dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事とプライベートとの線引きについて、教えてください。

知人に入所者の人に親身していたら、気づいたら、家庭や自分のこと(プライベート)が疎かになってしまった人が居ます。
幸い気づいて、どうにかしないと考えたのですが、どうしたらいいかがわからないそうです。
例えば、自分の娯楽のために用意したタブレットPC(ギャラクシータブ等)を気づいたら利用者用の娯楽作品の上映(TVへの出力機能付き)に使っていた
自分のために使うのはごくわずか、こんな感じです。
知人の話によると、職員の中には、既に介護(仕事)こそが生きがい、そして人生をささげてしまった人が何人も居るそうです。

そこで介護職の方に質問です。
皆さんは入所者に接する際、仕事とプライベートの線引きはどうしているのでしょうか?
そして、介護に何もかもささげてしまわないようにするにはどうしたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

まず 自分の解答は喧嘩売ったり見下しているってわけではなく。



言い分ってのは相手より有利に言うってのは絶対でして
線引きって考えを持ち出すとなると逆に線引きの出来ない人間って自分の経験から思った次第なのですよ。

当然職業上難しい物だとは分かりますが
結構線引きの難しい職業は多く
事業主等もそうなってしまいますが
仕事に全精力かがけていてもちゃんとプライベートは有るって事なのです。
そういう人は当然線引きって考えは持たないと思います。

自分も9.8割仕事ですがプライベートは無いですが
人には言わない事がプライベートなのでその部分だけを線引きしています。


現実的な話でプライベート作るって言うと家でしか出来ない事
家族と共有出来る事って感じじゃないでしょうか?
旅行とかちょっと遊べるゲームとか何でも共有出来る事とか
後は話をするとか?

もし解答的にずれているとしたらすいません。
仕事に持って行かれるのはしょうがなくタブレットが趣味だとしてもタブレットは代用効く物なので
線引きとしての要素は低いと思うんですよね。
仕事でタブレットもって行くにしても一人でどっか行くにしても家族からすると共有出来ないでしょう?
どっちかって言うとソフトを共有するって感じが本当の線引きに近いと思いますよ?


例えばタブレットで映画見るって事にしても 家ではタブレット以外でも同じ物を見れれば「映画」は同じで利用者と観ても家族と会話出来るでしょ?
そしたら線引きって部分にも繋がるんじゃないかな?と思うんです。
    • good
    • 0

ザックリと言いますが質問者さんは女ですよね?男だと失礼しますですが。



女だと仕事とプライベートを分けるって概念が弱くその割に何故か分けたいと言う事を言い出す事が多いように思います。
別けたいと思うなら「でも何何だから」って事は言わずに別けるそれが筋です。

前提付けて別けられないからどうしたら良いんでしょうってのは都合が良いです。

入所者の為にタブレット使っているって言うなら入所者の為だけに使えばいいでしょう?


また介護の為に全てと言うのは別の話ですから
別に何かすべきです。
全部を全て同じに考えず箇条書きとして一つずつちゃんと解決すれば解決すると思います。

妥協案を求めるより問題の切り分けと解決案から妥協案出さないと解決はしませんよ?

女だと多いってだけの話で男でもそうです。
嫌ならもって行かないそれで済む話では無いですか?
もって行くなら入所者の為に使うと割り切るように考える。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
自分は男性ですが、質問にも書いている通り
問題を抱えているのは、私の知人(男)です。
私は相談を受けている立場なのですが、2人で話し合っていて一向に解決しないので質問させていただいています。

タブレットについては、友人の趣味に映画鑑賞があるのですが
仕事についてから、それを見る時間が全くないらしく、しかしよく聞いてみると通勤時間(電車)や休憩時間にただボーっとしている時間があるので、その時間を有効に使えば、見れるのでは?と思い
「空き時間を利用して映画を見てよ」という「映画鑑賞を前提として」手軽に持ち歩ける、タブレットPCを貸したところ(私の所有物です)
いつのまにやら利用者向けの動画を再生することが頭に浮かんでしまって本来の目的から外れてしまいました。

なんでそうなってしまったかは、わからないそうですが
介護職についてからは入所者が心配で心配で、家に帰ってからもそのことで頭がいっぱいになってしまうとの事です。
最近はレクのために自分のお小遣い(もちろん大した額ではないですが)も投入もしているそうです。

安直に考えると、もっと介護をビジネスライク、事務的・作業的、ただ何も考えずに淡々をこなしていければいいのでしょうが
人間相手となると流石にそうもいかないかと思います。

現状では、「仕事が終わったらとにかく入所者のことは考えるな、仕事が終われば自分は介護職ではないと思え」とアドバイスするぐらいしか思いつきません

補足日時:2011/05/02 14:33
    • good
    • 0

  はじめまして



 介護の仕事をしてます。

 私の会社はテレビでお年寄りが好きそうな昔の歌番組があると
 HDD内臓のテレビなのでそれに録画しようと思ってもセッティングが
 上手く行かないので、職員が誰か録画して会社に寄付し皆で見てます。

 実際に私も何度かDVDに録画し会社に寄付してます。
 まー百均で買ったDVDですが・・・
 
 入所者さんと接する時は仕事として接しています。
 たまに利用者さんと話をする時昨日の自分の家での出来事
 を話したりしますが、すべてをさらけ出しません。
 子供がテスト近いのに勉強しなくって・・・などのような話です。

 勤務が終わったら自分の用事がない限りすぐに帰宅します。

 何時までも会社に居ないように出勤時間、帰宅時間を記入しないといけないし
 30分以上会社に居たら何故居たのか理由も書かないといけないので、
 面倒の為皆さん時間で帰宅してます。

 時間内で終わらない時は残って30分以内で終わらせるか、上司に断って
 残業したりします。

 私は出来るだけ仕事が終わったら早く帰って自分のやりたい事をしてます。

 プライベートもかなり充実してます。

 質問に対して的確な答えでなくってすみません。
 
    • good
    • 0

 介護保険利用者家族です。



 我が家の家族が利用している施設では、職員個人の機器などを使うことはありません。
 個人の持ち出しを認めている施設に不安を感じます。

 多分、知人の方は良かれと思ってしていることでしょうが、皆が同じ事をできない(機器を施設に寄付したのなら別ですが)職員によってサービスに差が出てしまうのです。
 注意をしない施設側(管理者)に少し問題ありと思います。

 実際には、勤務時間が終わってもなかなか帰らず、利用者の相手をしている職員などもいますが、そういう方は短期間で仕事に無理が出て、退職されているように感じます。
 
>そして、介護に何もかもささげてしまわないようにするにはどうしたらいいでしょうか?

 とっても難しいです。
 介護だけではなく、会社員でも会社に人生を捧げてしまっているような方がいますから。
 本人の資質だけではなく、周りの雰囲気もあるでしょう。
 強いて言うならば、仕事とプライベートがはっきりしない人が多い職場はそれが当然と思ってしまうので、職場を変更するしかないのかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!