アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

政府が基準値を決めて、それ以下だから出荷は当然のことと思います。ただ基準値の決め方、測定の仕方はすべて消費者抜きで行政側が決めているところに問題があります。測定方法やリスクをオープンに分かり易く示し、買う買わないは消費者に判断できる材料を提供すべきです。

不安なのは、基準値やデータ・リスクが正確に消費者に伝わっていないからではないでしょうか?たとえば「測定は洗浄後でした」とか、後出しの勝ち抜けみたいなやり方は納得できるものではありません。

原乳をブレンドして摂取する放射性物質(放射能)を減らしても、基準値はクリアします。水はもちろんのこと、お米なども同じではないでしょうか?トマトもケチャップや野菜ジュースにしてブレンドすれば、基準値をクリアします。基準値になるまで薄めればいいわけですから、この論理でいけば、ほとんどのものは基準値をクリアしますね。消費者皆さんを納得させれるでしょうか?

自然界にも放射能はありますが、生き物のDNAは太古から現在まで、それと共存できるような仕組みができていて、今の生物体系が成り立っているのです。原発から放出された放射能は、レベルが低くても、今までの生物のシステムにとって、全く新しい脅威が追加されたわけですから、それに対処できるようになるには進化のレベルで考えないとダメでしょう。体に入る放射能の総量で考えることが大切です。

いくら影響が無いと言われても、人類が原子力を手に入れて、まだ一世紀も経ってない分けですから、基準値というものは、人の都合だけで決められたものです。追加された脅威は、生物としての人間に与える影響は少なからずあるでしょう。食べる食べないの判断できるデータを、素人でもわかりやすく示してほしいですね。

A 回答 (8件)

嫌なら食べなきゃいいだけ。



基準は基準であって、基準を下回ってるから絶対食べろだなんて誰も言ってない。


微量の放射線による人体への影響のデータは存在しない。
存在しないから示せるわけがない。

ただ、観測が難しいぐらいの微量の影響だということだけはわかってる。


確実に言えることは「タバコのほうが悪影響」ということぐらいだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
基準値と測定値とリスクと経済状態を天秤にかけ、自分の信念に基づいて選択するしかないでしょうか。

少し前、遺伝子組み換え技術が出てくる前でしたが、新種の野菜を人工的に作り出す手段として、ごく微量の放射線を長期野菜に照射して、突然変異を期待する実験施設がありました。ほんのごく微量でも、色んな突然変異が誘発され、色んな新種ができましたが、有用なものはほとんどなく、出来ても消費者に受け入れられるものではありませんでした。
日本人も長期間微量な放射線の環境に置かれ、将来、放射線に強い新人類になっているかも。

放射線医療の下記ブログが参考になります。
http://tnakagawa.exblog.jp/15239706/

お礼日時:2011/04/12 14:01

う~ん。



じゃあ「何のための基準値か」ってコトにもなっちゃいますしねえ。
もちろんご不満があるのも分かるんですが、
少なくとも公的機関が承認した基準値なわけですから、
それが信用できないとなると、これはもう「食べない」という選択肢しか残らないような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですね。
冨士山の裾野のようなもので、どこからが山だというか、線引きはしなければならず、生身の人間も放射線に対する許容度にバラツキが有って、これも統計的に分布しているでしょう。実家が農家ですので、生産者の気持ちは痛いほどわかります。たまたまヒットしたらという不安との葛藤を抱えながら、食べ物に向かい合うのも、なんだかなぁ と

お礼日時:2011/04/12 14:09

まぁ、そりゃ確かにそうなんだけど。

。。

今回の放射性物質の事で、基準値とかが大きく取り挙げられている訳だけど、元々「国の基準値」と言う物は、存在して活用されていたのも事実な訳で。。。

例えば、残留農薬とかね。
今回は、原発の問題があって初めて知った人も多いだろうけど、地震が来る前から、残留農薬の基準値とか測定されているよ。
それこそ、基準値の決め方、測定の仕方はすべて消費者抜きで行政側が決めている訳だけど。。。

それはどうなんだろうね?
そう言った時は、きちんと消費者に説明をしろ!とは言われていなかった訳だし、質問者様だって、何もそんな不安にならずに、野菜でも何でも食していた訳でしょう?
食品添加物だって同じだよ。

農薬だって、食品添加物だって、発がん性の危険性は十分含むからね。

政府が、そう言った農薬や食品添加物の測定方法やリスクを、オープンに公表出来ると思う?
また、そう言う事を、生産者や製造者が望むと思うかな?

