dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間の格とは、何ですか?
格の意味が分かりません。

菅直人・・・売名パフォーマンスで被災地視察
      「がんばってください、応援しています」と口先で激励
      あくまでも応援=精神論で、具体的支援はなし

杉良太郎・・・記者がなかば「偽善」扱いして向けた挑発的な質問に
        「ああ、偽善で売名行為ですよ。そのために数十億も使ってきたんです」
        と答え、夫人と仲間を連れて被災地に救援物資とともに到着

人間の格が違いすぎる

辞書で「格」を調べましたが、適切な意味が見つかりませんでした。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/38473/m0u/% …

A 回答 (9件)

格……『存在に優劣をつける為の体のいい言葉。

格とは非常に曖昧なものであり、ある人にとっては格の高いものはある人にとっては格の低いものである。ある意味で芸術の概念と同じである。例えばフルコースの料理は格が高い、とされる。しかし私の様な貧乏人は高級なものを食べるとお腹を下すのでフルコースの料理は格が低いのである。この様に格という概念は厳密的に言えばそもそも成り立たないのであるが、なぜか人は格という概念を好む。苦しい現世では格という概念を用いて誰かを虐めなければ人間は自分を保てないのだろう。そもそも人間は相対的にしかものを判断できない。絶対的にものを判断できないのだからこそ人間は格という概念を創りだし、存在の優劣を(自分勝手に決めて)正当化している。』
と、新明解国語辞典に更にスパイスを加えた語釈を考えてみました。

人間の格が違う、とあります。

しかしあなたは菅直人さんと杉良太郎さんをどれ位深く知っていますか? あなたの質問文によると菅さんは恥ずかしい人物です。しかしです。もし菅直人さんが幼い頃から他人の愛を知らず、策略の中で育てられた悲しい人物だったらどうしますか? 少なくとも、それを否定するだけは菅直人さんについて情報を集めましたか?

逆に杉良太郎さんが幼い頃から温かい人に囲まれた幸せな人物だったらどうしますか? そもそも人間は出発点が違うのですから、現在の到達点が違うのは当たり前です。なぜ、到達点で人を判断するのですか? 出発点、到達点、その過程まで知った上で人を判断すべきではありませんか?
 
そもそも菅直人さんは日本を束ねる首相ですから杉良太郎さんとは背負っているもの自体が違います。菅直人さんは日本国民の代表です。杉良太郎さんも色々と背負っていますが、それでも菅直人さんよりは軽いはずです。菅直人さんはその重荷ゆえに良い顔が出来ない、とはお考えになりませんでしたか?

また、菅直人さんは国民から批判されています。杉良太郎さんは国民から尊敬されています。批判されている人間が、尊敬されている人間よりも、その精神的苦痛によって良い格好をできないのは当たり前ではありませんか?

手厳しい文面ですみませんでした。本当に申し訳ないです。今回のあなたの質問にように人間を行動の『一部』で格付けしないで下さい。氷山の一角を見て氷山を決め付けないで下さい。よろしくお願いします。

菅さんを擁護する立場で回答しましたが、実は私も菅さんは困った人であると考えてはいます。オバマさんの自伝を読むと、首相として器の大きさが違うと感じます。オバマさんのツイッターもお勧めです。日本の政治家は欧米の政治家よりも能力が低いと感じています。イギリスの王子など、ホームレスの苦しみを知るためにホームレス生活をしたのですから。日本の政治家でそこまでする人はいません。残念です。

と、期待にそう回答でなくて申し訳ありませんでした。嫌な思いをしたでしょうが、読んでくださってありがとうございました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>今回のあなたの質問にように人間を行動の『一部』で格付けしないで下さい。
>氷山の一角を見て氷山を決め付けないで下さい。よろしくお願いします。
勉強になりました。

子供の頃は、首相は1番偉い、すごい人間だと思っていました。
しかし、民主党政権になってからは、こんなバカでも首相になれるのかと日々思っています。
私も一国民ですから、政府の成果(結果)を判断する(相対的判断)する資格があります。
少なくとも、私の民主党政権に対する格は、最悪・最低です。
首相がどのような環境で過ごしたかは、判断材料に全く関係ないと思います。
すべては結果ではないでしょうか。もし、ヒドイ環境で育ったから成果は下がるよって言うなら、首相なんかやらなければいい話です。それだけ首相の責任は重いです。
回答者様のおっしゃる通り、首相という肩書きに関係なく菅直人自身を私が判断するのは、身分不相応です。彼の何を知っているかさえ分かりません。

お礼日時:2011/04/03 09:37

 #3です。

お詫びです。

 「国語」のカテでお尋ねになったので、そちらに限って回答いたしました。

 僕は海外に居てよく事情が分からないのですが、ご質問の奥には、政治力、救援活動などについての奥深いものがあり、その知識を欠いた回答を書いてしまったことをお詫び申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記のご回答ありがとうございます。
いえ、単純に「格」の意味を知りたかっただけです。
大変、参考になりました。

