
どういった働き方をされてますか?
30歳目前の既婚女性です。
夫が転勤族です。
とは言っても4~7年に一度位のスパンです。
元々、ほかにやりたい仕事があったのと
今の仕事は休みの関係や子供が出来た時に
働けない等の理由もあり転職希望でした。
現在、お仕事が休みになったので
転職活動をしているのですが、
正社員とパートで迷っています。
パート(フルタイム、社保完備)
で採用の連絡を頂いたのですが・・・。
一般的には正社員の方がやっぱり良いと
いうご意見が多かったので、
転勤族の妻(単身赴任はとりあえず考えてないです)
という点でどちらの方が良いか等
一番気になるのは、子供は現在居ないですが、
子育しながら働く事です。
姉の子供を見ているとしょっちゅう病気して
姉は実家の近くなので良いのですが・・。
転勤族の妻の方々はどうやって働いているのでしょうか?
今は正社員で働いて、数年後転勤&子供で辞めるのか
今パートで働いて、早めに子づくりして
手が離れたら正社員で探すのがいいか
もしくはずっと転勤に付いていくならその都度
パートや派遣で探すのか・・。
何が良いのか分かりません。
もちろん仕事より家庭を優先して考えたいですが、
出来たらずっと働いていたいです。
夫はどちらでも構わないと言ってくれているので
悩めるだけ有難いとは思うのですが。
長くなりましたが、何かアドバイス頂けると幸いです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
転勤族の妻を11年やっています。
私の経験で恐縮ですが、ご参考まで・・・。
我が家は小学校の子どもが2人いて、転勤スパンは約3年~4年。
今までの転勤回数は4回です。
私は結婚して実家を離れ、子どもができるまではパートで働いていました。
勤務時間が9時~3時だったので、妊娠しても勤務には差し支えなく
結局、出産6週間前まで働いていました。
その後第1子出産。(里帰り出産です)
1ヶ月検診を受けて自宅に戻り、専業主婦になりました。
子どもは小さいうちは免疫がないので、病気にかかりやすいです。
また、生後3ヶ月からは月に1回のペースで予防接種を受け、乳児検診もあります。
成長とともに病気に対する免疫も落ち着いてきますが、小学校低学年まではかかりやすいと思った方がいいでしょう。
上が1歳3ヶ月の時に転勤し、新しい家で1ヶ月経った頃、2人目の妊娠が発覚しました。
妊娠8ヶ月で子どもを連れて里帰り出産。
1ヶ月検診を受けて、自宅に戻ったら1ヶ月たたない間に転勤辞令が・・・。
実母が手伝いに来てくれました。
下の子は生後2ヶ月で可愛い時期だったはずなのに、残念ながらそのときの子どもの記憶はなく
ひたすら家の片付けと掃除に追われていたことしか思い出せません。
そうこうするうちに、上が幼稚園に入園(2年制の公立幼稚園)。
1年後、年長の1学期にまた転勤が出て、子ども二人を連れて今の家に来ました。
上の子が年長、下が年少で2学期からこっちの幼稚園に転入、
その後 2人とも小学校に入学して今に至ります。
・・・とはいえ、ここでもう3年半経っているので、いつ転勤辞令が出てもおかしくない状況です。
数カ月おきにドキドキしながら家の片づけをしています。
下が小学校に入ったので、パートで働きたい気持ちはありますが、
正直、今は家庭と子ども優先の時期だろうと割り切って専業主婦をやってます。
経験してわかることですが、転勤にはさまざまな手続き、荷造り、荷解き、大掃除が伴います。
我が家は辞令が出てから移動まで2週間もないので、その間の睡眠時間は平均2.3時間、
精神的にも肉体的にも限界の期間です。
しかも旦那は先に着任するので、自分一人で荷物の搬出までやってから
子どもを連れて追いかけていかなくてはなりません。
大人でも引越しは多少ストレスですが、
学校を変わる子どもにとって、引越しは最大の難所です。
新しい学校でうまくなじめているか、友達はできたか、勉強は(教科書が変わる場合がある)どうか、いつも注意深く観察しています。
何かあったらすぐに学校に行けるようにしています。
学校の役員をやっていても、転勤のたびに役員経験がリセットされるので損な部分もありますが、
役員をやることで地域に知り合いが増えたり、学校の状況を知れるのでいいところもあります。
ただ、家族や自分の病気や入院は本当に大変です。