ただ農薬や食品添加物は、農家や製造元が自主的に使う使わないの判断はするけど、放射能に関しては、自主的な物ではない事だからね。
違うのはそこだけだと思う。

洗浄後の測定は、洗浄前だったり洗浄後だったり、自治体によってまちまちだったので、それを統一しただけだし。。。

いずれにせよ、どんなに正確な数字を示しても、買う人は買うし、買わない人は買わない。
商品として出荷された物を、消費者が疑う気になれば、何でも疑えてしまうのだから。

ただね、そう言う「不安」って言う調味料は、本当にマズイよね。

自分、先日、福島産のニラを食べたんだけど、すごく印象が違ったよ。
食べる前と食べた後。
当然の事ながら、何も味は変わらなかった。。。

やっぱりおいしいなって思ったら、なんだか罪悪感で泣きたくなってきたよ。。。

この回答への補足

農薬、添加物、などは、人為的に有用な目的が有って、含有率はコントロールされています。消費者も、「人工甘味料は嫌だから買うの止めよう」とはんだんできます。
風に乗って舞っている放射性物質は、不本意にまき散らされているところに不安があるわけで、正確な測定法・データで選別するしかないし、ですから。それを消費者に判断材料として示すべきかなと‥

補足日時:2011/04/12 14:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですよね。農家の人たちが、望まないのに勝手に入っているのだから、迷惑な話です。
味とかに変化が有れば、まだ諦めもつくけど、色も外観も味もにおいも何にも以前と変わらないのに‥
基準値以下でも入っているのを知って食べるか?と言われたら躊躇しますね。
放射能には敏感な日本人ですから、聞いただけでアレルギーを感じるとうことはあります。

お礼日時:2011/04/12 14:17

いや、今は人間の体液を測定しても放射性物質って検出されるんじゃないですか?


人体を少し見くびり過ぎだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
自分の血液を測定して、もし放射性物質が検出されたら、正直怖いです。がん検診でがん細胞が発見されましたっていうくらい。
自分で望まないのに、知らないうちにそうなっていたとしたら‥まだ承知の上で摂取していたなら諦めもつくと。元に戻せませんし
将来自分の子孫に影響が出たとして、「あの時期、承知で食べた先祖がいたから‥」考え過ぎかm(_ _)m

お礼日時:2011/04/12 14:30

目黒のサンマっていう落語をご存知ですか?毒殺を恐れた時代、殿様は、


毒見したものしか食べられず・・・目黒(内陸部)で焼いたサンマが
一番おいしいと感じたとか・・・・。

お気持ちは重々にわかりますが、放射性物質がばらまかれたのは事実です。
それを消費者がまったく混じっていませんっていうほど検査して流通
させれば、ほうれん草1束がいったいいくらになるのでしょう??
すでに風向き等で拡散状況が日々刻刻と変わっていることはご存知です
よね。可能性のある地区の野菜を有効サンプル数で検査したら、消費者に
届く時には冷凍野菜のウン10倍のお値段になっちゃいますよ??
数個抜き取って暫定基準値以下っていうお野菜は、運の悪い人は基準値
以上の野菜を食べます。それでも馬みたいにバケツで食べてもガンになら
ないって言われているから食べてます。気持ち悪いと思ったら食べない
にかぎりますよ。マスコミは算数ができないから安全性をきちんと説明
しろってかっこ良いパフォーマンス質問をして質問者さんのような人の
代弁者になってます。でも、世界のどの国いっても、すべても野菜や果物
の放射線量を消費者レベルまで放射能がついてないって担保するだけの
検査装置と検査人員を持っていないのです。゜(゜´Д`゜)゜。

納得して運命と思う私みたいなお気楽な人もいれば、健康について真摯
にお考えの質問者さんのような人もいます。だから自由な国なんです。
納得できるデータは探してもないです。国が隠しているのではなく、
そんなデータを作る施設も人もいないのです。実験場でほんのちょっと
検査するので手一杯です。あきらめて食べるか、外国産のレトルトを
主体とした食生活にするか、落ち着くまで、どっちかに決める方が楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
質問してみても事態は変わらないのですが、色んな考え方を聞いて納得する事はできます。
与えられた運命として享受するのもよし、少しでも自分から切り開くのもまたよし、人それぞれですね。

