dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
Fラン大学三年女子です。

就職活動の話しの中で大学の先生に
<最近の企業は終身雇用ではなくなりつつある、手に職をつけておくべきだ>と言われました。
その時はなんとなく納得したのですが、そもそも手に職とはなんでしょう。

医者や看護師、弁護士教諭などなんとなく専門的なことを職業にしている方なのは分かるのですが、一般の大学に通っている人にとって関係のある手に職とはなんでしょうか。
具体的に出来るだけ多く教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

昔の人が好んで使う表現ですね。


会社が潰れても再就職先も楽に探せるし、起業する事だってできる技術のことを言いたいのでしょう。大工さんとか植木職人とかが、過去にはそう言われてました。
でも今は「企業は終身雇用ではなくなりつつある」のと同様に、「手に職をつけて」おいてもどうしようもない時代にはなっているのです。
    • good
    • 0

「手に職とは具体的に何なんですか」


と、その先生に聞いてみたらどうですか。

そういうある種の「しつこさ」が「手に職」に繋がっていきます。

逆に、「この仕事は安泰だ」という職はありません。
公務員だって削減されるご時世です。

あなたが本当にやりたいことを、他の誰にも負けないくらいに
極めてください。

今の時代ならWebデザイナーやプログラマーも「手に職」です。
ただ、成長業界は競争も激しいです。

難しいですね。マーケティングを勉強してみてください。
    • good
    • 0

確かに感覚的には「手に職=職人」ですけど・・・・


要するに資格にしても公認会計士、税理士、一級建築士などトップクラスのそれも実務能力を伴った資格を持つのならいいでしょうね。
念を押しますが簡単に取れる資格など何の役にも立ちませんし、実務能力が伴わなければダメです。
医師でも実務能力が伴わない人は「やぶ医者」と呼ばれ患者が寄りつきません。
    • good
    • 0

手に職をつけるとは独立開業できる国家資格の取得を指します。


宅建・行政書士・社会保険労務士・税理士・司法書士・公認会計士など。
    • good
    • 0

はじめまして、よろしくお願い致します。



手に職とは、昔では床屋とか剪定とか左官とか・・・
あげりといっぱいあります。

しかし、今の手に職とは国家試験を所得しているかということも同じです。

就職活動をする上で、資格があると有利ですから・・・

資格がないと就職できない仕事もあります。

今は、大卒はどうして就職難かというと即戦力がないからです。
資格があれば、基本から教えなくとも良いから・・・教育する経費が削減できる

終身雇用は、私語です。年功序列もです。

実力があれば(数年先を読んで実行すること)、出世できます。これこそ手に職と解釈できます。

ご参考まで。
    • good
    • 0

他人に雇われなくても。

覚えた仕事で、金を稼げることです。
例えば、一匹狼の大工・料理人・床屋・美容師・医者・弁護士・俳優・漫才師・祈祷師・・・・・
    • good
    • 0

「手に職=職人」ですよね。



ホワイトカラーには無縁かと!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!