私も何度か手術や入院をしましたが、そのつど母や義母が数日来てくれて、子ども達の面倒を見てくれました。親に来てもらわずに自分達でやった時もあります。
自宅安静中でも、子どものご飯の支度や洗濯は休めないので、かなり体に無理をしました。
いつか地元に帰ったときに家を建てたら、それ以降の転勤は子どもの学齢も上がるので、
おそらく単身赴任になるでしょう。(中学、高校での転校は子どもにとってかなりの負担ですし、途中からの編入は生活態度がわからないため内申書の点数も低く受験に不利になりやすいそうです)
自宅があれば、自分も少し腰を落ち着けて生活できるかな・・・と思っています。
自分の仕事を探すのはそれからですね。
そして、子どもが二人とも大学に入って家を出たら、その後はまた夫の転勤についていこうかな~と思っています。
転勤族で実家が遠い場合、親の助けをほとんど借りずに自分達でやっていかざるをえないので、
私の場合、精神的に成長して やっと最近「親&大人」になれたかなと思います。
そして子どもができると、家族の絆は強いですよ~♪。「家族はチーム」ですから。
新天地で 外で戦ってきたら、家はホッとできる基地でありたいと思って家事と育児を頑張っています。
仕事はいくらでもありますが、妻とお母さんの代わりはいませんからね。
今だけの、家族で過ごす時間を大切にしたいと思ってます。
話が横道にそれましたが、当面は経験上パートや短期アルバイトではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
何が良かったかなんて、誰にも言えないと思います。
なので、選ぶための情報ということで、今までの体験談諸々書いてみたいと思います。
子どもが手を離れたら。これを基準に考えたら、それこそ中学や高校に行ってくれないと働けません。
幼児の頃は風邪をしょっちゅうひきます。でも、保育園に預けられれば(風邪をひいていなければ)月~土、年末年始を除いてフルに仕事時間が確保できます。幼稚園でも延長保育が増えてきているとはいえ、地域によっては「実質なきに等しい」場合もありますし、お弁当やら親参加行事が平日目白押しで正社員はとても無理という場合も多いようです。(うちは保育園でした。)それに待機児童も出ている地域だとパートじゃ難しい場合もあります。
小学校に行けば働ける? いやいや、保育園よりも帰宅時間が大幅に早くなって、さらに宿題を親もチェックするように言われたりで、かえって大変!PTAの役員もやらなきゃいけなくなったり。学童があるじゃない!と思っても、地域によっては6時でお終い。早すぎる~。
しかたがない。パートで働こう。と思っても、この不景気で働きたい母親急増中につき、日数少なめで短時間勤務希望者があふれ返っていて、仕事が見つかりません。見つけたければ、結局フルタイム並とか週末勤務できる状態にしなきゃいけなかったり。
じゃぁ、中学にあがるまで待つ? そうしたら、ブランク空き過ぎ。
結局、働き始めるタイミングってベストは無いんですよ。働くと決めたら、働きやすいように体制作りをして挑むしかないと思います。
じゃぁ、転勤族の夫を持つ身として、どうしたら? この答は難しいですよね。
私は夫の転勤話と出産時期が重なったので、一旦退職。再就職を考えて活動しましたが、条件を色々つけちゃうと見つかる物もみつからず。結局、在宅で請負仕事をしています。これだと旦那の転勤も関係なしなので、ある意味便利です。でも雇用形態じゃないので、退職金も何も無し。難しいですね。(でも結局、仕事するためには保育園と学童にフルにお世話になりました。)
正直、悩んでも明快な答は出ないと思います。でも、個人的にはパートから正社員へって流れは非常にキビシイと思います。能力があっても運に左右される比率が高いと。なので、職場の冷たい視線にもめげずに正社員にかじり付くってのが現実的な選択じゃないかと思います。(転勤がからんでも、7年先であるとしたら、何が起こるかわかりませんし。旦那さんが転職するかもしれないし、質問者さんがよりよい職場に転職できるかもしれない。あまり先の事を悩みすぎてもどうしようもない気もします。)
最後に、子育てと仕事って頑張りすぎると潰れます。潰れない人もいるけれど、少数派だと思います。仕事と育児を頑張るなら、徹底的に家事は手抜きするなど、ずぼら根性大事です。でないと、長続きしません。手抜きは大事ですよ!!
