時間ぐらい1人でいたら、冷静さを取り戻しました。

しかし、夫は出たことが不満だったようで、口も聞いてきません。

みなさんの夫婦喧嘩の解決策、

または

仲良くなるポイントがあればぜひ教えてください。

A 回答 (9件)

30代既婚者男です。


私も、妻とこれまでに多くの衝突を繰り返しながら、夫婦としての
歩み方を日々見つめています。
以下のあなたの文面より抜粋しながらお答えしていきます。

>価値観の違う人と結婚してしまったのだろうかと本当に
>悩んでしまいます。

価値観は100%違います。
まずは、このことを認めてください。
価値観の合う相手と結婚することは100%不可能なことです。
全く違う親、進むべき人生の違う相手なのです。違って当然ですので
価値観が合わないことを悲観する必要はありませんから安心して下さい。

>一度、喧嘩になると、とにかく夫も、私の考えを、違う、違う、
>違う、お前は違うと全否定で、私もそういうところが違うのよ!
>とまるで話が合いません。

ここが夫婦において特に重要な部分となります。
人はみな、自分が正しい、相手が間違っていると思いこんでいます。
ですので、自分の正当性を証明しようと、相手を責め、否定することに
明け暮れることになるのです。
そして、相手を否定して責めて、自分の都合の良い相手に変えようと
すれば、相手もあなたを同じように否定して責めて、変えようとします。
不思議なことなのですが、どちらかが、否定して責めて自分の都合の
良い相手に変えようとしなくなると、相手もしなくなるものなのです。
大切なのは、どんなに相手が間違っていると思えても、否定しないで
認めて受け容れてあげることなのです。
妥協とか我慢とは違いますので、勘違いしないでください。
そうなんだ。と認めてあげるのです。私には理解できない部分だけど、
だんなは、そう思っているんだなって受け容れてあげるのです。

>と言われ続けて、うんうんと聞いていれば良いのでしょうか?

あなたが、本心でご主人の言葉を聞く耳と心があるかどうかです。
その場しのぎで、ケンカしたくないから、仕方なくうんうんって聞いて
あげるのでは、何も変わりません。
素直に、ご主人の言葉に耳を傾けることが大切なのです。
そして、ご主人が、何を思い、何を感じているのかをあなたが
心で感じるのです。
例えば、だんながこんなに感情を出すのは、寂しいからなんだな。とか、
だんなは、こういう事を言われると悲しいのだな。みたいな感じです。

そして一番夫婦関係を円滑にする方法を教えます。
まず、ご主人が怒りの感情をあなたにぶつけた場合ですが、
今までのあなたは、瞬時にその怒りを怒りとしてご主人に返していたと
思いますが、そうでは無くて、まずはどちらに非があるかどうかは置いと
いて、ご主人を怒らせたという事実のみに心から謝るというやり方です。
どうして怒っているのか?誰が悪いのか?どうすれば今を解決できるのか?
は問題ではありません。
ただただ、ご主人が怒りを出すということは心が傷ついているという
ことなので、傷つけたことを素直に謝るのです。
「私には、あなたがなぜ怒るのかが分からないけど、怒らせたという
ことについてはごめんなさい」と伝えて、
その上で、あなたから、私はあなたの○○なところが悲しくて怒りが
出たの。だからあなたに冷たく当たってしまったのだと思うの。
という感じで、あなたが感じたことをそのまま素直に伝えるのです。
正直な素直な言葉であれば、相手はまずそれについて怒りを出しません。
むしろ素直になって、逆に謝ってくるくらいの効果があります。

あなたの理想とするご主人像を、ご主人に求めないでください。
そしてその理想とするご主人、つまりはあなたにとって都合の良い
ご主人に変えようとしないで下さい。
あるがまま、そのままのご主人を受け容れて、あなた自身もそのまま
のあなたを受け容れるのです。
ケンカすることを恐れて、無理に自分の思いを隠してしまうのだけは
やめてください。
険悪な雰囲気を解決したくて、思ってもいないような言葉でその場
しのぎに解決しようとしないでください。
衝突することから逃げてはいけません。ご主人から逃げてはいけません。
とことん夫婦として向き合いながらぶつかっていくのです。
そうすればきっと良い方向へと流れていきますよ。
    • good
    • 10

仲良くなるポイントは簡単です。



ご主人の言うことにまず反論しないことです。

「ふーん、そうなの。」と聞き置くこと。

一旦反論すると収める方法はありません。

これは夫婦喧嘩をしないことのコツでもあります。
    • good
    • 6

はじめまして!



喧嘩が絶えないのですね。
何か共通の趣味ありませんか?