お礼日時:2011/04/12 16:01

>ただ基準値の決め方、測定の仕方はすべて消費者抜きで行政側が決めているところに問題があります。


 ⇒確かに基準値自体は確かに政府が決定してますが、一応食品安全委員会も基準を「妥当」としてます。食品安全委員会は政府の諮問機関(だったか)ですから完全に中立か?って疑問はないわけではないですが、メンバーは医者や学者やマスコミ代表中心で、その下の専門委員会には消費者の代表(いわゆる主婦)も入ってますから、「消費者抜き」ではないです。そもそも「科学的知見に基づき客観的かつ中立公正に評価を行う」ことが目的になってますので、科学の常識を逸脱した判断はできません。実際これまで言ってることもそれなりに妥当ですよ。

>不安なのは、基準値やデータ・リスクが正確に消費者に伝わっていないからではないでしょうか?
 ⇒それは確かにそう。行政側は伝え方が下手だし、一部マスコミは(無知ゆえか意図的か)無用に不安を煽る。そもそも政府に信用性が全く無いのが問題。今の状況だったら、枝野さんの代わりにアメリカのエネルギー省長官が発表を行なうほうがよっぽど信用できそう。

>たとえば「測定は洗浄後でした」とか、(中略)原乳をブレンドして摂取する放射性物質(放射能)を減らしても、基準値はクリアします。
 ⇒いや、これについては誤解があるような。野菜は普通使う前に洗うのが一般的だし、原乳はタンクローリーが各酪農家をまわって集荷したものを大きなタンクに集中(当然混ざり合う)してから製造するのが実際の工程。洗浄とブレンドはより実態に即した測定法だと思います。

>体に入る放射能の総量で考えることが大切です。
 ⇒そうですね。これまでに示されている基準値も一応体に入る「量」の概念を入れて策定されています。問題はその「閾値」に諸説あること。

>食べる食べないの判断できるデータを、素人でもわかりやすく示してほしいですね。
 ⇒とりあえずこれまでもそれなりに示してくれてますけどね。問題は信用性でしょ?私としては、現政府以外(IAEAとかアメリカ政府とか)の人間に示してほしいと思います。情けないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですね。
信頼関係です。これは実績(付き合い)が説得力を持ちます。利害関係のない第三者による測定値・基準値も重要ですね。
人によって閾値も違います。多数決論理じゃないですが、統計的に処理されたデータになんでしょうね。裾野のあたりに分布するひとは無視。ただ、今の日本人にとって適用できるデータの蓄積がまだないのかな(今、データ収集中なのか‥)

お礼日時:2011/04/12 16:08

原発安全神話、が、いまや、「放射能安全神話」に摩り替わっています。



原発事故は、爆発するから分かり易いですが、将来の「原発病」は、原発との因果関係を証明できません。

よって、「放射能安全神話」は、「新原発安全神話」となります。どんなに、原発事故によって、5年後、10年後、20年後、ガンや出産異常などの、原発病になる人が増えても、当局がそれを認めなければ、放射能安全神話は、崩壊しません。

新原発安全神話では、無謬性を貫けるのです。新原発安全神話では、想定外を貫けるのです。

どうすればいいか。

第一に、放射性物質を摂取しないように、自分の身は自分で守ること。

第二に、将来の理不尽な苦しみや、死を強いられないために、少なくとも、放射能の実態調査や、健康調査は、お役所まかせではなく、住民自身で、実施しなければなりません。そもそも、原発から出た放射性物質を食べて良いのか。また、基準値を決めるにしても、自分たちの頭で考え、自分たちで、決めなければなりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうです、自分の運命は、自由意思に基づいて、自主決定すること、できることが生きていく上で一番重要ですね。そのための判断材料は正確に教えてもらいたいですね。

お礼日時:2011/04/12 16:12

 No.6です。

お礼の中にちょっとだけ誤解があるようなので補足を。

>人によって閾値も違います。多数決論理じゃないですが、統計的に処理されたデータになんでしょうね。裾野のあたりに分布するひとは無視。
 ⇒ヒトによって閾値が違うのは確かですので、安全性の指標を作る時にはたいてい安全率という係数を考慮します。これは1/100から1/300であることが多いのですが、要は個人差を考慮して実際の数値を数百倍厳しくして設定しますということなので、裾野のヒトを無視しているわけではありません。
 どちらかといえば、裾野を考慮しすぎて実態とかけ離れた厳しすぎる規制値になる傾向があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう!

お礼日時:2011/04/12 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!