
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
K1>>K2 だから、とりあえず第二解離を無視してみましょう。
H2A ⇔ H^+ + HA^-
更に水の解離により生じる[H^+]を無視すれば、
[H^+]≒[HA^-] と見做せるから、「H2A」の解離により生じる[H^+]=x と置くと、
[H^+][HA^-]/[H2A]≒[H^+]^2/[H2A]=x^2/(CA‐x)≒x^2/CA=K1
x≒√(CA・K1)=10^(-4.5)<<CA、(約3%だからこの近似は妥当とした。)
また、(水の解離により生じる[H^+])=(溶液の[OH^-])=Kw/x=3・10^(-10)<<x
第二解離の解離度=[A^2-]/([HA^-]+[A^2-])=K2/([H^+]+K2)=3・10^(-6)<<1
従って、全ての近似が妥当と考えられるので pH≒4.5 になると思います。

No.1
- 回答日時:
式で表わすと、
K1=[H^+][HA^-]/[H2A] … (1)
K2=[H^+][A^2-]/[HA^-] … (2)
[H2A]+[HA^-]+[A^2-]=CA …(3)
2[A^2-]+[HA^-]+[OH^-]=[H^+] … (4)
[OH^-][H^+]=10^-14 … (5)
なお(5)の次元は略しました。
連立方程式を解きます。
このままでは数値計算ソフトが無いと解けないので、どれか一番小さい値を和算から除外します。
多分(4)から2[A^2-]を無視するのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
アセトとは・・・?
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
酢酸の濃度の計算
-
この問題を教えてください。 0....
-
酢酸にりんごをつけるとなぜ褐...
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
化学 問題
-
化学の質問です。 硫酸は2価の...
-
リン酸の電離とpH
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
氷酢酸と無水酢酸の違い
-
二量体?凝固点降下?
-
シュウ酸と水酸化ナトリウムの...
おすすめ情報