dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、胎嚢確認が出来たばかりのまだ妊娠5週目の女性です。
不妊治療中で通っていた病院で判定を受け、そちらにあと数回通う予定です。

そこで今、妊婦検診に通う病院・産院を探しているのですが、
妊婦検診には家か職場の側にある産婦人科A(分娩をしていない)に行って出産だけ別の病院にするか、最初から少し遠目の分娩を行っている病院Bに行くか迷っています。
家の近くに産院は少なく、どこも若干離れた所になります。

病院Bは、家から歩き+電車+バスで約40分強の所にあるのですが、
色々条件が気に入っていて、分娩はそこで行いたいと考えています。

妊娠中の体調不良などを考慮すると、定期的に通うのは極力家か職場の近くに越したことはないと思って、妊婦検診は産婦人科A、出産は病院Bで考えているのですが、
別々にすることのデメリットや不便などは何か出てくるでしょうか?
どちらの方が良いなどはありますか?
経験者の方の、様々なご意見伺えたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

 


 妊娠、おめでとうございます。

 我が家の近辺では、出産は病院で、妊婦検診はできるだけ近くの開業医に行くように言われます。
 分娩予約も必要で、予定数を超えてしまうと、他の病院を探さなければいけません。
 
 私でしたら、出産はB病院を希望するのであれば、まずはB病院に分娩のお願いをして、B病院の指示を受けるのが一番のように思います。

 妊婦検診をA,出産をBと考えていても、B病院が妊婦検診を受けていない患者は受け入れないのであれば、A産婦人科では分娩できないのですから、どうにもならないと思います。
 または、A病院に、分娩先はどこを紹介してくれるのか聞いてみるとか。B病院を紹介していただけるのであれば、B病院とのつながりもあるのでしょうから、安心だと思いますよ。
 
>胎嚢確認が出来たばかり~~
 と言うことは、お子さんが一人ではない可能性はありませんか?
 多胎ですと、早産の心配もしなければいけませんから病院の選び方は違ってきます。

 ただ、どちらにしても8ヶ月を過ぎたあたりからは、妊婦検診は分娩予定病院で受けることになると思います。

 頑張って、宿った命です。どうぞ大切にお過ごしください。

                         
 
 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
どちらの病院にも、電話で聞いてみようと思います。
治療をしてやっと授かったので、これくらい平気だろう・・と思わず無理をせずに過ごしたいと思います。
ご親切なお言葉有難うございました。

お礼日時:2011/05/01 16:37

はじめまして。



私は妊婦健診の病院は自宅から若干近い産婦人科で出産はちょっと離れた産婦人科でした。

本当なら妊婦健診をずっと受けている産婦人科で出産をしたかったのですが出産や入院出来る設備が無く
妊娠7か月頃になってからだったかなー…妊婦健診を受けていた病院の先生に出産出来る病院の紹介状を書いて貰い通う病院が変わったのは…。

病院を変えたからといって私の場合、デメリットも不便も感じませんでしたよ。

妊婦健診を受けていた病院の先生を信頼していたから(私が生まれる時に私を取り上げててくれた?)先生でしたし紹介状を書いてくれるにも「あの病院の先生なら心配無いし、小児科もあるから(ここの先生も大丈夫だから)退院後の子供の健診も通えるしな」と親身に病院を考えてくれたので。

ちなみに乳がん・子宮がんの健診も妊婦中に通っていた産婦人科に毎年お世話になっています。
毎年、健診に行き先生やスタッフの方達に子供の成長を報告しています。


信頼できる病院が一番良いとは思いますが…

私事で参考になっていなかったら、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
別の病院でも不便もデメリットもなかったということで、安心いたしました。
実際された方のご意見が伺えて良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/01 16:56

ご懐妊おめでとうございます^^



検診の病院と出産の病院が違う事は、里帰り出産する方も多く普通のことですので、特に問題はないかとおもいます。
妊婦検診での経過は、全部カルテなどで情報伝達してくれますよ。
(ただし、稀に「妊婦検診を自分の病院でしない妊婦さんの出産は受け付けません」という病院もありますので、その点は病院Bに確認してください。)

検診は、ご心配の通り妊娠中の体調不良やつわりで長距離移動が辛くなる事を考えると、なるべくご自宅に近い場所をオススメします。
つわりの様子にもよりますので本当に個人差なのですが、検診のために片道40分移動は、避けられるならば避けておいたほうがベターです。
(もちろん、なかにはつわりがほとんどなく片道1時間くらいは余裕で移動できる妊婦さんもいらっしゃいますが。病気ではないとはいえ、万全の体調でもないのです。
私はつわりがひどくて、自家用車5分の病院への移動でもつらかったです・・・。電車なんてとても無理でした。
また、つわりは軽くともお腹がでてくると腰や恥骨が痛くなり歩いたりたっているのがきつくなったり、普段の何分の一かの移動で疲れ切ってしまう事も多いです。
そういう可能性もありますから。)

職場か自宅の近くという事ですが、両者が遠い場合には、自宅近くを優先しましょう。
いつから産休に入られるのか不明ですが、もしも妊娠悪阻といった重いつわりや流産の可能性があるなどで早めにドクターストップがかかって休職となる場合もありますので。
そのような場合に、職場に近くとも自宅から遠いのでは、通うのが難しくなります。

なお、出産する病院についてですが、10週前後に母子手帳交付を受けるよう検診の病院で言われるでしょうから、そうしたらすぐに出産予約をとってください。
でないと、ご希望の病院で出産できない可能性があります。
(出産は無制限に受け付けられるものではないので。人気のある病院や出産できる産院の少ない地域では、早めに出産予約がうまってしまうのです。)
その際に、転院時の手続きについてなど聞いておきましょう。
おそらく「*週くらいになったら一度きて、様子をみせてくださいね」などと言われるかとおもいます。

ご無事のご出産をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きありがとうございました。
そうですよね・・今は自宅から1時間弱の所で仕事をしていて、出来る限り続けるつもりではおりますが、今でも仕事に出るのが結構しんどくなってきているので、
実際問題続けられるか分からないですよね。。
もっと体調が酷くなれば、遠い病院に通うのは厳しそうですね。
やっぱり検診は自宅近くにして、分娩の病院とは別の方向で考えたいと思います。
ご意見伺えて、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/01 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!