dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

制御系のプログラマについてついて、教えてください。

1、どのような仕事があるのか
2、現代的意味(今日的なあり方、現代に対する貢献)
3、克服すべき課題(資格など)
4、制御系プログラマのつらい点

その他、上記以外にもどんな些細なことでもかまいません
どうか、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

1、どのような仕事があるのか


A)制御系のプログラマは実質的には、三菱、OMRON、横河電機などの電機メーカーのPLC(シーケンサとも呼ばれる)を扱うエンジニアの方が数が多いと思います。
  いわゆるFA分野の自動制御ソフトを組んだり保守を行ったりします。

2、現代的意味(今日的なあり方、現代に対する貢献)
A)製造業の電気計装セクションや自動制御盤メーカー、計装エンジニアリングを行う会社での勤務となります。
  製造工程の合理化、自動化には不可欠の職種で、ハイテクものづくりの最先端を行く職業といってもいいかと思います。
  大きな機械を自分が作ったソフトで動かすことになりますので、面白味もやりがいも十二分にあります。

3、克服すべき課題(資格など)
A)資格は不要ですが、自動制御の基礎知識から勉強することになります。
  メカに対する好奇心やひとつの事に対する執着心を持っている人が向いていると思います。
  職人的な面がありますので経験は大切になってきます。やりだして2~3年後からが脂がのってくる時期になるでしょうね。

4、制御系プログラマのつらい点
A)システムの立ち上げ時などは徹夜がつきものになります。
  勤務について常時9時~17時をお望みなら無理でしょうね。
  それなりの責任があり、顧客の期待も大きいので、目的の制御機能が出ないときはつらいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とてもやりがいのある仕事だと分かり、
ますます興味をもちました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/29 21:08

私は制御系のプログラムを作っています。



> 1、どのような仕事があるのか

私の場合、制御系といってもWindows上で動くアプリなので、
VBやDelphiを使っています。
一般的に制御系というと組み込みソフトだったりすることが結構あるので、
やはり#1さんがおっしゃるようにCやアセンブラを使うことが多くなるでしょう。
それと小人数で開発ということが多いのでは。私の場合ほとんど一人。
多いときでも2~3人でした。

> 2、現代的意味(今日的なあり方、現代に対する貢献)
難しい質問ですね。家電の数だけ制御ソフトがあると考えられるので、
身近なところに多く使われていると思います。

> 3、克服すべき課題(資格など)
言語だけでなく、ハードの知識も必要でしょう。電気・電子回路などです。
それからRS232CやGPIBなどのインターフェースを扱うことも多いので、
その辺の知識も必要。
逆にDB関連の知識・経験はなくてもいいかも。
あと制御系独特の考え方があります。一言でいうのは難しいですが、
テストを十分していても、本番でうまく動かない時など、
制御する機器の微妙なタイミングのせいかも、とハードを疑ったりすることもあり、
経験がものをいう面が多いような気がします。
事務系ソフトのように少しやれば、そこそこのプログラムが作れて戦力になる
なんていうことは少ない。
こういう言い方は好きじゃないんですが、理系思考の方が有利。

> 4、制御系プログラマのつらい点
納期はきついでしょうね。それとバグが直らずはまってしまった時に、
相談する相手があまりいない。
事務系でDB関係だと、例えばOracleでこれこれこうした時におかしくなった
とネット上に投げかけても、Oracleユーザーは多いので返事が期待できます。
しかし、制御系で同じようにしても、その機器の制御ソフトを作っているのは、
自分しかいないなんていうことはしょっちゅう。誰も答えてくれません。

あと、情報処理関連の試験で不利。論文ありの試験はほとんど全部事務系ソフト
中心。制御系ばかりやっていると、試験問題に出る内容が今ひとつピンとこない。

また、転職にも不利。事務系プログラマを求めているソフトハウスは星の数ほど
あっても、制御系プログラマの求人はなかなかない。その数少ないうちから
より好みでもしようものなら、する仕事がなくなってしまう。

いろいろ書きましたが、制御系ソフトの方が面白いです。
事務系ソフトは人間が作った規則に基づいてシステムを作るのに対し、
制御系ソフトは自然界が作った規則に基づいてシステムを作るといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明、ありがとうございました。
なかなか奥が深いのですね。

お礼日時:2003/09/27 19:14

今晩は、制御系のプログラムは意外とあります。



>1、どのような仕事があるのか
 携帯電話・工業機械(工業ロボット)・車の制御系・放送機器
>3、克服すべき課題(資格など)
 ・基本はC言語ですがスピードを要求されると一部アセンブラの知識も必要です。
  私はアセンブラで作り直した経験は有りません。
 ・iTornの知識が必要です。
  メールシステムとかタスク管理とかも知らないときついです。
>4、制御系プログラマのつらい点
 ・最近は納期が短いです。(残業が多い、徹夜もあり)
  アプリ系も短いですが私はそれ以上に短く感じます。
>2、現代的意味(今日的なあり方、現代に対する貢献)
 すみません、こちらは他の方の回答を期待してください。

制御系は面白いですよ。
μiTORONの標準ガイドブック等本が出ていますのでそちらを勉強されても良いかも?(値段は高いです)
(発行:パーソナルメディア(株)、製本:(株)創英)
この他にも何冊か出ています、Webとかで探して見て下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧に教えてくださって、ありがとうございました。
制御に対する興味がわきました。

お礼日時:2003/09/27 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!