dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ADSL 12Mから光 100Mに変えて、初期状態で26~28Mbps(USENテスト)でした。

そこで、

LANケーブル、ルータなどは光対応のものに取替え

RWin 130000~250000
MTU 142~147
HTTP 1.1 Server 16
HTTP 1.0 Server 16

に変更したんですが、速度は全く変わってくれません。
※各設定は、数値が変わるか1つ1つランダムにテストしました。

XP home 32bit core2 メモリ4GB
XP home 32bit ペン4 メモリ512MB ( 2000をバージョンアップしたもの )

上記2つのPCで試したのですが、どちらも変わらず28M前後です。
設定を変更したら、若干でも変わってくれれば数値を探れるのですが、少しも変わってくれません。
どうすれば、速度が上がってくれるでしょうか?

この際、70Mとは言わず、せめて、35~50程度にはあげてみたいです。


また、ノートPC XP home ペン4 2GBの無線LANで試した所、25Mが限界らしいですが、22M前後から全く変わってくれませんでした。
※有線では試していません。


この場合、回線自体の限界がそうなのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

>ルータモデムはないとのことなので、自分で無線ルータを用意して接続、そこから、部屋までLANを伸ばして、端末に。

そこから無線が届かなかったので無線に接続。さらにハブで口を増設。

この構成でないとダメなら仕方がないですが、システムは出来るだけシンプルにした方が良いと思います。
それぞれの機器で、処理等によるロスが生まれる可能性が・・。




>ただ、終端装置→ルータからの接続でも26~28だったような気がしますが

「NetTune」
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt …
こちらを使って、前レスのURL先の設定を参考にして変更してみてください。
無線LANと有線LANの、ボードそれぞれに設定をして反映させるのを忘れないように・・。

26~28Mbpsという数字が、無線LANによる接続の計測値なら無線LANの規格を「IEEE802.11n (11n)」に変えないとそれ以上のスピードはでないです。

「無線LANの規格の種類」
http://www.the-hikaku.com/wireless/point.html
    • good
    • 0

XP home 32bit core2 メモリ4GB


XP home 32bit ペン4 メモリ512MB ( 2000をバージョンアップしたもの )

上記 コア2 4Gは 上限だと思いますので ケーブルでどの位出るかですが
ケーブル会社の場合 フレッツ光と違うので  やって見ないと何ともです

あとは  メーカーPCでしたら スペックより型式が良いかも知れません
メモリーが512Mは 厳しいと思いますけど

ケーブル会社の場合 回線をNTTなどからレンタルしてますので
その違いも有るかもしれません

デフラグはハードに負担掛けますので 控えた方が良いと思いますけど
かなり 詳しい方の様なので  
確かに 自分の言う整備は 該当しないかもしれませんね

考えますに  egtomoさんの整備はソフトなど内部だと思います
自分の考えるのは ハードの部分をまずやってみる Cドラをどのくらい 使ってるか
などですね

でも ネットワーク上で28は 多分50以上だと思いますけど 
ケーブルで どのくらいか でしょう

ケーブル会社は 全部光では無いと思いますよ

>LANケーブル、ルータなどは光対応のものに取替え
今の物は  以前使ってたものも含め 多分 対応と言うか 光もokだと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々の回答、ありがとうございます。


>>> 考えますに  egtomoさんの整備はソフトなど内部だと思います
>>> 自分の考えるのは ハードの部分をまずやってみる Cドラをどのくらい 使ってるか
>>> などですね。

なるほど。
ちょっと私には検討がつかない箇所なので、
上記を参考に、探ってみることにします。

実はいままでADSL 8Mしか来ていなかったので、
回線速度に関するメンテナンス系は全く縁がなく、
速度も諦めていたので、知識がここだけ抜けている状態です。
思っていたより、目視できない要素が多く四苦八苦しています。


>>> ケーブル会社は 全部光では無いと思いますよ

そうなんですか。
光と言われたので、光としか考えて無かったです。
難しいですね。


>今の物は以前使ってたものも含め 多分 対応と言うか 光もokだと思います
そうなんですね。
5年前のケーブルだったので、ADSLだけしか対応してないかなと思い変更したのですが、
もったいなかったですね。

お礼日時:2011/05/02 02:04

無茶苦茶変更すれば良いと云うものではありません。


次を完全実行して下さい。
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
記載の通り間違いなく行う事です。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
スピード測定サイトです。
でも無線は速度でませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
こちらのサイトは最初に参考にしたのですが、
速度的に変化が見られなかったので、他サイトも試していったという流れになります。


>>> でも無線は速度でませんよ。

そうなんですよね。
変化が見られなかったので、ちょっとむきになっていました。
ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/02 01:43

こんにちは



Oct-netさんのページで確認してみました。
100Mプランというのが見当たりませんでしたが「ハイパー160プラン」のことでしょうか?