お礼日時:2011/04/04 10:16

NO.4、7です。

ファン登録、ありがとうございます。オマケの小噺です。
 織田信長については『優しい』と紹介する文献もあるようです。今の大河ドラマ『江(ごう)』でも織田信長は優しいからこそ部下の明智光秀に自分を殺させた、という考え方で脚本が描かれています。中学時代、織田信長の写真を見て(優しそうにな……)と不思議に思ったことがあります。
 彼は実は繊細だったのかもしれません。繊細だからこそ、傷つきやすくて、自分の心の傷が深くなってしまったとも考えられます。
 こういう話を聞いたことがあります。豊臣秀吉は織田信長に使えていた頃、織田信長に『猿、猿』と馬鹿にされていたにも関わらず、織田信長に奉仕していました。豊臣秀吉は当時は農民。一介とはいえ正式な大名に直接奉仕できるのは一介の農民としては多大なる幸せです。ある寒い日、織田信長のわらじ(靴のことです。)が見つかりませんでした。織田信長はわらじを探しておおわらわです。そのわらじはどこにあったと思いますか? 豊臣秀吉がふところに入れて暖めていました。寒いにも関わらず汚い靴を自分の体温で暖める。信長は自分が虐待している秀吉にここまで奉仕してもらって涙を流したとも言われます。鬼の目にも涙です。鬼にも優しさはありました。
 そう、織田信長は『悪』として振舞うことによって心の傷を見て見ぬ振りをしたのではないでしょうか。人を憎めば、自分を憎まなくてすみますから……。そして悪として生き、数々の人間を陥れても、心の傷は癒えず、自殺を図った。そういう解釈も出来ます。私は大河ドラマ『江』のその解釈も好きです。
 織田信長のような悪魔的な人間も悪として振舞って自分を守っているだけなのかもしれません。周りを否定すれば、自分を否定しなくてすみますから……。
 説教みたいで申し訳ないです。読んでくださって有難うございました。
    • good
    • 1

NO.4です。


私自身、民主党だけでなく、政治家自体の矛盾を感じていて空しくなることがあります。民主党がどうのこうの、自民党がどうのこうの、ではなく政治家自体の在り方です。政治家というのは国民を纏める為にあります。
 しかし矛盾が生まれるとは思いませんか? 政治家は最も立派な人間がなる、とありますが、人間には大差がないと私は思っております。そもそも人間を代表する立派な人間など存在しない、というのが持論です。あなたの近所で最も優れた人間を選べ、と言われても困りませんか?
 ここで代表者に政治をやってもらうという間接民主制の矛盾が現れます。そもそも人間に貴賎が無いのに職業に貴賎を作ってしまうこと自体が間違いだったのです。ちなみに人間に優劣が無い、というのは真実です。例えば悪人は『悪』の辛さを普通の人よりも痛感しています。彼らが完全に更正したときには一般人よりも悪へ流れない人間になります。だからこそ悪人でも一般人と優劣は無いと私は考えます。
 人口の少ない国では直接民主制と言って国民の代表者を立てないで政治をしている所も(今は分かりませんが昔は)ありました。そういうところなら政治はまさしく『公平』です。
 今はインターネットがあるので直接民主制は可能だと考えますが、直接民主制への移行はないのでしょうか。一度権力を握って甘い汁を吸うと手放したくなるのが人の常なのかもしれません。

 ここで私が心を打たれた言葉を紹介します。

『君主は国家の第一の下僕である』byフリードリヒ2世

本当は、現代の政治家のように国民を食い物にするのではなくて、政治家こそが国を一番思い、国に自らを捧げてほしいものです。
昨日良い文章を読んだので紹介させてください。

『孤独のとなり』と言う本の一節です。チンパンジーの群れではボスが一番立派なんだそうです。群れの中で喧嘩が発生すると『ボス』が喧嘩を仲裁します。その際、ボスはどちらにも肩入れせずに両方をなだめるのだそうです。群れの中に新入りが入ってボスを怖がるとボスは新入りの前でひれ伏して自らの身体を縮めます。新入りがボスを恐れなくなると、ボスは新入りと同じ速度で歩いて新入りの信頼を勝ち取ります。群れにライオンが入ってきたときには、なんとボスは震える仲間を守ろうと『単身で』勝てるはずの無いライオンに立ち向かいます。このライオンは本物ではなく剥製だったそうですが、チンパンジーは偉大です。人間が地球で一番偉い、というのは傲慢なのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記のご回答ありがとうございます。ファン登録させて頂きました。