というか・・あなたがご主人様の趣味に合わせるのです。
意外と喧嘩の種がなくなりますよ。

趣味の話題が多くなり 楽しいムードになりますよ。

そして ご主人様には 真っ向から逆らわないほうが賢明ですよ。
男は 女から ああだ こうだ 言われることに 抵抗があります。

常に ご主人様を立ててあげてください。

言ったら 言い返すを繰り返しても 楽しくないですね。

相手の意見を尊重することも大事ですよ。
自分が100%正しいわけではありませんしね。

とにかく 楽しい話題を たくさんして下さい。
それから ワンちゃん 嫌いですか?
ペットは喧嘩も種も拾ってくれますよ。
    • good
    • 0

夫婦共に20代後半の主婦です。


なるべくあとを引かないようにお互い意識していますが、喧嘩はしょっちゅうしていました。
「していました。」というのは、子供ができてから喧嘩は激減しました。
私が育児休暇に入り仕事のストレスが無くなった事、いろんなことを考える余裕ができたこと、子供の前で大きな声を出して言い合ったり怒鳴ったりしたくないことが要因です。
特に、考える余裕ができたことが一番大きいと思っています。
夫は今こういう状態で、こうされるのを望んでいるのだろう。とか、こうしてほしいときはこういう場面でこう言った方が波風立たずに済みそうだ。など、最善の方法を考えて実行する余裕ができたのです。

しかし、喧嘩が全く無くなった訳ではありません。
カッときたり、心に余裕が無いときは喧嘩になります。
>私は、できれば、毎日穏やかに過ごしたいと願うのですが
私もそう思っています。
いつかインターネットで見つけた、夫婦がうまくいくコツ三か条を私の手帳に書き残してあります。
(お互いに)・期待しない
      ・干渉しない
      ・思いやる
だそうです。これに反したときに喧嘩をしているような気がします。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

こんにちは。



「うんうん」とご主人の言う事を全部受け入れるのではなく、「あぁ、そういう考えもあるのか。」と流すことです。

みんな違って当たり前なんだから、「絶対にこうだ!!!!」って事はないと思うんです。


ご主人が自分の意見を通したがるタイプの人だと、ある程度冷静になれるあなたが引いてあげるのも必要でしょうね。


ご主人が「お前のココが違う!」って言えば、「あぁ、そういう考えもあるのね。そうか、なるほど!じゃぁ、今度からこうするのはどう?」って冷静に返す。

もしご主人がそれだけでは終わらず何か文句を言ってきたら、「あなたは文句の言い合いをしたいの?それとも根本的に問題を解決したいの?この問題を解決するためにはどうしたらいいか案を出して!」と。


いつも2人が繰り広げている喧嘩は、言い合いをする為なのか、それとも夫婦関係をよりよい物にするための話し合いなのか、これをご主人に考えてもらうと少しは違うかもしれませんね。
    • good
    • 0

 結婚して4年目ですよね?基本的に性格が合わないのですから変わりません。


>向こうから、お前は違う、そうじゃない、そんな考えはひどすぎる、信じられないと言われ続けて、うんうんと聞いていれば
>良いのでしょうか?
 その通りです。そこで耐えるか、耐えずにお互いエネルギーを出し切るまで喧嘩するかどちらかです。子どもができたら喧嘩しなくなるなんてありません。少なくとも自分はそうでした。ですから、離婚したのです。子どもが二人もいたのに。
 嫌なら子どもができる前に次の相手を見つける、離婚する気がないのなら耐えるしかないですよ、それも毎回、質問者様が。
    • good
    • 1

夫婦になると、なぜか顔つきまで似てくるものですね。


結婚したときはそうでもなかったのに、いつの間にか似てくるものです。

一つの家庭を築くとなると、設計は一つ、または近いものでなければなりません。
生まれも育ちも違う人が、意見をもち寄るものですから、どうしても衝突しがちになります。

私は結婚して35年、古い考えの人間ですから妻に私の考えを押し付けたことが多かったでしょうね。
妻は「何枚茶碗を叩き割ったことか」なんて話していますが、今は穏やかな家庭を保っています。

男は家長として「家を守る」という使命に燃えています。それを押さえつけてしまうと、「家庭を顧みない」家長になってしまいます。夜遅くまで飲んでいるわ、外に女を作るわの軽い男になってしまいます。

この城は貴方が殿様、しっかり城を守ってね。と、たきつけておけばいい家庭になると思いますよ。


私は昔人間・・・女が前面に出てきてどうするの。世間の矢面に立つには男でしょう。だったら、男を立てておかなけりゃ。(いやぁ、いまの若い人からは袋叩きだね)

これがなくなったので、草食系なんて言葉が生まれてきたんだね。
    • good
    • 0

子供を作ると


また 会話の範囲が広がって会話に変化がでるかも。


うちも 喧嘩というか
私がグチグチ
旦那が聞き流す

私がキレキレ
旦那が聞き流す

私がさらにグチグチ
旦那がキレる

ですね。
まあ、毎日何かしら私が小言言って 旦那が聞き流し たまに大きな喧嘩 しばらくでお互いに謝って の繰り返しです。

私も ガンガン言葉で責められたり
すると ガクガク来ちゃうんで
険悪になったら一度 気持ちを押し殺してその場を終わらせて


どうしても 譲れない時は
手紙書きます。


まず謝りの言葉⇒

自分の意見を書く⇒

相手の直してほしいことを書く⇒

相手を持ち上げてしめる


な手紙を書きます。


お互い冷静になってからだから 心にすっと入る感じです。
    • good
    • 0

毎日セックスしましょう。


愛情表現が足りないから、
そのような事になるのです。
毎日「愛している」と言われていれば、
そのような事態にはならないはずです(^^;
    
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています