dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日の震災時のことです。
電車等が不通になり、私は会社へいけませんでした。
翌日会社へなんとか出社すると、朝礼時に営業所の所長が「今後は可能な限りの方法を使って出社してするように。出社をしてくれないと組織が止まってしまう」といってきました。
私はてっきり、震災の際は身の安全を第一に無理をしないようにといわれるのとおもっていたので、この死んでもいいから会社に来るようにともとれる発言にびっくりしました。
日本の会社は身の安全よりも組織の存続を優先にするところだと痛感しました。
みなさんの勤めてらっしゃる会社は震災時の出勤についてどのような指示がありましたか?
また震災時でも個人より組織を優先しなくてはならないものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

こんにちは。



>また震災時でも個人より組織を優先しなくてはならないものなのでしょうか?

企業の根本的な考え方はそうだと思います、しかしそうだからこそ、災害時には社員には無理をさせないのが普通です。なぜならば通勤途中の事故も全て会社の責任になるからです。その責任から逃れたいのが普通の企業の本音ですので、普通の企業は社員に対して「無理をするな」と社員が出社しようとするのの先手を打って指示=業務命令するのです。そのうえで出社しようとして事故に遭遇した社員は、あくまでも「会社の指示に反して無理をした」という形にして会社の責任を消したいのが会社側の考え方です。この考え方は偶然にも社員の自己保身の考え方と合致するので一般的に受け入れられています。

その所長は、そのような見通しも常識もない、類稀な無能なバカなのだと思います。すっごく遠回りをして、朝6時からタクシーを乗り継いで出社したのが16時半、17時帰宅で帰りも23時帰宅、タクシー代総額28万円+超過勤務手当+深夜手当を毎日のように会社側に負担させ、なおかつ労働基準法36条違反で会社を告発というのを実践して見せないとこんなバカ所長の性根は叩き直せないのかもしれません。常識のないバカ所長は駆除されるべき存在です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
この所長はバブル景気を経験して、会社のため、会社のため、と言い続けた世代です。
私はこうはなりたくないものです。

お礼日時:2011/04/08 08:23

今年の冬は、10年に一度って言うほどの雪が降って、出勤できない従業員もいたよ。


私は、早起きして、5時に歩いて出社したけど・・・

関東地区の営業所では、当初計画停電があるので、
「通常通り10時に出社して、停電の昼12時には就業。給与は一日分」
って通達が出てた・・

最近は早めに出社して仕事をするとか、停電中はパソコン無くても出来る仕事をするとかの方針に変わってきた。


> 今後は可能な限りの方法を使って出社してするように。
自分本位で判断せずに、周りを良く見て適切に判断しましょう。って言うのが妥当かな???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/04/09 20:10

>どのような指示がありましたか?



阪神の時は指示も何も連絡のとりようがなかったので、
なにもありませんでした。

が、避難先から3時間くらいかけて
廃墟と化した街中を歩いて
出社している人はいましたね。
会社からは無理しなくてもいいという声くらいはありましたが。


>個人より組織を優先しなくてはならないものなのでしょうか?

当たり前です。
「出社をしてくれないと組織が止まってしまう」と言われたのでしょう。
つまり、1回やれば業績が悪化してボーナスがなくなり、
2回やれば信用をなくして会社が潰れる。かもしれない。
と、考えてみてはいかがでしょう。

会社がつぶれてもかまわないなら、堂々と休めばいいし、
本当に身の危険を感じるなら、会社なんて二の次でしょう。
命あっての物だねなんだし、それくらいの判断は子供じゃないんだから
自分でしなさいということです。
そのあたりは自己判断、自己責任でやるだけの話です。

電車が止まったから会社にいけない。
こんな時は休んで当然だろう。なんてことを
当たり前のように考えている社員が多いから
上司がそのように言うのだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
自己責任、自己判断で行動、大事ですよね。

お礼日時:2011/04/08 08:30

・・・凄い会社ですね。



〉みなさんの勤めてらっしゃる会社は震災時の出勤についてどのような指示がありましたか?

とりあえず、翌日は自宅待機(全社閉館)。翌日からは、私が主務のオフィスは停電対象地域に入っていたので、それに合わせて午後のみ、午前のみ、などの指示がメールで出ていましたが、それ以前に電車が安定するまで無理して出社しないように、です。
住んでいる場所によりますが、木曜日か金曜日まで、皆、出社してないです。

関係あるかわかりませんが、一応、業種はメーカーで職種は研究開発です。

もっともうちの会社は、人数が多いから帰宅困難になる方が問題と考えているのか、台風や大雪の予想がでると、現実に被害がでて電車が止まるなどした場合、何時に出社しても通常の出社扱いにするので、電車が安定して動くまで出社するな、というメールが人事から全社員に来るんですが・・・。
珍しいのかな??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。
sweet76さんの会社のような対応が普通だと私はおもいます。

お礼日時:2011/04/08 08:28

>また震災時でも個人より組織を優先しなくてはならないものなのでしょうか?



貴方の会社の所長さんは、地震が起こって揺れてる最中でも、会社に出て来いと言われたのでしょうか?
揺れてて被害が拡大している最中に出て来いと言う訳ではありません。
揺れがおさまっている状態であれば、可能な方法がある限り出社してくださいと言うのは通常の話でしょう。

揺れが来るかもしれないから出社できません。なのでしょうか?
いつ来るかわからない揺れの為に出社したくないと言う人なら会社としては要りません。
半年から1年位位余震は続くと言われて居ますので、その間会社にはいかないと言う事でしょうか?

可能な限りの方法を使って出社するにしても、大きく揺れている間であれば、そもそも交通機関自体も止まってしまって居ますので、出社が出来る状態ではないでしょう。
その辺の判断は、ご自分で行われるのが良いかと思います。
会社の方針が嫌なら辞めるべきでしょう。
ただ、その程度の事は一般の会社なら言う程度の話でしょう。

死んでもいいから出社しろなんてどうして受け取るんでしょう?
そんな危険な状態ならそもそも、可能な限りの方法自体が無いでしょ?
そんな危険な状態でバスや電車が動いていると思っているのでしょうか。


そういえば、原子力発電所で事故が起こったあと、
「外に出ると危ないから会社を休む」、なんて言って居た人がいました。
それ位の事で休む必要なんてないでしょ?と言ったら、
「おれが死んでもかまわないって言うんだな!」
って言ってましたね。
自分で勝手に決めろ、と言ったら、普通に出社したようです。

でも、その人はまだ生きていて、普通に会社に行っています。
あの時に言った言葉をももう一度言ってみな?と言ってみたいです。
かわいそうなので、そんな事は言いませんけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。
ご指摘を参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/04/08 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!