dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大きさ50kmで鉄でできた隕石が秒速30kmくらいの速度で
地球に衝突したらどれくらいの大きさのクレーターができますか?
またその隕石を粉々に破壊するにはどれくらいの威力の兵器が
必要ですか?

A 回答 (3件)

過去問見れば自分で計算できるのに


http://impact.ese.ic.ac.uk/ImpactEffects/

衝突のエネルギーは 1.80 x 10^27 Joules = 4.31 x 10^11 MegaTons TNT
角度90度で衝突したとして、一次生成クレーターの直径700km、深さ247km、最終的には1650km、2.75kmのクレーターが残るようです。
http://impact.ese.ic.ac.uk/cgi-bin/crater.cgi?di …

海に落ちると、558mの津波です
http://impact.ese.ic.ac.uk/cgi-bin/crater.cgi?di …

隕石を直接破壊するのは無理ですから、近傍の小天体を横からぶつけて軌道を逸らすことくらいしかできないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、一応自分でそのサイトを使い計算
したのですがいまいちあってるのか分からなかったので質問させて
頂きました。

お礼日時:2011/04/03 02:59

#1です。


前回の回答では、隕石の成分は100%鉄(比重8)として計算しました。鉄成分が90%で、残りは一般的な岩石(比重4)だとすれば、この隕石の全体比重は
0.9x8+0.1x4=7.6
となり、先に回答した質量より95%になるだけです。よって総質量は約475兆トン。ほとんど変化ないことがおわかりになると思います。
なお、現実的には宇宙空間に漂っている(したがって地球に突入する可能性がある)隕石(というか突入する前だと小天体というべきですが)は、半分程度はただの岩石成分のもの。残り半分程度が「いん鉄」と呼ばれる鉄成分の多いものです。
ところで質問文での「秒速30km」とお礼にある「時速30万km」では若干違いがあります。これは書き込みミスですか?。「時速30万km」の方が3倍ほど速いですので衝突エネルギーも増えますが。(スピードが3倍ならエネルギーは二乗で9倍になります。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、回答にも時速30万kmと書き込んだつもり
だったのですが秒速30kmとかいてしまいました

お礼日時:2011/04/02 09:16

かつて恐竜を絶滅させたと言われる巨大隕石(直径10km)の衝突で、メキシコユカタン半島には直径100km、深さ25kmのクレーターができたそうです。

(WIKIDEDIAから)
http://ja.wikipedia.org/wiki/K-T%E5%A2%83%E7%95%8C
直径50kmとなると、この隕石の125倍の質量(ユカタン半島のも鉄だとして)となり、その破壊力も当然質量に比例して大きくなります。おそらく直径300kmくらいのクレーターになるのではないでしょうか。
現在月面上にはこの程度の大きさのクレーターはいくつもあります。
このような巨大隕石を破壊できるような兵器は現在のところあり得ません。(おそらく将来的にもあり得ない。)
隕石の重さはざっと5x10^14(500兆)トン!。現在人類が保有する核兵器をすべて打ち込んでも象にハエがたかった程度のことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、凄い威力ですね。
では隕石の成分の90%が鉄でできていた場合威力は
どのくらいになるのでしょうか?直径50km、時速30万kmで

お礼日時:2011/04/02 07:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!