
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
県別の失業率をいちどご覧ください
沖縄は全国平均のほぼ倍です。7%程度でしたでしょうか。
かつ、沖縄は気候がよくゆいまーる精神もあるので、そもそも「働く気がない」人もけっこう存在するので、数字上の失業率(←働く気のある人で、働けてない人の率)よりも、実際に仕事をしてない人の率はもっと上がるでしょう。10%前後でもおかしくない、という人もいます。
こういう状況なので、県内での就職が難しい、かつ給与水準が低いことにより内地に出たいという人が多いですね。とくに、大学で県外に出た経験のある人はなおさら。
また、先の回答者さまが挙げられるように、本州都市部のほうが、業種・職種がゆたかです。
また、職場を「キャバクラ」に限定した場合、沖縄は狭いところなので、地元の人に簡単に顔バレしてしまうことを嫌がります。ですから逆に、沖縄県のキャバクラには東京などの本州出身の人が結構いますね。
No.2
- 回答日時:
沖縄の人が底辺的職業に従事していることが多いという事は確かな事実かどうかわかりませんが、
>キャバクラぐらいしか働き口がないなら、沖縄に居た方がいいと
>思うのですが、彼女(彼)らが東京に固執する理由ってなんなんですか?
別に東京に固執することは沖縄在住者に限らず、若い人なら一生田舎にいるのが嫌で広い世界が見たいと思い、都会にあこがれ都会に出てくるのはむしろ普通かと思います。
東京なんて8~9割が東京が地元じゃない人ない地方出身者で構成されているという確かな事実からもそういえるわけで。(そういう私も長く東京に住んでますが元々埼玉県人)
たぶん質問者さんが言うのは沖縄はいいとこじゃん、なんでわざわざろくな職場にもつけないのに東京に固執するの?って意味だと思いますが、沖縄だって住んでいる人にとっては、ただの田舎と感じる子もいるでしょう。
私も沖縄旅行に行ったことありますが、リゾート施設も何もないはずれに住んでいるところはただの温暖な海のある田舎って感じでしたし。(幼い頃、奄美大島の隣の喜界島というところに数年住んでたこともあります)
特にキャバクラで働いているということは少しでも華やかな世界を見てみたいんですよ。
キャバクラに毎日のように来れる客はやはり社会的地位が高かったり、会社小さくても社長やっていたりして実際お金持ちが多いわけですから、そういう人の話題から都会にいる実感を感じたり、世間を知るにはいい勉強になると感じているところもあるでしょう。
また少しでも多くお金を稼いで地元に帰ったら、「どうだ、あたしこんなに稼いだよっ」てな感じで見返したいと考える子もいるんではないでしょうか。
他にはキャバクラでお金を稼いで、店を出したいとか専門学校の授業料を稼いでいるとか、とにかく将来の夢のために稼いでいる子も少なくないです。
いずれにせよ、東京(日本一の都会)に固執するのは若い人特有の傾向だと思うので、別に不思議なこととは思えません。
ちなみに安室奈美恵ちゃんやマックスなど沖縄アクターズスクールの子は皆沖縄好きで、芸能界引退したら戻りたいようなこと(今はどうか知りませんが)、以前インタビュー記事で読んだ記憶があります。
沖縄を愛している人ならいつか戻るんじゃないでしょうか?

No.1
- 回答日時:
大阪方面にも沖縄からという人は多いですね。
東京は昔は沖縄より東北からの人が多かったと思います。
都市部はやはり、仕事が地方よりはある。
ただ、仕事といっても「よい仕事」がそれほどあるわけではないのでどうしても
そういうところに集まってしまう、ということではないでしょうか。
若い人だと、都会に出たいというあこがれもあるでしょうが、金銭的な理由も多いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 コロナに感染した場合、居住地または感染が判明した地域、どちらでカウントされるのですか? 3 2022/06/01 21:22
- その他(料理・グルメ) 沖縄そばを食べてみたいのですが、沖縄料理店は汚くて居酒屋っぽい店ばかりの印象です。 きれいで居酒屋風 3 2022/09/30 14:44
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 場末のキャバクラで働く人たちへ。 静岡が好きでよく釣りなどをしに浜松の方へいくのですが。 東京在住の 3 2022/06/01 13:09
- その他(悩み相談・人生相談) 両親が沖縄出身で、仕事の都合で 栃木に引っ越し、僕は栃木で生まれたんですが、 栃木で生まれ育ったのに 2 2023/01/14 22:14
- その他(悩み相談・人生相談) 父と母が沖縄出身です。 僕は現在26歳で九つ離れてる姉と一つ上の兄がいます。 父は今もダンプ関係の仕 2 2022/08/03 16:01
- 所得・給料・お小遣い 【画像あり】最低賃金は全国一律・1500円に! 3 2023/04/28 13:56
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- その他(ニュース・時事問題) 都会の方が治安は悪いのでしょうか 7 2022/06/11 00:11
- 世界情勢 沖縄の基地問題と経済について。 7 2022/05/09 13:51
- 日本語 「店舗を展開」?「店舗で展開」? 6 2023/05/10 19:45
今、見られている記事はコレ!
-
隣人トラブルは警察・管理会社・弁護士のどこに相談するべきか弁護士に聞いた
新年度に向けて就職や進学、転勤などを理由に、転居先の物件を探す人が徐々に増えてくる時期だ。内見を済ませ、駅やコンビニからの距離、家賃との折り合い、セキュリティ環境、築浅、間取りなど人によって大事なポイ...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修学旅行ハワイか沖縄どっち行...
-
トランプ大統領は、なぜ故レー...
-
自衛隊は、自主的に尖閣諸島に...
-
北朝鮮核問題
-
プーチン、ウクライナがNATO加...
-
銀河連盟が開催中のセミナー、...
-
プーチン大統領はなぜロシア大...
-
トランプ関税は戦後体制のガラ...
-
2ちゃんねらーはどうして見ず知...
-
安倍は進歩したのか?
-
等身大のプレスリーがオブジェ...
-
領土問題は解決しない。という...
-
日本の竹島教育問題をスマート...
-
黒人との異人種・異文化共生を...
-
竹島周辺における巡視船活動に...
-
情報操作
-
分断化するアメリカ
-
森本学園理事長 ヤバイ 怖いけ...
-
竹島は何処の国でもええじゃな...
-
日韓問題の代表である竹島問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報