
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
<人間って42度以上になるとタンパク質が固まってしまうって聞いたんですけど、
固まるのではなくて形が変わります。タンパク質は元々形を持っているので固まっているといえば既に固まっています。揚げ足をとったみたいですみませんが……。実際に高温になると蛋白質は形が変わります。生肉を熱すると固くなる。それは実は固まっているのではなくて形が変わった結果、固くなります。実際は体温が42度以上になると人は体の機能を維持できなくなります。体温が上がると体内での反応が速くなります。恐らくそれに体が耐えられないのでしょう。
<それじゃぁ、何で50度くらいのお風呂に入っても死なないんですか?
体が汗を出して身体を冷やすからです。ただ、ずっとそのお風呂に入ったら死ぬと思います。汗が尽きて。体が加熱されて。
<あと、熱い食べ物を食べてもタンパク質は固まらないんですか?
まず口の中で熱い食べ物は冷やされます。もし食べ物が熱すぎると火傷して吐き出すと思います。口の中で唾液と混ざって食べ物が少し冷めます。その後も食道、胃と少しずつ食べ物は冷やされます。それで大丈夫です。
私も勉強になりました。有難うございました。
No.2
- 回答日時:
50℃のお風呂は熱過ぎですね。
長時間はいってると火傷します。
人間の体には体温が一定以上上がらないように調節する機能があるのと、皮膚や脂肪には断熱効果がある程度あるので、50℃のお湯に浸かってもしばらくは耐えられます。また、熱に弱い脳が収まった首から上はお湯に浸かってないのである程度は耐えられます。
ただしずっと浸かってると、血液が熱くなり、熱が内臓まで伝わり、汗を多量にかき、最悪死にます。
熱い食べ物についてですが、もちろん固まります。熱いものをそのまま食べると、口や食道、胃を火傷します。
そのうち温度は下がるでしょうけど、それまでに内臓ダメージを受けます。
熱湯や高温の油を冷まさずにたくさん飲めば火傷で死ぬか、重傷を負うでしょうね。
熱々のお茶を飲むときはゆっくり冷ましながら飲みましょう。
食道や内臓は痛みを感じる能力はないので、火傷してても自分では気がつかないことが多いです。
普段食べる料理くらいの温度なら唾液や息などで温度が下がるのでそこまでおびえる必要はないとは思いますが。
No.1
- 回答日時:
前者については「50度のお風呂に入っても, その (50度という) 温度が体に十分伝わる前に出れば問題ない」と答えればいいかな.
後者は「熱い食べ物が直接触れるわけじゃない」ということでいいかと.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(スポーツ) 筋トレ タンパク質 食事 3 2023/03/03 22:53
- 筋トレ・加圧トレーニング タンパク質は筋トレしてる人なら体重×2倍取ると良いと聞きましたが仕事の都合上、大きな休憩時間がありま 5 2023/05/11 19:59
- ダイエット・食事制限 「甘いものを食べたいときはタンパク質!!」について 5 2023/05/22 21:21
- 食生活・栄養管理 よく 野菜▶︎タンパク質▶︎ご飯 の順で食べると良い などと言いますが、この場合は 野菜を全部食べる 8 2023/08/19 18:40
- 食生活・栄養管理 私は健康的に太るため(現在痩せすぎていますBMI15.4。これでも太ったほうです)に、自分でアプリな 6 2022/07/15 11:20
- ダイエット・食事制限 間食のプロテイン補給 5 2022/12/17 00:08
- ウォーキング・ランニング スタミナ飯を教えてください。 ランニングを趣味としています。 ここ2〜3年ですが夏になるとガクッと走 5 2022/07/18 11:56
- 食べ物・食材 タンパク質の摂れる野菜を教えて下さい。 タンパク質の摂れる食べられる植物を教えて下さい。 3 2022/11/19 06:11
- 食生活・栄養管理 病院食について。 私は摂食障害です。22歳の女で身長168cm体重53kgくらいです。 私は入院した 1 2023/03/13 07:42
- 赤ちゃん 離乳食はちゃんと量を測って炭水化物、野菜、タンパク質のそれぞれの量も量ってあげていますか? 生後9ヶ 5 2022/05/31 11:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
毛深い人は太らない?
-
なぜ血圧の上昇するのか。
-
渡り鳥などの体温保持について
-
目の色が薄い人は暗いところで...
-
Have you ever thought と言う??
-
人間、手で押す力と手で引く力...
-
夢精をやめたい
-
スズメバチ、頭だけで40分以上...
-
中国人、朝鮮人、韓国人、日本...
-
一番最初に出来る部分
-
指が膨れる
-
冠状静脈洞の位置はどこなので...
-
唾液の中に含まれる消化酵素ア...
-
中学2年 理科 脂肪が分解されて...
-
射精時に飛びません。 飛ぶ要因...
-
日本人で茶色い瞳の人は何割く...
-
アリに脳や心臓や血液はあるの...
-
スタニウスの結紮について
-
飲み物は胃に入ったあとどこを...
-
計量についてお願いいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水中で汗ってかくんですか?
-
人間の脂肪は、何度で溶けるの...
-
体温調整のために全身から大量...
-
千円ほどの携帯扇風機について。
-
汗は体表面の熱エネルギーを奪...
-
鳥類の精巣は体内にありますが...
-
人間のタンパク質
-
アオムシの状態を教えてください
-
仕事中、体の熱を冷ます方法
-
汗について不思議な点がありま...
-
血しょうの温度やpHをほぼ一定...
-
皮膚温って
-
人間が1/8サイズになるとどうな...
-
南極の外で布団で寝る
-
イルカを触ったことはあります...
-
よく汗をかく人と、あまりかか...
-
渡り鳥などの体温保持について
-
なぜ魚は冷たい水の中にいても...
-
【生物学】男性器の竿と玉袋は...
-
お腹回りの肉が・・・
おすすめ情報