ケーブルテレビのインターネット接続ですとMTUは1500(規定値)でいいと思います。
httpの同時接続数をいったん元に戻してRWinだけを変更してみてください。

測定速度が変わったらhttpの同時接続数を少し増やしてみて「ブラウザの体感速度」が変わるか試すといいと思います。(速度測定にはほとんど影響しません)

余談ですが、Core2 (Duo?)のパソコンはWindows7 64bitの方が早くなるかもしれません。

上りの速度が5Mbpsなのが非常に気になりますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

160Mプランは、多分ですが、市内などの一番近い箇所のみの提供で
他の地域は、100Mまでとなるんだと思います。

MTUは1500でいいんですね。
了解しました。一度変更して様子を見てみます。

>>>(速度測定にはほとんど影響しません)
なるほど、ここから先は体感で試した方がいいんですね。
数値で出てくれた方が確認しやすいので残念です。



>>余談ですが、Core2 (Duo?)のパソコンはWindows7 64bitの方が早くなるかもしれません。
>>>上りの速度が5Mbpsなのが非常に気になりますが…

windows7 64bit PCを購入して予算が…って状況です。
でもできるなら一度試してみたいですね。
確かにXPはWin7が出始めてから、体感ですが速度が遅くなった気がします。
アップデートをすると遅くなるっていう噂もあるので、そろそろXPも厳しいかなぁ。

そうなんですよね。のぼり5Mは差がありすぎじゃないかと考えたんですが、
どちらにしろ、この会社しか光回線を提供してくれてない田舎なので、
そこ辺は見なかった事にしています・・・

お礼日時:2011/05/02 01:40

どこの光回線かわからないのでフレッツ光での設定例を上げておきます。


1.MTU/RWIN/AFDの設定はNettuneを使うと簡単です。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt …

2.MTU/RWIN/AFD等の設定値は下記とします。
MTU =1454
RWIN=260176
DefaultReceveWindow=260176
DefaultSendWindow =260176
LargeBufferSize  =16384
MediumBufferSize  =4086
SmallBufferSize  =256
TransmitWorker   =32

3.各数値を設定後PCを再起動、MTU/RWINが変更されたかSPEED_GUIDE.netで確認しましょう。
http://forums.speedguide.net/cgi-bin/optd/optd.cgi

OS:Windows XP SP3, CPU:Athlon64 X2 2.01GHz, RAM:896MBの6年前のPCでの測定例
測定条件 精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線 速度:64.37Mbps (8.047MByte/sec)
上り回線 速度:83.42Mbps (10.43MByte/sec)
測定時刻:2011/4/30(Sat) 13:27
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
    • good
    • 0

>RWin 130000~250000 MTU 142~147


この数値はどこから算定した物ですか?特にMTU は2桁違います。
インターネットコネクション数を多くすると、サーバーに負担が掛かる為
制限されて、かえって遅くなる場合が有ります、16,16は少々多いかも?

RWINとMTU の設定は素人では出来る代物ではないです、
こちらのソフトをお試しを、自動で設定してくれます。
http://pc-zero.jp/
インターネットコネクション数も自動で設定されます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

EditMTUというソフトで行ったものです。
MTUについては、間違いでした。
1452~1457でした。

インターネットコネクション数は多くしすぎるとだめなんですね。
ひとまず3~6に変更して様子を診て見ます。

また、距離的な問題なのかを調べるにはどうすればいいでしょうか?
自分で計算する方法になるのでしょうか?