No.2
- 回答日時:
採用業界の人間からの意見ですが、
一度パート勤務になった方が正社員の就業を目指すのは非常に困難です。
語学スキル、会計スキル、その他特殊な技能を持っている方ならともかく、そうでない場合は非常に厳しいです。
パートやアルバイトの面接は前職がほとんど問われませんが、社員の中途採用・とくに30代以上は前職の経験が大きく面接で響きます。
パートが任される業務や責任は非常に限られたものであり、パートとしての就業歴は正社員の転職活動に際して評価の対象にさえほとんどならないと考えておきましょう。
今後も転勤や子育てでパートタイマーとして割り切っていきていくならよいのですが、正社員に未練があるならパートやアルバイト待遇に落ちることはは避けてください。
ありがとうございます。
やはり現実問題、パートから正社員は
厳しいですよね・・。
未練はとてもあります。
これからのライフプランを今一度練り直してみようと
思います。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
実家が転勤族でしたので母親の話でもよろしければ。
母親はパートで働いていました。
小学校のときは自分より遅い時間(朝8時くらい)に家を出て、帰宅は16時。
小学生の時は帰りが早かったのでいわゆる鍵っこでした。
でも家で少し待っていれば帰って来るのでそこまで寂しくはなかったと思います。
転勤スパンは3年おき。
中学校を転校して1年後の更なる転勤もあったため、一度父親が2時間かけて車で通ったこともあります。
質問者様の家庭が厳しくないのであればパートでも問題ないと思います。
いつ転勤になるかわかりませんし、家族が増えたら引っ越しもその分大変になります。
子供の立場なので実際のところはわかりませんが、
よかったら一意見として参考にしてください。
ご回答ありがとうございます。
私は結婚するまでずっと地元だったので
子供の立場から・・とても参考になりました。
家族が増えると転勤も大変そうですね。
家庭優先で頑張ろうかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 転職するべきか迷っています。。 35歳 夫と2歳の娘と3人家族です。 現在自宅近くでフルタイムのパー 5 2022/08/24 09:30
- その他(悩み相談・人生相談) 仕事と家事育児の両立についてです。 二児の母親、シングルマザーです。 シングルの有無問わず、母親がフ 4 2023/04/20 12:57
- 会社・職場 37歳 妻子あり 転職について 4 2022/08/15 13:44
- 転職 主婦の転職、、、皆さんに働き方について質問します。 貴方が主婦の場合どのような働き方をしますか? 夫 3 2023/03/07 18:53
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- 不安障害・適応障害・パニック障害 仕事のストレスで適応障害や鬱になった経験がある方、今はどのような働き方をしていますか?私は適応障害で 3 2023/02/14 15:33
- 子供・未成年 転職について 2 2023/06/02 08:28
- 新卒・第二新卒 転職先について。 1 2023/06/11 19:17
- 転職 転勤族を理由に転職するべきか 2 2023/05/29 11:57
- 幼稚園・保育所・保育園 批判や中傷はお控えください。旦那に、保育園を辞めてほしいと言われ退園するから迷っています。旦那がその 6 2023/06/28 22:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
フリーターについて
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
47歳。仕事探し。絶望。(長...
-
出戻り採用されて、働きはじめ...
-
37歳独身女です。職探し中で、...
-
男がパートで働くのはおかしい...
-
郵便配達(バイク)の求人が気に...
-
「○○薬局」の場合、「貴社」で...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
「仕事ができないふり」をして...
-
三十代半ば、職歴なしの女
-
パートで社員同等の責任の重い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
風俗って実際1日いくらくらい稼...
-
仕事覚えられず辛い。週3のパ...
-
派遣から正社員になります。1年...
-
派遣さんに辞めないでほしい
-
51歳独身女性、仕事も続かず、...
-
パート40歳独身女性です。人生...
-
独身なのに扶養範囲内の仕事を...
-
この求人は本当に存在するんで...
-
勢いでの退職死ぬほど後悔
-
ハローワークの前で勧誘してる...
-
スピードが必要な仕事(パート)...
-
フリーターについて
-
採用人数1名の求人、なかなか採...
-
パートで社員同等の責任の重い...
-
やたらと仕事覚えが早い新人の...
-
若くて清掃業を選ぶのは逃げで...
-
派遣先が暇すぎて気が狂いそうです
-
「仕事ができないふり」をして...
-
契約社員から正社員登用試験を...
-
男がパートで働くのはおかしい...
おすすめ情報