
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
教育職員免許法第6条別表4「他教科免許の追加取得」の特例にもとづき、
(1)理科免許の「教科に関する科目」・・・20単位以上
(2)理科教育法・・・4単位以上
合計24単位以上
を、明星大学通信教育部で修得すれば、
高校理科免許を追加取得することが可能です。
http://www.meisei-u.ac.jp/dce/index.php
※ただし、文部科学省は、
「理科免許を取得する学生に対しては、実験の授業を必修とする」
と定めています。
そのため、明星大学通信教育部で、理科免許を取得するには、
「物理学概論」「化学概論」「生物学概論」「地学概論」
といった通信教材での学習科目とは別に、
毎週土曜日に、明星大学へ通って、
「物理学実験」「化学実験」「生物学実験」「地学実験」
の必修の実験の授業(土曜スクーリング)に参加する必要があります。
実験の授業に参加しない場合は、理科免許の取得は出来ません。
ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
しかし、HPを見た限りでは、毎週実験のためにスクーリングすることが書いていなかったように思うのですが、そのような詳しいことは大学に直接聞いた方がいいのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
NO.4の書き込みをした者です。
>HPを見た限りでは、毎週実験のためにスクーリングすることが書いていなかったように思うのですが、そのような詳しいことは大学に直接聞いた方がいいのでしょうか?
HPのトップページから、
「通信教育部パンフレット」をクリックすると、
スクーリングのことについても書かれています。
ただ、かなり縮小されているため、見にくいと思いますが・・・。
No.3
- 回答日時:
>やはり大学に通わないと駄目ですかね…。
一旦(他教科とはいえ)免許を得られていますから、足りない単位を通信制とかで取るだけで良いですよ。
あと、#2さんが書かれた免許の発行主は(各学校ではなくて)教育委員会です。
No.1
- 回答日時:
理科で無いと難しい学校が多い気がします。
個別に問い合わせてみてはいかがでしょう?
具体的には、例えばここ
http://www.js.doshisha.ac.jp/high/recruit100523. …
理科、と明記されています。
因みに、本筋から外れる?かもしれませんが、こんな情報も
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/senkou/12177 …
リンクありがとうございます。
理科と明記されていますね。
やはり大学に通わないと駄目ですかね…。取得に要する年月が惜しいです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 調理師・管理栄養士・パティシエ 【調理師免許の所有者に質問です】国家資格の調理師免許の試験は日本料理についてだ 1 2022/09/24 01:36
- 教師・教員 大卒で小学校教諭一種免許状しか持っていなくても高校教師になる方法を教えて下さい 2 2022/10/20 22:07
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- 教師・教員 30代の転職。小学校教諭免許を取得するか、保育士資格を取得するか迷っています。 取得難易度、将来性、 3 2022/09/24 09:53
- その他(教育・科学・学問) 教育学部を目指している高1です。 大学では教育心理学を専門的に学び、卒業後は中学教諭(国語か数学)に 1 2023/07/20 19:03
- 学校 高校の教員免許持ってたら好きな場所で仕事できますか? 学生です。高校の教員免許持ってたら、北海道で高 3 2022/11/23 18:39
- 大学受験 広島大学法学部で社会科の教員免許は取れますか? 国公立大学で法学部があり高校の社会科の教員免許が取れ 3 2023/05/30 10:15
- 教師・教員 教員免許申請に関して質問します。 これまでの経緯としては、入学から4年生になる前までは教職課程を取っ 2 2023/01/06 20:30
- 学校 高校生です 小型船舶免許を、持ってるのですが 自分の進学する大学の、パンフレットの取得可能な資格の一 1 2023/01/09 20:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
問5の3がなぜ5×10の14乗になる...
-
音楽室の肖像画
-
もうすぐ冬休みが終わり、中学1...
-
硝酸態窒素や亜硝酸態窒素の濃...
-
危険物指定の試薬の購入について。
-
今年の理科の時事問題について
-
実験でよく使用されていた金網...
-
ルミノールの作り方
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
九州大学 歯学部 前期って面接...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
中2、理科社会の勉強法は?
-
理科の問題です 水100g食塩25g...
-
理科の天気図にかかれた気圧に...
-
工業の免許で高校理科の教師に...
-
自然現象や生活の中にある科学...
-
数学が本当にできなくて、困っ...
-
教員採用試験(理科)について
-
第一外国語をドイツ語の人いら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
実習助手に望むことは?
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
理科だけが得意な人
-
理科の教員になるために有利な...
-
数学が得意な方は理科系も得意...
-
成績表の「評定不能」について
-
動滑車の問題、これで合ってい...
-
分子式の読み方について
-
水と片栗粉の分離を早める方法...
-
教員採用試験(理科)について
-
こまごめピペット という理科の...
-
実験
-
ヨウ素デンプン反応について
-
オススメの本
おすすめ情報