dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリーへ質問するのが正しいのかどうかわかりませんが、もしご存知の方いましたら教えてください。

他人があくびをしていると、必ずといっていいほど自分も「フアァ~~」とやってしまいますが、あれはどういう仕組みなのでしょうか。
身体的なことか、精神的なことなのか・・・ささやかな疑問ですが時々とても気になります。
誰か教えてくださいまし。

A 回答 (3件)

あくびの種類にもよるのでしょう。


眠いときのあくびはうつらないかもしれませんが
単一の部屋にいる人間同士だったら空気が悪くなってきたためにあくびがでる時があります。
この時は同じ条件ですのでついあくびをしてしまうのでしょう。
その時に心理的にあくびをしてはいけないと言う部分があったのが他の方がしたのでその部分が外れてついという原因もあるのかもしれません。
空気が悪い以外に同じような疲労度になっているときと言うのもあるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

空気が悪いときもあくびが出るんですか・・・
それは知りませんでした。
やはり心理的な原因もあるのですか。人があくびすると目と喉のあたりになんかグッとくるけど、あれは「私もあくびしたい!!」と内からわきあがってきた要求がそうさせている、ということなのですね。
スッキリしました(笑)
ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/23 21:10

最初の方々がいいことをおっしゃっているので、補足程度に。



あくびは、脳の疲労による二酸化炭素の積極的排出を行う運動のひとつです。
ですから、親しい友達以外でも電車などで他人があくびをしていてもうつって
しまいます。つまり、人のあくびを見ることにより、無意識的に脳は「自分も二酸
化炭素を排出しなきゃ~」って感知した結果、あくびがでるんです。

ちなみに学校の授業で先生が「あくびをするのはたるんでるからだ!」なんて怒る
人もいらっしゃいますが、実は脳が活性化しようとしている前兆なのでその逆なの
です。疲れさせる授業をしていることの方がよっぽどたるんでるって話ですよ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、あくびは真っ当なことなんですね!
さっきからあくびあくびと読んだり書いたりしているせいか、フアフアと連発してます・・・
これも無意識に脳が感知してるのかもしれません(笑)
補足してくださって有難うございました。

お礼日時:2001/04/23 22:26

何かのテレビ番組で見たのですが、


1 あくびをするような環境にいるため。
酸素濃度が薄いとか、退屈だとか、同じ環境にいるのだから体も同じ反応をする。
2 人間の同調反応による
人間は人と同じ動作を自然にとる。一緒に食事をする人が同時に同じ物に手を出したり、飲み物を飲んだり。それも親しい間柄の人に多いらしい。
3 安心する。
人があくびをすると、「いまはリラックスしていいんだな」と自然に感じて、
それを見てあくびをしてしまう。

確かこんなことがあった気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ食べ物につられるように手を出してしまうこと、よくあります。あれと同じなんですねえ。
しかしよく覚えていますね。特命リサーチとか思いっきりテレビとか見ても私なんかはすぐ忘れます。覚えようとしないからなんだろうけど(笑)
回答ありがとうございました。

お礼日時:2001/04/23 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!