
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>起業する人全員が簿記の勉強をしているとは思えないので…
たしかに、多くの人が白色申告です。
しかし、少し簿記をかじって青色申告をすれば、最大 65万円の控除が受けられ、節税になります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm
また、起業とのことで店舗や事務所を取得するのに多額の資金を投入するようだと、あえて消費税の課税事業者になっておくと良いのですが、消費税の申告書こそ簿記が分からなければ全くお手上げになります。
>弥生会計などのソフトが使えればだいじょうぶなのでしょうか…
ソフトに頼るとしても、多少は簿記が分からないと無理です。
このサイトでもしばしば弥生会計に対する質問が見られますが、ソフトの操作方法ではなく簿記の基礎が全く分かっていないためと思われるものが多いです。
要は、ソフトを使いこなすためにも、簿記に関する少々の知識は必要だということです。
No.6
- 回答日時:
簿記の知識がないようであれば、キチンとした記帳が出来ないと思いますので専門家に相談し名が行っていくとよいでしょう。
税理士事務所であれば、記帳指導だけでなく様々な経営相談に乗ってもらえるので、一人で悩まなくて済みますし、資金繰りも的確に行えるようになります。
No.5
- 回答日時:
独立当初は会計ソフトを使うにも色々言葉などに悩みながら使っていました。
途中、派遣社員で就業後職業訓練で財務管理学んだ後は、非常に楽になりました。
仕事が増えて成長していくにあたって、他の方も回答されているように損益等々今後の活動の分析を行っていくには必要となると思います。まぁそれは簿記をちょっと覚えると言う話ではないかもしれませんが。
No.4
- 回答日時:
個人事業のレベルであれば小学生のお小遣い帳程度の記帳で充分です。
それより優先する事、それは#3さんも書いていらっしゃいますが、まず事業を成功させる事。
そのための事業に関する知識の方が遙かに大切です。
どなたかも書いていらっしゃいますが、青色申告は税制上は有利ですが面倒です。
事業を始めてから覚えても遅くはありません、また余り面倒なら税理士に依頼するという手もあります。
私は個人事業主ですが、パソコンで支出と収入をExcelで管理しているだけです。
白色申告ならこれで充分。
No.3
- 回答日時:
私は経理の人間ですが、これは不要だと思います。
それよりもその事業を本当に成功させるビジネスの知識のほうがはるかに重要です。
いくら経理の知識をつけても事業がうまくいかなければ、それは使い道がありません。
事業がうまくいけば経理は専門家に任せられます。逆はできません。
もちろん経理的な発想、特に損益についっての本能的な感覚はあったほうが良いと思います。
でもそれは簿記とは違う経済的な感覚ですね。
世の中で商売で成功している多くの人は経理の専門家ではないですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
令和の時代に生まれそうな、規模が優位にならないビジネスって?
令和へと時代が変わり、平成最後の企業決算も多くは発表を終えた。経営トップのプレゼンテーションを見ると、多くの大手企業は変革や新たなビジネスを模索しているようだ。 以前に「教えて!goo」で掲載した記事「規...
-
規模が優位にならないビジネス…どんなのがある?
高度成長期やバブル経済、グローバル化を経験した日本経済。市場は既に成熟し、新しいビジネスが生まれにくい土壌と見る目もある。そんな平成不況の真っ只中では、大企業が目を向けないニッチなビジネスが注目されて...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人生で無駄な時間を使ってしま...
-
自営業に疲れ果てました・・・
-
社名がちょっと変だけど、業界...
-
起業を目指していた主人が株に...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
民間企業はほぼ株式会社なんで...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
「&Co.」や「&Sons」...
-
総称について
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
電話対応で、相手が名前しか名...
-
国立研究開発法人の略し方
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
来客時のネームプレート表記方...
-
A/Sって何の略ですか?
-
"○○株式会社殿"という表現は正...
-
会社の敬称 席札立ての場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自営業に疲れ果てました・・・
-
人生で無駄な時間を使ってしま...
-
とても失礼な質問だと思います...
-
街コン会社を設立したいのです...
-
独立希望
-
芙蓉商事ガラスエッチング
-
会社を興したいのですが
-
成功する人とは
-
雇われたほうが楽にお金を稼げ...
-
総合商社を設立したい!
-
起業したいけど、事業プランが...
-
起業したいが正直怖い
-
起業から倒産までを教えてください
-
35歳 独立したい
-
スーパー銭湯を経営したいので...
-
高二女子 高校生から起業のため...
-
私は、20代前半で起業しました...
-
60歳から何か起業するとしたら...
-
起業するメリットがあれば聞か...
-
電話対応で、相手が名前しか名...
おすすめ情報