補足日時:2011/05/01 02:27
    • good
    • 0

まず 無線については 良い数値だと思いますよ



USENの光でしょうか いまUSENは会社が変わったと思いますが
28Mなので  50M以上は出ている計算になると思います

あと ケーブル接続の方がちゃんと速度が出ますが

で パソコンはきちんと整備しないと
下記のように 能力が有っても 出るとは 限りません
XP home 32bit core2 メモリ4GB
XP home 32bit ペン4 メモリ512MB ( 2000をバージョンアップしたもの )

まして  2000のグレードアップと言う事は 能力は2000なので
OSはXPには成るでしょうけど
XPの能力にはならないと思いますし  よりきつくなると思いますよ

速度と言うのは 光を入れるだけで速くなるものではないですね
勿論 光は速いですよ 速いですけど
パソコンの整備も必須ですよ
通信会社云々 だけでは無いと思います よ

この回答への補足

回答ありがとうございます。

無線については、よく考えると既にほぼ限界値ですね。
速度の変化をみていたので、考えてませんでした。

契約会社はOCTと言うケーブルテレビの会社で、ケーブルインターネットって言われました。



PCについては、マシンの性能で違いが出ているのかと思い、アップグレードして調べてみました。
2000の方で遅いのであればこれが限界だろうと考えてみたのですが、双方速度は同じなので、既に最高値なのか検討がつきません。
※クラッシュしてもいいように、主に2000の方で設定をいじってみています。


整備については、自分のわかる範囲内で行ってみてはいますが。
aki43さんの考えている整備かどうかはわかりませんので、一通り書いてみます。


ディスクキーパー2010でデフラグを常に行っている状態
DELLなので、無駄なアプリケーションは入ってません。
掃除ソフトで、レジストリやキャッシュと言った不要ファイルは削除済み
アンチウィルスでPCを監視
windowsアップデートで最新の状態
windows高速化の手順にて、メモリを消費する大体の機能はOFFに設定済み


主な整備は上記の方法で行っています。

補足日時:2011/05/01 02:53
    • good
    • 0

まずルータなし、有線接続で速度テストを数回しましょう。



この時の平均速度が目標値となります。

お使いのルータによってロスが変わります。
ルータのスループット以上は出ません。
最悪機材変更が必要です。

詳しくは、契約の種別(NTTや電力系、マンションやファミリなど)と
無線ルータの品番を補足してください。

この回答への補足

ありがとうございます。

ルータ無しは盲点でした。
一度試してみます。

確かに、モデムから部屋まで有線を引っ張っているので、その距離がロスしているのかもしれません。

補足日時:2011/05/01 02:55
    • good
    • 0

NICが54メガ対応ならどう考えてもそれ以上でません。


無線ルーターは少し前まで最大54メガしかでない規格になっていて、PCも同じくその規格の無線NICが利用されていました。

しかし、最近の無線LAN技術によって、最大450メガでる無線ルーターまで売り出されています。

RWINやMTUを変えても回線の速度が上がる訳ではないので、全く意味がありません。単純に速度測定サイトが速くなるだけのことです。

もしルーターの規格やNICの規格が54メガ対応だった場合、その速度は驚異的なので、もう無理です。いじり過ぎればいじり過ぎるほどPCの寿命を縮めるだけです。
    • good
    • 0

>設定を変更したら、若干でも変わってくれれば数値を探れるのですが



「光ファイバーネット」
http://hikarifiber.net/
MTUやRWINは、適当な数字を入れたらいい訳ではないですよ。
回線や、環境に合わせないとダメです。


>ルータなどは光対応のものに取替え

光の終端装置に、ルータの機能があるモデルもありますが不要な機器が増えていたりしませんか?
または、ADSL時の設定や接続ツール等が残っているとか・・。
何がボトルネックになっているかを探した方がいいと思います。
あと、スピードテストのサイトによっても全然結果が違う事があるので、その数字にこだわるのもおかしかったりすると思います。

参考URL:http://netspeed.studio-radish.com/

この回答への補足

回答ありがとうございます。

数値はソフトや参考サイトを参考にして決定しています。
主にソフトで自動的に行うのですが、速度に変化がみられないので、
ソフト内で設定した数値を手動で入れなおしてみたりとなります。


機器はかなり増えてます。
ルータモデムはないとのことなので、自分で無線ルータを用意して接続、そこから、部屋までLANを伸ばして、端末に。そこから無線が届かなかったので無線に接続。さらにハブで口を増設。

なんだかこれが原因のような気がしてきました。

ただ、終端装置→ルータからの接続でも26~28だったような気がしますが、MTUなどを設定する前のような気がしますので、一度試してみます。

補足日時:2011/05/01 03:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!