「偉い」という意味は難しいです。
過去の偉人で、織田信長が紹介されますが。
人殺しである織田信長が偉いとは、到底思えません。


大して変わらない……
この男の思うほど
オレたちと下の連中に差はない……
オレたちはただ積極的に
係わろうとしないだけ…………
顔を近づけて見るほど
悪趣味じゃないってことだけで……
他人の悲惨さを見て……
手を貸さないってところ……
見殺しにしているって点では
変わらない…………
一緒…………
金を送れば
救われる人間が
この世界中に
それこそいくらでも溢れているというのに
オレたちは見てみぬふり……
決して金は送らない
結局自分の物欲や快楽に
金を使っている……
つまり………
とことん…
知ったことじゃないんだ
他人がいくら飢えようが…………
死のうが………
苦しもうが…
知ったことじゃない………
連中はそこんところをはっきり自覚…………
開き直ってる分
オレたちより正直かもしれぬ……
そう………
正直かもしれない…!
………99.9%………
人は人を救わない………
なぜなら………
人は人を救わなくても…
その心が痛まないから…!!
……………
……………
痛まない………
痛まない………
痛まない…!
痛まない…!
それは事実だ………!
なら…………
期待などするなっ…!
他人に……!
自分だっ……!!
自分…!
自分を救うのは………
自分だけっ…………!


ククク… 戒めのためだ・・・・・・
わしはこれが現実であると常に戒めておる
言うまでもなく、この地上は苦しみのたうつ怨嗟の声に溢れておる
十人百人の呻きが・・・・・一人の豊かな生活を支え・・・・・
一人の豊かさがその十人百人の希望だ・・・・・
それがこの世の仕組み・・・・・わしはその冷酷必然を認め 常に自らに言い聞かせておる
ところが・・・・・・世の中にはそれではいかん 助けなければなどと言い出す輩もおって・・・
わしは実に・・・こういう連中が嫌いでの…
もし本気でそう思っているのならさっさと金を送ればいいのだ
グズグズ言わずに・・・・・・ピシピシ送るべしっ!!
が・・・なぜか奴らはそれをせんのだ そっちに話が及ぶと突然ほおっかむり 曖昧な逃げ口上に徹する
わしは・・・そういうクズにもならぬようにも戒めておる
つまり・・・わしは生涯 人を助けぬ・・・と そう・・・ハッキリ決めておる・・・・・・!
無論…金はある…湯水のようにあるがわしは助けん・・・・・!
なぜだかわかるか・・・・・?
実にここ ここが肝心・・・・・・!ここだっ・・・!まさに、ここっ・・・・・・!
見ての通りだ 見ての通り・・・・・・
貧困で飯も食えないと彼は空腹で苦しいが・・・・・
わしは苦しくない・・・!
君たちも苦しくなかろう
ククク・・・・・・この一事だ・・・・・この一事が真実・・・・・・
ここをどこまで理解しているかで人の成否は分かれる・・・・・!
ククク・・・・・・わかっとらん顔だな 
だからってホワイトバンドを買わないことはなかろう・・・って顔・・・
わかっとらん・・・いいんだよ 他人がどう苦しもうと・・・・・まったく問題ない
唯一 問題なのは自分の幸福だけ・・・!

お礼日時:2011/04/03 16:32

昔から、どの国民も自分たちよりも優れた指導者を選ぶことは出来ないと言われております。

菅さんもその繰り返し経験されて来た人類の歴史の一例ですね。要するに、菅さんを見れば貴方も含めて、日本人の格がどの程度か解ると言うことのようですよ。これが日本人の格だっていうことです。だって、あなた方日本人が民主党の口車に乗せられて民主党を選んだんでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ワシは、身にしみているのだ。選挙の無意味さを。心の底からの。
人は人を救わない…
なぜなら、人は人を救わなくても、
その心が痛まないから…

お礼日時:2011/04/03 11:36

 #3です。

補足です。

>>「等級]を簡単に言うと何ですか?

 辞書には下記のように定義されています。
 上下・優劣の順位を表す段階。くらい。階級。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

追記のご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/03 10:21

 ご質問の辞書の第1義に


 「地位。身分。また、等級。「―が上がる」「―が違う」「グループのリーダー―」

 とありますが、「等級」の意味です。「格が違う」も令にでています。実に適切な意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「等級」を簡単に言うと何ですか?
追加の回答をお願いします。

お礼日時:2011/04/03 09:13

私もよくわかりませんが、少なくとも杉氏の高潔な人格と、それを疑った記者との差がそうだといえるのは確かですね。



日本の首相の人格をわざに貶めようとしているらしいこの記事を書いた新聞記者も同格でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は、格の差が当然あると思っています。

お礼日時:2011/04/03 09:13

地位、等級などとありますが、人間としての立派さから等級づけ(格付け)をすると、全然違う等級になる、という意味ですね。

農産物、土地、その他もろもろの値打ちを決めることをも、格付けといいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
立派さの格付なんですね。勉強になりました。

お礼日時:2011/04/03 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!