

ホンダ車の球面ナットについてです。 昨年11月中古でモビリオを購入しました。夏タイヤが社外ホイールでついていましたが購入後納車のさいにすぐにスタッドレス(純正ホイール)に履き替えて納車してもらいました。その時付いていた夏タイヤが社外ホイールで純正の球面ナットで取り付けてあったらしく、今回タイヤ屋で履き替えようとしたら、テーパーがつぶれてもうテーパーナットでは付かないのでそのまま純正のナットで締めたほうがいいといわれたため、そのまま球面ナットで取り付けてもらいました。
タイヤ屋さんによるとナットを使いわけている人は半々くらいで、球面でも大丈夫といっていました。
ですがネットで調べると危険だと書いてあります。
皆さんのなかで同じように社外ホイールに球面ナットを使っている方はいらっしゃいますか?
緩んだりしないでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
我が家には ホンダ車が4台あります。
3台は 夏冬でタイヤ(ホイール)を自分で交換しています。6セットのアルミの中で2セットが純正ホイールです。
交換時には 必ずトルクレンチをを使用していますが 外すときに社外ホイールに
球面ナットは緩んでいるものが何個かあります。(解く時の硬さがばらばらです
増し締めしてもわかります) 今は 球面ナットとテーパーナットを使い分けています。
ほとんどのサービス工場ではインパクトで締め付けますが すごいトルクで締まっています
きつく締めすぎているから緩まないだけです。
車載工具が曲がってしまった経験から 自分は外すときはインパクトですが 締めるのは
必ず手で閉めています。
No.4
- 回答日時:
>テーパーがつぶれてもうテーパーナットでは付かない
ホイールのテーパーが潰れたてことですか?普通ではありえない事だと思います…
もちろん正規な組み合わせで使用するのが当たり前ですが、かなりの割合の方が球面、テーパーを無視して(知らずに)使用しています、これが原因で不具合が起こったとは聞いたことがありません。
御回答ありがとうございます。
何度も球面を使用していたみたいで、かなりテーパーが削れて
いました。
かなりの方が気付かないのは危ないですね。
でも外れなければいいのですが

No.3
- 回答日時:
正規のテーパーナットにした方が無難とは思います。
ただ、
社外ホイールのナット座面がどこまでへこんでいるか、ですね。
テーパー座面に球面ナットで締めこむと円の線接触になります。
繰り返し同じ使用方法でホイールの脱着を繰り返しても円の線が太くなるだけです。
その太くなった線(座面のへこみ)がどこまでの範囲なのかですね。
線に近い状態ならばテーパーナットへ交換するべきです。
えぐったような球面にへこんでいるならば球面ナットの継続使用でしょう。
球面にへこんでいた場合はテーパーナットの使用は逆に危険と言えます。
おそらくタイヤ屋さんもその辺を勘案して
球面ナットの継続使用を貴方に勧めたのだと思われます。
御回答ありがとうございます。
わたしも見た感じでかなり球面に削れていたので、球面のものに
交換で納得しました。
でも、危険なためホイールの交換を検討しています。
No.1
- 回答日時:
こんばんは!
国産でいうと、HONDAだけが球面ナットなので、ホイール付け替えの時厄介ですよね!
専門的には、球面ナットは12Rナット、テーパーナットは60°ナットと言ってます。
私もHONDA車に乗ってた時は、ナットは2種類使ってました。
実際車関係のプロのなかでも、ナットの違いを知らない人はかなりいます。
実際、ナットとホイールの接地面積がかなり少なくなるので、危険です。
もし、そういう方が身近にいたら、教えてあげて下さいネ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換 ナット形状 4 2023/03/27 08:58
- 工学 ナットの向きについて 3 2022/04/04 18:22
- 国産車 【車のホイールのナット締め】画像のようにナットの削れた面を内側にするのが正しい理由を教え 7 2023/04/11 21:24
- 国産車 車検から一月位してスタッドレスから夏用のタイヤに自分で交換しようとしたところホイールのナットが1ヶ所 6 2023/03/12 23:46
- 車検・修理・メンテナンス ホイールナットについて 3 2023/05/03 14:45
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのネジがオーバートルクで閉められている様に思うのですが、業者がそんな失敗しますかね? 12 2023/04/18 16:55
- 国産車 80系のノアに乗っているのですが、現行のノアのホイールを付けても良いのでしょうか。 2 2023/07/03 21:04
- 貨物自動車・業務用車両 トラックのタイヤについてるパーツ。 ナットの間に取り付けられているこの黄色のパーツは何のための物です 3 2023/06/03 16:29
- その他(車) ホイールスペーサーは危険? 7 2022/06/17 21:16
- 車検・修理・メンテナンス 自動車タイヤのナットを締めたら100 km 走行後にまたしめないとダメですか 8 2022/12/19 20:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
プラド:ホイールナットの締め...
-
タイヤ交換 エアバルブL字型 ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
硬く締まったホイールナットを...
-
ミラココアのナットについて
-
溶接ボルトの取り方
-
自転車の後輪のブレーキワイヤ...
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
タイヤ交換について
-
自分でタイヤ交換する時のナッ...
-
マフラー交換でネジがはずれず...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
エアコン取り付け
-
2001XLH883のFマフラー取付けナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
全く回りません!ナンバープレ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
蛇口のレバーの下のキャップナ...
-
リアホイールを止めているボル...
-
アクスルナットが固くて緩まない。
-
OAフロアを開ける工具
-
ホイールナットについて
-
ディスクグラインダーでカップ...
-
タイヤ交換後足回りから異音が...
-
MFバッテリー端子用のM6板...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ソケットレンチにナットと切れ...
-
オイルエレメントカップが滑っ...
-
塩ビパイプにキャスターを付け...
-
スチールホイールとアルミホイ...
-
ナットが永延に回ってしまいま...
-
クラッチ交換の際のセンターロ...
-
締め付けトルクを教えて
-
自転車の後輪のブレーキワイヤ...
-
溶接ボルトの取り方
おすすめ情報