

遺言書の書き方などの細かい点を指導してください。サイトを複数見て学習した上で書きました。
状況:私は長男で母は私に全財産を譲ってくれる可能性が高いです。相続人は夫(私の父)と私の弟がいますが、弟は遺産いらないと言ってます。夫は真逆で私を脅してでも遺産をほしがります。全財産といっても母の預貯金のみです。借金はありません。
書くとき:携帯で母が書いているのを動画撮影(遺言を書いているところ、書き終わって二人で内容確認しているところの2部構成)して、書き終わったら書いたものを手にもたせて写真撮影します。
書き方:画像添付しましたので細かい点など含めて間違いないかご指摘下さい。実印を用います。
疑問点:字が汚い場合どうしたら良いか、難しい漢字をひらがなで書かせてもよいか、遺留分を無視した内容となっているが無効にならないか(遺留分を差し引いた財産が全部私に来るなら私は文句ありません)、「遺言執行者を長男に指定する」の記載のみで良いのか(具体的説明も要るのか)
よろしくお願いします。


No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>書くとき:携帯で母が書いているのを動画撮影(遺言を書いているところ、書き終わって二人で内容確認しているところの2部構成)して、書き終わったら書いたものを手にもたせて写真撮影します。
これでは自筆証書遺言としての要件を満たしておらず、無効です。
障害のため自筆が困難であれば、公正証書遺言を作成されることを強くおすすめします。相続を主要業務とする行政書士に相談すれば、取り計らってもらえます。遺言執行者もその行政書士に依頼すればよいでしょう。
ただし、公正証書遺言の場合、他の相続人の遺留分を侵害する遺言書は恐らくつくってくれないでしょう。他の相続人にも遺留分だけは相続させる遺言書を作成することになります。
No.2
- 回答日時:
遺留分を無視する内容であっても遺言としては有効です。
ただ、もめる可能性があるのではないか?というだけです。さて一番の問題は、お母さんが亡くなった後に遺言書を持って金融機関などで手続きする場合に、法的に有効な遺言と判断されるかどうかです。
遺言書を持って写真撮影というお気持ちはわかりますが、そんなもので金融機関などが認めるとは思えませんし、それを有効にするために法的な判断を必要とするかもしれません。
遺言執行の際に手間と費用がかかるよりも、今少し手間と費用をかけて公正証書遺言にしておくべきだと思います。公正証書遺言であれば、金融機関ですぐに手続きできます。公証役場で書き方についても相談に乗ってくれると思います。
この回答への補足
ありがとうございます。民法見ると自筆証書遺言に相続人が立ち会ってはいけないとかかれてますが、本当でしょうか。いま私の母は左の手足が動かない障害者で一人ではかけません。よろしくお願いします
補足日時:2011/04/16 11:56お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
有給休暇について,質問です。
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
黄色の駐車違反の紙を数週間前...
-
来月から住民税や国保取られま...
-
いいかげんな民事調停員
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
腹違い、種違いの兄弟の場合、...
-
家族間のトラブル、離婚問題や...
-
旧優生保護法は正しかったので...
おすすめ情報