重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

指定校推薦でFランクと言われる大学に入学しました。
私は当時なんとなく選んでしまった指定校の大学に後悔しています。その時の私は指定校推薦のことしか考えていませんでした。
行きたかった大学は基準は満たしていたのですが校内選考で落ちてしまいました。それでなんとなく書いた大学に決まりました。その行きたかった大学は専修大学です。どれだけ自分が愚かだったか今更になって気づかされました。
その大学に通ってみようと思いますが行く前から精神的ボロボロです。予備校に通って再受験のために勉強したいという気持ちのほうが強いのもあります。予備校に行ったからといって必ず合格するわけでもないし親にも経済的にさらに負担をかけることは分かっています。母校にも。でもまた後悔をしたまま生きたくわありあません。そんなの自分勝手すぎると思う方がほとんどだと思います。気分を悪くされた方にはお詫び申し上げます。

A 回答 (7件)

確かに、予備校に通ったからといって必ず合格できるわけではありませんが、


このまま受験しなければ、専修にいける可能性はゼロですよ。

お家の方と話し合ってみてはどうでしょうか?
一浪や二浪ぐらいどうってことないし、就職で不利になることもありません(留年は不利になりますが)。
大学全入時代といわれている今、苦労をした経験を持つ学生の方が、企業にとって魅力的です。

自分勝手ではないと思います。自分の将来にかかわることですから、
支えてくれる家の方に相談してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
通ってみようとは思いますが正直最初から雰囲気が悪すぎて困っています

お礼日時:2011/04/20 11:23

行動に移す前に2つ考えた上で行動に出るべきでしょう。



あなたが退学することで、高校の指定校枠がなくなるなどして、出身高校に迷惑がかかるのかどうか、高校の先生に確認すること。

受験まで9カ月。
あなたは、過去に一般的な大学受験勉強をし、模試を受けていましたか?
今現在の自分の学力を知っていますか?
同じ専修大学を目指していたとしても、もしあなたが推薦のための勉強しかしてなかったとしたら、専修大学を受験して、今年落ちた人とは、今現在とてつもない開きがあります。
あなたの学力にもよりますが、1年では間に合わないかもしれません。

少なくとも最低これくらいは考えてからでないと、退学して受験というのは無謀な行動になってしまいます。
1のほうは、高校なんて2度と行かないし、たとえ迷惑掛かっても知らない、と思うなら、また稀に、金銭的に、または病気等で、中退する人もいるでしょうから、なんとかなるにしても(卒後も部活に顔を出すようなことは出来にくくなるかもしれませんが)2のほうは、あなたの学力が程遠い場合は、1浪ならまだしも、2浪して専修なら、今の大学でいいのではないでしょうか?

でもあなたの人生、この先長いのですから、悔いのないようにしたほうがいいです。
金銭的なこともあるので、まず親に相談です。
許してもらえるなら、2つのことがクリアー出来るか模索しつつ、とりあえず大学に通ってみませんか?
そして、もうすぐ各塾の模試がありますので、今すぐ申し込んで、現在の学力を把握します。
専修が射程距離内にあるようなら、退学してチャレンジするのもいいと思いますが…。

そして可能性としてあり得ることは。
実際大学に通い出すと、友人が出来たりして、ここでもいいかな、と思えるようになるかもしれませんよ。

最後に。
人生で学校、就職、結婚、健康等、他にもいろいろあるけど、すべておもいどうりになった人なんていないと思います。
精神的にぼろぼろと言うけれど、人生もっともっといろんなことがあります。
それでもみな、割り切って、そのなかで自分を生きています。
就職活動なんてもっと大変です。
ここまで楽で安易な道を選んできた自分にしっかり向き合い、本当にこの1年死ぬ気で頑張れるかどうか、本当に勉強したいのかどうか(努力もせず、ただ単に専修に行きたいという思いばかりが先走っていないか)よ~く考えて、この先行動されたほうがいいかと思います。
    • good
    • 0

だから、あなたの学力がどうなっているのか、って。


専修大学を「志望していた」からといって専修大学レベルの学力があったとは限りません。
志望とは志や希望であって、思想信条の自由は憲法で保障されていますから、18年間勉強0学力0の人が東大を志望したって構いません。
受からないだけで。
高三生や高卒生の学力は、下は小学生から上は大学教授一歩手前まででしょう。
xx大学を「志望」していました、なんてのでは学力は一切判りません。
当然のことながら、小学生レベルの学力であるなら、再受験はお勧めしかねるわけです。
指定校がどうのこうの、高校に迷惑がどうのこうの、そんなこと以前に。

質問を重ねる前に、やらなければならないことがあるでしょう。
センター試験の過去問は解いたのか。
模試の各科目の偏差値とその「模試名」(←必須)はどうなっていたのか。
私のことではなくてあなたのことですよ。
私のことならさっさとやめて再受験してMARCHも蹴って難関大学受かりますよ。
あなたはどうなのか。
それが判らないなら答えようが無いじゃないですか。
学力が小学生の人に再受験を勧めれば、Fランク大学すら受からず(本当はそれをFランクとは言わないのだけれど)どん詰まりになるかも知れません。
つまり、こちらからすればそんなことを軽々しくお勧めできないわけですよ。
一方で、あなたの学力が群馬大学だったりMARCHだったり難関大学レベルであるなら、その大学なんて蹴った方が良いですよ、なんてことが言えるかも言えないかも知れないわけです。

ミスリードされてドツボに嵌っても良いなら、そうやってぐじぐじ言っていると良いです。
ここの回答者は難関大学卒揃いです。
日東駒専に受からない、という事態が中々想像できないかもしれませんよ。
なお、そのぐじぐじした物の見方考え方判断力行動力、等々は、たぶん就職の時に見抜かれるでしょう。
自分は何者なのか、判断材料は何か、今何をすれば良いか。
すべきことをし、的確に判断を下す人とはどエライ違いだと思います。
ぐじぐじと心情を語ってみたところで、何も解決しやしないと思います。
いえ、心情を語ったら解決するんならそれでも構いませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいお言葉ありがとうございます。
今の大学には通ってみようと思います

お礼日時:2011/04/20 11:25

ひとつだけ。



高校からどういうルートで大学に入ったかを、ここ数年で企業は重視しするようになりました。カンタンにいうと、それなりの企業は、高校に調査をかけるということ。

なので、進学の理由が就職へ変な期待をしてるなら、よく考えて。

企業からみると、頑張った指定校枠じゃなく、なんとなくの推薦枠で入ったような、修羅場を知らない新入社員が、すぐ辞めることをもう知っていますし、大学中退組は、すぐ転職を繰り返すことも知っていて、痛い目にもあっています。

もちろん欲しい人材は、本人を見て採用されるでしょう。比較された時に不利になることを把握しておくといいですよ。

あなた以上に世間の大人は勝手です。自分にリスクを与えるものには容赦がないことは、知っておきましょう。その上で、準備を十分にされて、実行することです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのことを肝に銘じていきたいと思っています
ありがとうございました

お礼日時:2011/04/20 11:27

こんばんは。



私も指定校推薦で大学に行きました。

自分の実力のみで入った大学と違い、指定校推薦で入った場合は、大学を卒業するまで高校の名前がついてきます。
留年したり退学したりすると、その後の推薦は母校には行かなくなります。

親御さんに経済負担をかける事など関係ありません。親御さんにしっかり働いてもらってお金を出してもらえば、他人には迷惑はかかりませんし、質問者さんが、社会に出てから働いて返せばいいことですから。

ついでみたいに書いておられますが、そんな事より母校へのお詫びの方が大変だし、そちらに筋を通すのが先だと思います。

私は関西に住んでいますので、関東の大学はわからないのですが、専修大学って、そんなに魅力的なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今の大学に通ってみて考えてみたいと思います

ありがとうございました

お礼日時:2011/04/20 11:30

前回の質問にも答えたけどね。



キミの学力じゃあ、何年経ってもムリだよ、たぶん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厳しいお言葉ありがとうございます。
すみませんでした

お礼日時:2011/04/20 11:28

さっさと やめたら?


http://passnavi.evidus.com/search_univ/1953/bair …
一般受験でも落ちるほうが難しいような大学だし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようですね。
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2011/04/20 11:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!